バルトと自由主義神学者アドルフ・フォン・ハルナックとの論争 1・2
『カール・バルト著作集 1』「アドルフ・フォン・ハルナックとの往復書簡」新教出版社に基づ
自然神学の系譜に属する自由主義神学者である「アドルフ・フォン・ハルナックとの往復書簡」は、論争と言ってもいいものです。この論争は、1923年に『キリスト教世界』誌上ではじめられたものですが、この論争を現在性のあるバルト神学のその認識方法と概念構成とその位相において扱う場合、ハルナックの問いに対するバルトのその根本的な回答は、現在性を獲得しており、全く媚びがなく小気味がよく、私は好きです。
論争1
ハルナックの問い:
ハルナックは、バルト等の学問的神学を「軽蔑する人々」(ハルナックは、恣意的主観的にそう思っていた)に対して、聖書の「宗教」と「諸啓示」は、個人の主観的「経験」や「体験」にゆだねられてはならず、学問的な「歴史的知識」と「批判的省察」の対象とすべきである、と述べた。ここでハルナックのいう学問的とは、客観的にということであり人間学的にということであって、自分の神学(知識)は学問的で客観性があるから正しいのだ、と言っていることと同じです。
バルトの回答:
敬虔主義と啓蒙主義を経由した「権威あるものとして形成されて来た」近代主義的プロテスタント主義的な学問的神学に対して批判的であるからといって、学問的神学を「軽蔑する」ことにはならない。問題は、ハルナックの学問的神学のその認識方法と概念構成とその位相に問題がある、ということを批判しているのだ、とバルトは回答しました。すなわち、ハルナックは自分の神学(知識)は学問的で客観性があると言うけれでも、結局それは、先ず以て人間学的(学問的)な「歴史的知識」と「批判的省察」を第一次化する、神と人間との無限の質的差異を揚棄した、神学(知識)の一方通行的な自然的上昇過程しか持たない、また自己相対化視座を持たない恣意的主観的な啓示認識(神学・知識)、「すべての大学社会の神学、何らかの抽象を以て始められ何らかの空論に終わるところの神学」(知識)に過ぎないものである、とバルトは回答しました。バルトの一貫性は、次の点にあります――神の言葉は、「人間の現実存在の内部」・人間の感覚と知識を内容とする経験・感情や理性や実存や意志の直接性・人間論や人間学的な哲学原理や認識論や世界観の中にはない。なぜなら、神に敵対し神に服従しない私たち人間は、「肉であって、それゆえ神ではなく、そのままでは神に接するための器官や能力」を一切持ってはいないからだ。神の言葉は、その都度の神自身の自由な決断において、またその隠蔽と顕現において、「われわれのところに来」る。この神の隠蔽性・神の秘義性とは、私たち人間のその啓示認識が、常に終末論的限界(《自己相対化》)の前に立たされるということである。したがって、神の言葉が「人間によって信じられる……出来事」・信仰の出来事は、徹頭徹尾人間「自身の業」ではなく、「神の言葉自身」=啓示の出来事と「聖霊の注出」においてのみ可能となる。すなわち、「言葉を与える主」は、同時に、「信仰を与える主」である。したがって、聖書の中で証しされている教会の宣教の課題である啓示=イエス・キリストの出来事(その「死と復活」・インマヌエルの出来事)の宣べ伝えを目指すことのない自然神学的な「単なる知識」としての形而上学的な教義学(ハルナックの学問的神学を含めて)は、「それがどんなに考え深い才知豊かな、また首尾一貫した仕方」のものであっても、その教義学は「教義学としては非学問的」なのである。私のような神学の素人でも、バルトの回答や論じ方やその内容の方が根本的であり正当性もある、と確信できます。
さて、さらにバルトは、ハルナックの言う聖書の「宗教」と「諸啓示」の<彼岸>に、「神学の主題として一つの神啓示(≪イエス・キリスト、神の言葉・啓示の実在そのもの≫)」がある、と述べます。なぜならば、ハルナックのいう聖書の「宗教」と「諸啓示」は、啓示の実在そのものではないからです。したがって、その「『福音の内実』の伝達」は、ハルナックの言う「歴史的知識」に左右されないところで、「その『内実』それ自体の行為を通してのみ遂行される」、とバルトは述べます。したがってまた、その福音の言表の「批判的省察」は、ほうとうは、神と人間との無限の質的差異に基礎づけられて初めて可能となる、と述べます。言い換えれば、学問的で客観性があるというハルナックのその神学は、その認識方法と概念構成それ自体に、自己相対化視座を持たない位相のものであって、ほんとうは、ハルナックのその神学自体が、恣意的主観的なそれにしか過ぎない位相のものである、ということです。いわば、ハルナックには、バルトの次のような認識方法と概念構成と自覚がないのです――神の側の真実 =神の自己啓示 =神性を本質とするイエス ・キリスト=啓示の実在 =神の自己認識 ・自己理解 ・自己規定 =啓示の真理 、永遠 =超歴史 =啓示の時間 =救済(史)は 、常に 、人間が人間的に所有する人間の啓示認識・概念 ・教義 、人間の自己認識 ・自己理解 ・自己規定 、人間の時間 ・歴史の 、<彼岸 ・外>にある 。このことは、啓示自体から与えられた、私たち人間における「終末論的限界」を意味している。またこのことは、まことの神は「隠蔽性・秘義性」を本質としており、その神に対して人間の理性は「全く闇に閉ざされ」た「盲目」性を本質としている、という「神の不把握性」を意味している。この神の不把握性は、神の「存在の本質」=単一性・神性・永遠性についての「信仰命題」であり、一般的真理ではなく、啓示の真理・信仰の真理である。したがって、これらの認識は、神性を本質とするイエス・キリストの出来事と聖霊の注ぎによる信仰の出来事に基づいて初めて人間が人間的に所有することができる人間の啓示認識であり、その啓示認識に依拠した信仰の比論・関係の比論・啓示の比論を通して初めて得られる人間の自己認識・自己理解・自己規定である。ほんとうは、このことが、現在から未来に生きる信仰・神学・教会の宣教の要です。このことに自覚的でない場合、その信仰・神学・教会の宣教は、自然神学の系譜に属するそれとして、自然時空に埋没するほかはないし、自然時空に死語化していくほかにありません、状況論的に思想的に、不可避にそうなっていくほかありません。したがって、その場合、信仰・神学・教会の宣教は、更新されることなく、場当たり的な今まで通りの歩みを繰り返していくほかないでしょう。
論争2
ハルナックの問い:
問い1の場合と同じように、聖書の「宗教」と「諸啓示」を理解するためには、学問的な、すなわち「心の内的開示」と共に人間学的な「歴史的知識」や「批判的省察」が必要である、そこにこそ、聖書理解の正しさがある、という主調音をもって問うています。したがって、人間の「心理作用」や「精神作用」では、聖書理解に達することは不可能である。
バルトの回答:
人間の「体験」(体験は、ある自然時空において、自己の生理的身体を介しますから、一回性を本質としています)や「心情」、人間の感覚と知識を内容とする「経験」、および、「歴史的知識」と「批判的省察」は、聖書「理解」において、「有益なもの」、「無益無害のどうでもよいもの」であると同様に、「障害となるものでもありうるような諸可能性」でしかない。すなわち、ハルナックの問いは、聖書「理解」における本質的な問いではない。言い換えれば、聖書「理解」は、第一次的に「心理および精神作用」や「歴史的知識」や「反省的省察」によるのではなく、聖書の「内実(≪啓示の実在そのものとしてのイエス・キリスト≫)と等しい御霊の働き」によるのであり、そこにほんとうの聖書「理解」・認識・信仰はあり得る。この聖書「理解」・認識・信仰は、ただ単なる知識・学問的成果としての知識ではなく、徹頭徹尾実体的にではなく、あくまでもその都度の神の自由な決断により人間に対して注がれる・注出される聖霊による信仰の出来事に基づいたそれである。小泉健は、ルドルフ・ボーレンの「神律的相互関係」の概念に依拠して、神と人間との無限の質的差異を揚棄し、聖霊や聖霊の言葉を人間の自由事項にまで引き下ろして恣意的主観的に実体化して、「聖霊が説教者に言葉を与え、語ることへと導く。説教者は聖霊の言葉を伝え、聖霊の言葉に導く」と述べていますが、そのようなことは人間の自由事項・決定事項では決してないでしょう、決してなり得ないでしょう。小泉の語り方は、ヨブの友人たちの語り方、すなわち「実に神の名において、神の呼びかけのもとに行われる」「敬虔な偽り」の語り方――これは、人間中心主義的論理、説教者擁護の論理でしかないと言えるでしょう。私には、そう思えました。
啓示の実在と、人間の言語によって対象化された人間的な啓示認識(概念・教義)との間には無限の質的差異があるから、すなわち啓示の実在の人間的認識(概念・教義)は、神においてのみ「実在であり真理」である神の完全な自由さにおいて、その第一次的な啓示の実在そのものの自由な決断を通して・その聖霊の注ぎを通して人間に授与されるものであるから、人間の「心の内的開示」や学問的な・人間学的な「歴史的知識」や「批判的省察」を第一次化して聖書「理解」を目指す場合、その啓示認識においては根本的な「誤謬は必然」となる。イエス・キリストにおける啓示の出来事と聖霊の注ぎによる信仰の出来事に基づく「神による信仰の覚醒」と、恣意的主観的な神体験・「放恣な狂信」との間には無限の質的差異・「天地の懸隔」がある。しかし、だからと言って、「神による信仰の覚醒」に基づいた「徴と証言」を否定することはできない。なぜならば、「歴史的知識」と理性的歴史的「批判的省察」、「歴史の科学」、すなわち科学的歴史主義は、理性主義や科学主義が人間にとって部分でしかない理性や科学を全体とする宗教の近代的形態であって根本的な誤謬のもとにあるように、根本的な誤謬のもとにあるからである。バルトは、聖書の歴史認識について、次のように述べています――歴史主義は、人間精神が生み出したものを問題とする限り、「啓示を問おうとしない」で人間精神の自己理解を第一義として「聖書の中でも神話を問う」ことをする。しかし、「啓示の証言としての聖書の理解」と、「神話の証言としての聖書の理解」は、相互排除の関係にある。したがって、聖書記事を歴史物語とみなし、聖書記事の「一般的な歴史性(Geschitlichkeit)を問題化すること」は、「証言としての聖書の実体を攻撃しない」。しかし、聖書記事を「神話として受けとること」は、「証言としての聖書の実体を攻撃する」。なぜなら、啓示は、人間学的な「歴史の枠に、はめ込まれてしまうような歴史的出来事ではない」からである。したがって、聖書の歴史認識の方法は、その歴史を、「一般的な歴史性」を含んではいるが史実史ではない歴史物語・古譚として受けとる点にある。
もっと言えば、ハルナックのその立場の根本的な問題点は、その学問的な・人間学的な「歴史的知識」と「批判的省察」を第一次化する・原理とする、聖書「理解」の認識方法と概念構成にある。近代以降、この聖書「理解」の原理的方法は、シュライエルマッハーからブルトマンまで――否、現在まで、綿々として尽きないで続いている。いわば、近代<主義>から超出し得る、信仰・神学・教会の宣教のその認識方法と概念構成を持たないのである。例示――ブルトマン神学の認識方法および概念構成は、前期ハイデッガーの哲学的原理・「容易に修得しえない」「先行的理解と言語〔表現〕」によって対象化された啓示・存在者・存在者レベルでの神を第一次的なものに形式変換し、新約聖書の使信・証言を、その第一次的なものに「従事することにおいてのみ真であり、重要であるもの」=第二次的なものへと形式変換するものです。ここに、ブルトマンやブルトマン学派等々における、「普遍性や組織性の後光をかぶせて語」られる根本的な誤謬があるわけです。これが、ほんとうの考えだ、ほんとうの聖書「理解」だ、と言われたら、それはうその考えではないのですか、と反論した方がいい。鵜呑みにしたり・模倣しない方がいい。私自身は、そう反論します。この反論は、単純な言い方・反論ですが、しかし根本的なほんとうの反論となります。なぜなら、批判は、単純にしかし根本的にそしてトータルに適用できる位相で行われるのが理想だからです。重箱の隅をつつく皮相的な批判は不要です。
信仰は、事実的には、客観的な信仰告白と教義の場である教会の「説教(言葉)から生ずる」、とバルトは回答しています。そして、説教は、「それが説教者の『歴史的知識』や「批判的省察」とどのように関わっているにせよ」、聖書(証言・証し)・「キリストの言葉を通して」来るものである。したがって、説教は、「聖書講解であることの義務」を負う。したがってまた、その説教が、「キリスト教的語りの正しい内容の認識として祝福され、きよめられたものであるか、それとも怠惰な思弁でしかないかということは、神」自身の決定事項なのであって、私たち人間の決定事項ではない。また、神学は、教会に、すなわち説教のために奉仕する学問であるから、神学の課題は、教会の課題・説教の課題と「一つ」である、とバルトは回答しています。したがって、その課題は、啓示の実在そのものであるイエス・キリストを第一次とする、そして聖書の証言・証しおよび教会の客観的な信仰告白・教義としての啓示の「概念の実在」の時間的連続性(歴史性)に連帯する点に、すなわち「キリストの言葉を受け入れ、そしてそれをさらに伝え渡す」(引き渡す」)点、にある。この場合、「歴史的知識」や「批判的省察」は、「準備の役に立つこと」はあり得るだろう、ちょうど哲学や文学等がそうであるように。だからこそ、バルトは、『ローマ書』で、神と人間との無限の質的差異の事柄は、「聖書の主題であり、哲学の要旨である」、と書いたのです。