『福音と律法』の翻訳者・井上良雄と吉本隆明『感性の自殺――井上良雄について――』
井上良雄は、バルトの『教会教義学 和解論』の翻訳開始と同時に、『福音と律法』の翻訳も始めています。井上は、『福音と律法』の訳者「あとがき」で、この書物の「難解さは、ここに論じられている事柄そのものの重さとこれを論じるバルトの洞察の深さから来ている。この難解さに堪えて読まれる人には、それに報いて余りある喜びが分かたれるにちがいない」、と述べています。おそらく、井上自身の理解の仕方において、そう書いた井上自身が、その人そのものであったに違いないと、私は思います。なぜなら、この書物は、自分自身の信仰体験、自分自身のイエス・キリストに対するその存在・その思惟・その実践を介して、素直に聞く耳をもってこの書物を読む場合、この書物が、この私、全人間・全世界・全人類のイエス・キリストにおける完了された究極的包括的総体的永遠的救済(史)、すなわち神の側の真実である主格的属格としての「イエスの信仰」、その「死と復活」、そのインマヌエル、その啓示の客観的現実性を、不信とむなしさと不確かさと不安の只中にある自分自身に関わるものとして実感し認識し信仰し神学し思想することができるようにさせてくれる・架橋することができるようにさせてくれる、神学書であって説教であり、説教であって神学書である、からです。ほんとうは、現在から未来に生きる説教や神学や教会の宣教とは、このような位相にあるものを言うに違いありません。私は、井上良雄の優れた翻訳によると思うのですが、『福音と律法』の文体が一番好きです。
さて、吉本は、1936年の『仲町貞子「梅の花」』を論じて以降、井上は文芸批評の道を絶った、すなわち、「感性の表現」・「<感性>の生命を絶った」、と述べています。これが、井上の「感性の自殺」、と呼ばれているものです。これ以降の井上が貫いている場所は、「第一義は<神>にゆだね、第二義以下のことだけが、人間の観念的な所有に属する」というそれであり、「認識が道をつけるかぎりは、その道がどんなものであれ歩むことを赦されている、なぜならば人間の認識も理念も、キリスト教的終末論と降臨の絶対性にいたるまでの、相対的な振幅にほかならない」というそれである、と吉本は述べています。このことを私なりに言い換えれば、この場所は、バルトの『福音と律法』や『教会教義学 和解論』の翻訳へと向かった井上にとって、バルトの述べる、
1)イエス・キリストが、私たち人間に対して、聖書および教会の宣教を通して「同時的となる時と所」・「『神われらと共に』が神ご自身によってわれわれに語られるところ」においては、「われわれは神の支配のもとに入る」のであり、したがって私たちは、「世、歴史、社会を、その中でキリストが生まれ、死に、甦られたところの世、歴史、社会」として、すなわち「自然の光の中でではなく、恵みの光の中で、それ自身で閉じられ、かくまわれた世俗性は存在せず、ただ神の言葉、福音、神の要求、判定、祝福によって問いに付され、ただ暫時的にだけ、ただ限界の中でだけ、それ自身の法則性とそれ自身の神々に委ねられた世俗性があるだけである」、というイエス・キリストにおける啓示の客観的現実性の場所でしょう。
2)アウグスティヌスやハイデッガーにおいては、「自分で時間を創造する」ことによって「時間」を持つ。しかし、彼らの時間概念は、聖書においては「『失われた』時間」・「否定された時間」・「否定的判決の時間」であり、「実在の時間」である「イエス・キリストにおける啓示の時間」から「『攻撃』された時間」である。それに対して、イエス・キリストの時間・「時間の主の時間」は、問題に満ちた非本質的な失われた「われわれの時間」の中で、「実在の成就された時間」である。ここに、「まことの現在」まことの「過去と未来が存在する」し、「神の言葉」がある。
3)(《私たちは神性を本質とするイエス・キリストにおける啓示、この》)一つの事柄に仕えなければならないのであって、ひとつの党派(《学派・教派・思想傾向・時流や時勢・社会的政治的な言説や運動》)に仕えなければならないことはない……、一つの事柄に対して自分の立場を区別しなければならないのであって、別な一つの党派に対して自分の立場を区別しなければならないわけではない……」、というイエス・キリストにおける啓示の客観的現実性の場所でしょう。
また、文学の言葉でいえば、「ただ万人を憐み、万人万物を解する神様ばかりが、われわれを憐んで下さる」、「神さまは万人を裁いて、万人を赦され」、「最後の日にやって来て」、「……われわれに、御手を伸ばされる。その時こそ何もかも合点が行く!……誰も彼も合点が行く」。「主よ、汝の王国の来たらんことを」、というドストエフスキーの『罪と罰』における終末論的なマルメラードフの告白の場所でしょう。
吉本は、こうも述べています――文学者の「青年期における<感性>の鋭敏さと豊かさ」は、「無駄を忌む」「生理の鉄則」から距離を取り得ない場合、生理的な盛衰と同じように盛衰していくだろう。すなわち、創造行為と「無駄」との空隙を架橋するものは、「漱石や鴎外にはあった」、社会的存在や家族的存在の条件とは違う、「個体の存在」の問題(生活者と芸術家の二重性の問題、日常と非日常・24時間と25時間目・現実的生活と観念的生活・知識と非知識の二重性の問題)から不可避的に促される自己慰安・自己解放のための表現欲求にあるだろう。なぜなら、階級社会が存在する限り、観念を本質とする「文化、知識、芸術、政治」の世界に踏み込む時、誰であれ、不可避的に、生活的な日常の世界は虚像となり、観念的な日常の世界が実像に転倒するからである。また、観念的な「創造行為」・「<感性>の制作物」・「架空の文字を連ねること」が、近代における社会的・家族的な条件・「世俗的な条件」から規定されて、老齢期になって「空しく」・「馬鹿馬鹿しく」・「無駄」と思われてくる時、文学者の「<感性>の鋭敏さと豊かさ」は、生理的年齢と相まって衰弱する。井上は、この悲劇を、「<感性の自殺>によって」免れることができた。しかし、井上は、階級社会においては、「文学や芸術の創造にたずさわるものは、その局面ではすべて<知識人>であり、小市民」であり、このことは制度・「階級としてのプロレタリアート」も例外ではないから、「一旦、文化、知識、芸術、政治の領域に登場するや否や」、すなわち「生活の生産と再生産の外に出」て、それら「幻想の領域(≪観念的領域≫)に登場するや否や」、不可避的に、生活的日常と観念的日常の転倒による「煉獄の領域」に入らざるを得ないという事柄を究めて、「ロシア・マルクス主義哲学と文学理論」における「人間の認識と<感性>」の「時代的な制約」から超出することができなかった。
「観念の表出」、観念的表出である知識・芸術・政治・文化自体は、自然過程として、世界史・人類史が西洋近代・資本主義に至るまでの観念の蓄積・水準を有しており、その頂にまで到達するより他なく、したがって、その頂から下降する意識過程において、階級なき社会を構想する以外にはない。このことは、制度・「階級としてのプロレタリアートといえども免れるものではない」。したがって、吉本は次のように述べるわけです――現在、高度情報社会下で生活者大衆は、言語的・映像的マス・メディアの発達によって、状況的に「非言語的、非映像的な存在」として存在することを許されなくなってしまった。言い換えれば生活者大衆は、量的にも質的にも書かれ話されるマス・コミュニケーション下に登場する知的大衆へと大きな変容を受けてしまった。とは言え、現在でも社会的存在の自然規定であるその存在は、「支配の制度」がある限り、知的大衆や知識人の自立の根拠である思想にとっての普遍的な価値基準であって、時代状況によって変容していくその現存する大衆像と大衆的課題を、自らの神学・知識に繰り込み包括していくところに知的大衆や知識人の自立思想は成立するのであり、その神学・知識のリアリティを獲得できるのであり、その神学・知識が反体制的でもあり得るのである、と。
いずれにせよ、私は、井上のことを考えると、『福音と律法』は、あくまでも神の側の真実である主格的属格としての「イエスの信仰」・その「死と復活」、すなわちイエス・キリストにおける啓示の客観的現実性に基づいてですが、人間を、世界を、人類を、「共に理解し」・「共に感情」し・共に感覚することが出来る場所に導いてくれる書物である、と思えます。