本当のカール・バルトへ、そして本当のイエス・キリストの教会と教会教義学へ向かって

バルト著作論記事一覧

論述2:バルト『イスカリオテのユダ――神の恵みの選び――』(その2)

(その2) 先ず以て、重要な点は、バルトは『福音と律法』で、神の側の真実=主格的属格としての「イエスの信仰」=「イエス・キリストが信ずる信仰による神の義」を「福音と律法」の「真理性」と「現実性」の構造において把握しているということです。そして、私たちは、ここにのみ、一切の近代主義・自然神学的な信仰・...

≫続きを読む

 

論述3:バルト『イスカリオテのユダ――神の恵みの選び――』(その3)

(その3)3)神は、「福音と律法の真理性」における賜物を、福音を内容とする福音の形式である律法として、罪人の人間の手に「にもかかわらず」与える――この「にもかかわらず」の「消極的な意味」とは何か?ア)ここで真実の罪とは、人間の「自主性」・「恩寵に対するわれわれの拒否と神に対するわれわれの『自己主張』...

≫続きを読む

 

論述4:バルト『イスカリオテのユダ――神の恵みの選び――』(その4)

4)神は、「福音と律法の真理性」の賜物を、福音を内容とする福音の形式である律法として、罪人の人間の手に「にもかかわらず」与える―この「にもかかわらず」の「積極的な意味」とは何か? バルトは、次のように述べています。ア)神が、福音の形式である律法を、神だけでなく人間もという人間の自主性・自己主張・自己...

≫続きを読む

 

論述5:バルト『イスカリオテのユダ――神の恵みの選び――』(その5)

 『カール・バルト著作集3』「神の恵みの選び」(?見和男訳、新教出版社)は、1936年に東欧の大学で行った講義録です。小川圭治は、その解説で「古典的カルヴィニズムの二重予定説を根本的に批判する」根拠を著わしたものである、と述べています。しかし、小川は、その解説でその「根本的に批判する」根拠を、簡潔的...

≫続きを読む

 

論述6:バルト『イスカリオテのユダ――神の恵みの選び――』(その6の1)

第1部:イエス自らが「選んだ」(ヨハネ6・70)使徒(召命、任命、派遣された者)の一人としてのユダ(イエスと同じユダ族)、およびユダの罪について バルトは、次のように述べています。新約聖書におけるユダについての主調音は、「予定された働きをもった予定された人物のように登場する」点にある。「あなたたちの...

≫続きを読む

 

論述7:バルト『イスカリオテのユダ――神の恵みの選び――』(その6の2)

 異端性の問題は、信仰の外、神学の外、教会の宣教の外、キリスト教の外、の問題、他人事の問題ではありません。クラッパートは、『バルト=ボンヘッファーの線で』において、パンネンベルクが、バルトの神学の前提は「啓示実証主義」・「主観的な経験に基づく啓示の主観的要求」・「啓示の主観主義」にあると批判している...

≫続きを読む

 

論述8:バルト『イスカリオテのユダ――神の恵みの選び――』(その6の3)

 このことは重要な点ですが、バルトの場合、どの著作も、次の場所で論じられています。1)神と人間との無限の質的差異において、神の側の真実=主格的属格としての「イエスの信仰」=イエスの死と復活=イエス・キリストにおける完了された究極的包括的総体的永遠的救済(史)=イエス・キリストにおける啓示の客観的現実...

≫続きを読む

 

論述9:バルト『イスカリオテのユダ――神の恵みの選び――』(その6の4)

 バルトは、さらに続けて、次のように述べています。  ユダにおけるイエスの「引き渡し」――それは、「イエス・キリストの選びに基づく」、「全面的献身」をなしたベタニアのマリアとは異なった、ユダのその「悪しき行為において事実上遂行された」、使徒職と教会にもある、神だけでなく人間もという人間の自主性・自己...

≫続きを読む

 

論述10:バルト『イスカリオテのユダ――神の恵みの選び――』(その6の5)

 バルトは、先のユダの「引き渡し」と使徒的「言い伝え」の原型は、神的「引き渡し」である、と言います。その神的「引き渡し」に従って、神は、人間を、人間の内部の自然・破れた意志と生理的自然・「正しからぬ理性」に「渡し」、「その支配のうちに任せ」た(ローマ書1・18以下)。神は「天において引き渡し」、「使...

≫続きを読む