本当のカール・バルトへ、そして本当のイエス・キリストの教会と教会教義学へ向かって

バルトとキルケゴール

『カール・バルト著作集 4』「感謝と表敬――デンマークとの接触」・「キルケゴールと神学者」小川圭冶訳、新教出版社に基づく。

 

 「感謝と表敬――デンマークとの接触」は、1963年4月19日に行われたデンマークのソニング賞の受賞式において述べた「感謝の辞の草稿」とあります。また、「キルケゴールと神学者」は、フランスのプロテスタントの新聞のキルケゴール生誕150年記念企画のために書いたものとあります。
「感謝と表敬――デンマークとの接触」・「キルケゴールと神学者」
 バルトは、コペンハーゲンの街路を散歩するキルケゴールの姿を、「ほとんどだれからも愛されることもなく、少数の人によって恐れられ、あるいは嘲笑され、多くの人にはまったく知られ」ない、実存者・単独者として描いている。そして、バルトは、ソニング賞決定は、「正当なヨーロッパ文化には、正当な自然科学、芸術、政治だけでなく、正当な神学」も含まれていることを意味している、と述べています。そしてまた、バルトは、ヨーロッパ文化が「今世紀に遭遇した重大な危機を克服するかどうかということは、その最初にして最後の問いが――それがまさに神学の問いなのですが――そこでふたたび生きているかどうか、また正しい答えを見出すかどうかに、かかっている」、と述べています。この語りから、私たちは、バルトのいう「正当な神学」とは何かが、すぐに分かります。それは、人間中心主義的な神と人間・神学と人間学との混淆・共働、すなわち、一切の近代主義、一切の自然神学の系譜に属する信仰・神学・教会の宣教・キリスト教を包括し止揚して、そこから超出し得る神学の認識方法と概念構成を獲得する課題のことです。ここに、神学における思想の問題がある、とバルトは述べているわけです。したがって、バルトは、先ずはキルケゴールから、「キルケゴール・ルネサンス」に参与した『ローマ書』第二版以降、神と人間との無限の質的差異(無限の質的「対立、矛盾、深淵」、これは、「聖書の主題である、と同時に哲学の要旨である」)の一貫性を獲得した、と述べています。そのキルケゴールは、信仰としても、文学としても、思想としても、「あまりにも安っぽいキリスト教的性格と教会的性格」に対して、「福音の絶対的要求と、自分自身の決断において福音に従う必要」を主張した。しかし、バルトには、神学者・思想家・牧師として、福音、イエス・キリストへのほんとうの奉仕におけるその内容とその在り方の問題が浮上した――神の「自由な恵みの福音を述べ伝え、説き明かすことが問題である」とすれば、「神の民、教団、教会」、「その奉仕と宣教の任務」、「その政治的・社会的課題」を後景に退け・「単独者」と「個人救済主義」を前景に押し出し強調するキルケゴールの言説をそのまま受け入れることはできないだろう。バルトは、この問いを自らに課したその時点で、不可避的に、その神学の認識方法と概念構成それ自体において、ルターの宗教改革を・シュライエルマッハー神学を・キルケゴールの敬虔主義にもある「人間中心的=キリスト教的思考」を、包括し止揚し超え出ていくために、すなわち近代主義と自然神学の一切を包括し止揚し超え出ていくために、井上良雄が翻訳した『ルートヴィッヒ・フォイエルバッハ』と『福音と律法』論へと向かいました、不可避的にその書物を必要としました。キルケゴールの世界は、それ自体が超えられるべき対象であるわけですから、それは、「料理のための『ほんの少しの肉桂』であって、教会や人びとに勧める料理そのもの、すなわち正当な神学の課題(≪イエス・キリスト、福音、インマヌエルの証し・告白・宣べ伝え≫)ではない」。また、感謝とは応答のことであり、この感謝の応答とは、イエス・キリスト、福音、インマヌエルの証し・告白・宣べ伝えのことである。すなわち、感謝とは、神の恵み、「求めずしてあたえられる」、神の側の真実の方から一方的に与えられる「憐れみ」、「無償で授けられる賜物に対する応答」のこと、「気持ち」のこと、「態度」のことである。そしてまた、イエス・キリストにおける神のもとにある慰めは、「キリスト者」の「慰め」であると同時に、「全世界の慰め」である。