カール・バルト(その生涯と神学の総体像)

バルトとルター祭

バルトとルター
再推敲・再整理版です。

 

『カール・バルト著作集4』「ルター祭」小川圭冶訳、新教出版社に基づく

 

 ルターは、「自分の事柄」について、「確信」していた。したがって、「世的なかしこさとまことの知恵の間の選択において、一瞬間たりとも、動揺」しはしない。その場合、「あらゆる側から」の異議申し立て・反対、すなわち「お前はただ自分ひとりだけが正しく、ほかの者は間違っているとみなすのか」という異議申し立て・反対に対して、「動揺」しはしない。このルターの「確信」的立場は、彼に固有な資質や時代性に規定されており、誰も「模倣」することはできない。
 しかし、ルターは、彼に固有な資質や時代性を超えた、キリスト教に固有な類と歴史性にも規定されている。すなわち、ルターは、キリスト教会の教師として・神学者として、キリスト教に固有な類と歴史性における「キリスト」・「福音」・「神の言葉」への集中という思惟と語りを持っている。したがって、このことに自覚的でないルター研究は、ルターを「贋造することになる」。ルターが、その「キリスト」・「福音」・「神の言葉」への集中、「旧約および新約聖書」とその「注釈」への集中において「欲した」のは、人間の神との「混淆」・「混合」論、人間の神との「共働」・「協働」論、「神人協力説」の根拠となる目的格的属格として理解されたローマ書3・22等のギリシャ語原典「イエス・キリストの信仰」(イエス・キリストを信じる信仰)による「神の義」において、「福音伝道者」・「忠実なしもべ」で在り続けることにあった。このことは、ルターの『キリスト者の自由』を読むとよく分かることであるが、ルターには、「人間が律法に対して全体的に不従順であるという事実」における人間に生ずる「生の不安」が「強烈に存在」していたのである(『福音と律法』)。
 ルターにとって学問(神学)は、「確実な認識」であった。バルトは、『教会教義学 神の言葉』で、「全く特定の領域」で、「ある特定の状況において」、「ある特定の人間」が、神のその都度の自由な恵みの決断による客観的なイエス・キリストの啓示の出来事とその啓示の出来事の主観的側面である「聖霊の注ぎ」による信仰の出来事に基づいて、「神の言葉」を聞き、認識し、信仰し、語る責任のある証人となる場合、その「出来事」・「確証」は、「単なる知識」ではなく、その啓示ないし和解に感謝をもって信頼し固執し固着する「認識」・信仰である、と述べている。しかし、ルターのその学問は、「人間の状態……についての特別な学問として理解できる」ところのそれである。言い換えれば、それは、「ただ、(≪自己資質から生じてくる≫)自分の考えを述べることしかできないということを……見て取ることでもって始まる」。しかし、それは、自己資質による「すべての絶望から突然わき起こってくるさらにはるかに根本的な(≪目的格的属格理解として理解されたローマ書3・22等の聖書的啓示証言における≫)信頼の言葉」・「祈りの言葉」を持っている(このことは、『キリスト者の自由』を読めばよく分かることである)。バルトは、『キリスト者の自由』の文体・「ルターの神学」を詩篇130に見出している――「主よ、わたしは深い淵からあなたに呼ばわる。主よ、どうか、わが声を聞き、あなたの耳をわが願いの声に傾けてください。主よ、あなたがもし、もろもろの不義に目をとめられるならば、主よ、だれが立つことができましょうか。しかしあなたには、ゆるしがあるので、人に恐れかしこまれるでしょう。わたしは主を待ち望みます。わが魂は待ち望みます。そのみ言葉よって、わたしは望みをいだきます。わが魂は夜回りが暁を待つにまさり、夜回りが暁を待つにまさって主を待ち望みます。イスラエルよ、主によって望みをいだけ。主には、いつくしみがあり、また豊かなあがないがあるからです。主はイスラエルをそのもろもろの不義からあがなわれます」。
 ルターは、この場所で、「すべてのよきものを期待する」、「慰め」と「助け」のすべてを期待する。このことは、「牧師たちはよくそのようにいう」ところの、ルターが否と然りの「調和への道」を見出したということではなくて、それは、深い隠蔽性の中で、「深く隠されているが、喜ばしい希望である」神を「待ち望む」ということである。何故ならば、「神の恵みの賜物である聖霊を受け満たされた人」における「召されていること、和解されていること、義とされ、聖とされ、救われていること」は、神の側の真実としてある「成就と執行」、「永遠的実在」として<すでに>ということであるが――それ故に人間の「人間的存在がイエス・キリストの人間的存在である限りは、われわれがそれと同様に確実に、否、それよりもはるかに確実に、甦りと永遠の生命以外の何ものも眼前にみない」のであるが――、われわれ人間の感覚と知識を内容とする経験的普遍からすれば<いまだ>ということである――「人間の人間的存在がわれわれの人間的存在である限りは、われわれは(≪「神に対する反抗」、「神に服従しない人間」、「罪深い堕落した人間」、「無神性」、「不信仰」、「真実の罪」、≫)一切の人間的存在の終極として、老衰・病院・戦場・墓場・腐敗ないし塵灰以外には、何も眼前に見ないということである――、からである(『教会教義学 神の言葉』)。