『教会教義学 神の言葉U/3 聖書』「二十一節 教会における自由」「一 言葉の自由」(その2−2)

『教会教義学 神の言葉U/3 聖書』吉永正義訳、新教出版社に基づく

 

カール・バルト『教会教義学 神の言葉U/3 聖書』「二十一節 教会における自由」「一 言葉の自由」(その2−2)(420−461頁)

 

一 言葉の自由(その2−2)
(1)「神の言葉(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態、単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方、啓示・和解、イエス・キリスト、神の側の真実として<終末、キリストの再臨、完成・救贖>へと向かっている終末論的な<完了>された個体的自己としての全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済・平和、それ自身が固有な証明能力を持っている客観的な「啓示の実在」そのもの≫)の自由は、したがって聖書(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態、単一性・神性・永遠性を本質とするイエス・キリストによって唯一回的特別に召され任命された預言者および使徒たちのイエス・キリストについての「言葉、証言、宣教、説教」、<直接的>な最初の第一の客観的な啓示の「概念の実在」、「先ず第一義的に優位に立つ原理」としての単一性・神性・永遠性を本質とするイエス・キリスト共に、教会の宣教における原理として「直接的な、絶対的な、内容的な」「権威」と「自由」を賦与され装備している聖書、換言すれば「直接的な、絶対的な、内容的な」イエス・キリストのまことの<神性>――「権威」性と、イエス・キリストのまことの<人間性>――「自由」性とによって賦与され根拠づけられた「権威」・神性と「自由」・人間性を持ち装備している聖書≫)の自由は」、「先ず第一に単純に……聖書(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態≫)が教会(≪その第三の形態≫)の生……この世の生の中での、すべてのそのほかの要因や要素に相対して、イエス・キリストにあっての神の啓示(≪その第一の形態≫)についての直接的な(≪最初の第一の≫)証言として、取り除くことのできない特性と独一無比性を持っている主題(≪神と人間との無限の質的差異における、神の側の真実としてのみある、聖性・秘義性・隠蔽性を本質とする神の全き自由の恵みの決断による自己啓示、神の自己顕現、ヨハネ一・一六の「イエス・キリストの名」における「恵みと真理」、神の言葉、啓示・和解についての、単一性・神性・永遠性を本質とするイエス・キリストによって唯一回的特別に召され任命された預言者および使徒たちの<直接的>な最初の第一の「言葉、証言、宣教、説教」、<直接的>な最初の第一の啓示の「概念の実在」としての特性と独一無比性を持っている主題≫)を持っているということから成り立っている」。したがって、この聖書は、「先ず第一義的に優位に立つ原理」としての神の言葉であり客観的な「啓示の実在」そのものであるイエス・キリストと共に、教会の宣教における原理であり教会の宣教の規準・法廷・審判者なのである。したがってまた、教会の宣教(説教と聖礼典)は、聖書を規準・法廷・審判者として、絶えず繰り返し自己吟味し、的確に「批判し、訂正」して、「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指して行かなければならないのである。このような訳で、教会の宣教の規準・法廷・審判者である「聖書が教会を支配するのであって、教会が聖書を支配してはならないのである」。客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この神の言葉の自己運動に基づく三位一体論の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性からして、常に、聖書が主辞・主体なのであって、教会が聖書の主辞・主体となることは、本質的にできないのである。
 「人はここで直ちにマタイ一六・一六―一九」における、ペテロの「メシア……告白……と共にすべての聖書的証言の初めと終わり」について「考えなければならない……」。「人々は人の子(あるいはわたし)は誰であると言っているか」(マタイ一六・一三)と聞かれ、ペテロ(教会の信仰告白)は「あなたは生ける神の子キリストです」と答えたところのこの「人の子」語句についてバルトは、「メシヤの名」に対する「『人の子』というイエスの自己称号」は、「(覆いをとるのではなくて)覆い隠す働きをする要素として、理解する方がよい」、と述べている。それに対して、「逆に使徒行伝一〇・三六でケリグマが直ちに、すべての者の主なるイエス・キリストという主張で始められている時、それはメシヤの秘義を解き明かしつつ述べている」というように理解した方がいい、と述べている。言い換えれば、受肉・「神が人間となる」・「僕の姿」・「自分を空しくすること、受難、卑下」は、単一性・神性・永遠性の解消や「神性の放棄」や神性の「減少」を意味するのではなく、「神的姿の隠蔽」・「覆い隠し」を意味しているのである。したがって、「あなたは生ける神の子キリストです」というペテロの信仰告白の根拠・源泉は、神に「敵対」し神に「服従」しない、全く不信仰で無神性と罪に汚れた真実の罪のただ中を生きる、感情・理性・意志を含めて「そのままでは神に接するための器官も能力」も一切持っていないところの、その現にあるがままの現実的な個体的自己としての全人間(ここではペテロ)の「血肉」にはないのである。すなわち、「彼が告白する認識(≪啓示認識・啓示信仰≫)が直接的な啓示を通して、天にいますイエスの父を通して(≪なぜならば、神の言葉、啓示・和解、イエス・キリストは、単一性・神性・永遠性を本質とする三位一体の神の第二の存在の仕方であるから、それゆえに「父ト子トヨリ出ズル御霊」を通して、啓示の出来事と聖霊の注ぎによる信仰の出来事に基づいて≫)、彼に与えられたがゆえに、彼はさいわいと言われている……」のである。あくまでもこの「理由から」、「彼は今また直ちに『この岩の上にわたしの教会を建てよう』という約束を受け取る」のである。「よく理解せよ」――この「すべての直接的な(≪最初の第一の≫)聖書的啓示証人の立場と機能を代表する」「特性と独一無比性」の中で使徒ペテロ(その人間性と共に神性性を賦与され装備されたペテロ、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態、人間性と共に神性性を賦与され装備された聖書)は、「一方においてイエス・キリストと、他方において」教会との差異性においてイエス・キリスト(「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態)と教会(その第三の形態)とを「仲介する主体となる」のである。あくまでもこういう仕方で、すなわち「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性においてのみ使徒ペテロは、「自主独立性と自分自身の機能……を持つようになるのである」。「人はよく注意せよ」――「いかにこのところで、特有の逆の順序」、すなわち存在の類比、その極限に想定される人間の対他的で対自的な自由な自己意識・理性・思惟の無限性の原理、とは「逆の順序」、換言すれば啓示の類比・信仰の類比・関係の類比、その根拠・源泉である啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この神の言葉の自己運動、という「重要な要素が姿を現しているかに……よく注意せよ」。先ず以て「神の啓示」が客観的に存在し、その次に神と人間との無限の質的差異の下で、その現にあるがままの現実的な「具体的人間」が存在し、その「彼が啓示に奉仕するように任命されること、この奉仕の中で果たされる彼の機能」――この順序に「よく注意せよ」。したがって、聖書的啓示証人である「人間の任命と機能」(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態≫)が、先ず以て第一義的に「第一のもの、神の啓示(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態、神の言葉、啓示・和解、客観的な「啓示の実在」そのもの、イエス・キリスト≫)、に関連させられ、依存させられているかによく注意せよ」。聖書的啓示証人である「人間の任命と機能」は、「人間によって立てられたのではなく(ガラテヤ一・一)、……また彼自身で使徒と呼ばれる値打ちがあったわけでもな」いのである。パウロも、「神の恵みによって……今日あるを得ている(Tコリント一五・一〇)。またイエス・キリストご自身が彼をそのような者にされたのであり、それはイエス・キリストを死人の中から甦らせた神(ガラテヤ一・一)、異邦人の間に宣べ伝えさせるために、み子を彼の内に啓示することがそのみ心に適ったがゆえに、……パウロを母の胎内にある時から聖別された(ガラテヤ一・一五―一六)そのおなじ方によってである。彼にとってはあくまでこの恵みで十分なのである(Uコリント一二・九)。……パウロのうちに生きておられる方(ガラテヤ二・二〇)、パウロを強くして下さる方(ピリピ四・一三)、はキリスト」である。「まさに恵み、まさにキリストこそが、同時に彼の使徒職の内容である」。言い換えれば、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態であるイエス・キリストによって唯一回的特別に召され任命された特性と独一無比性を持っている<預言者および使徒たち>の、直接的な最初の第一の特性と独一無比性を持っているイエス・キリストについての「言葉、証言、宣教、説教」、「イエス・キリストにあっての神の啓示」という特性と独一無比性を持っている直接的な最初の第一の啓示の「概念の実在」(その第二の形態である聖書)――この「イエス・キリストにあっての神の啓示」という「主題を通して使徒は、またそのようにして、……聖書全体は、ほかのものとは違った、ほかのものに対置された、特有な主体として成り立たせられ」ているのである。「神の自由を認識するということは、……神の啓示を通して造り出された……われわれに出会う聖書的啓示証人を認識すること」である、具体的にはその人間性と共に神性を賦与され装備したペテロやパウロを認識することであるが、それは神の言葉の自己運動が惹き起こす客観的な啓示の出来事と聖霊の注ぎによる信仰の出来事に基づいて啓示認識・啓示信仰が授与されることであり、その啓示認識・啓示信仰に依拠した信仰の類比・関係の類比を通して「今やまさに……人間的な本質を認識することを意味している」のである、換言すればほんとうの人間の自己認識・自己理解・自己規定の授与を意味しているのである。神の全き自由の恵みの決断による、聖性・秘義性・隠蔽性、単一性・神性・永遠性、を本質とする神の自己啓示、神の自己顕現、神の自己認識・自己理解・自己規定、神の第二の存在の仕方、神の言葉、啓示・和解、イエス・キリスト――この神の言葉の自己運動が惹き起こす客観的な啓示の出来事と聖霊の注ぎによる信仰の出来事に基づいて「自由」は「神ご自身においてのみ実在であり真理」であるという啓示認識・啓示信仰を授与されるということは、その啓示認識・啓示信仰に依拠した信仰の類比・関係の類比を通して、神と人間との無限の質的差異の下で、人間が人間的に所有する人間の「自由」について人間の自己認識・自己理解・自己規定を得ることなのである。客観的な啓示の出来事と聖霊の注ぎによる信仰の出来事に基づいてローマ3・22、ガラテヤ2・16等の「イエス・キリストの信仰」の属格を「イエス・キリストご自身が信ずる信仰」と主格的属格として啓示認識・啓示信仰を授与されるということは、この啓示認識・啓示信仰に依拠した信仰の類比・関係の類比を通して、すべてのキリスト者や非キリスト者における、個体的自己としての全人間における、日々瞬間瞬間、神の恩寵を嫌悪し回避する、自己保身・自己満足・自己欺瞞に満ちた、自主性・自己主張・不信仰・無神性・真実の罪のただ中にある「人間的な本質」を、人間の自己認識・自己理解・自己規定として得ることなのである。このような訳で、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指す現存する教会(その成員)は、常に、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態・具体的にはその第二の形態である聖書「に関連させられ、依存させられているかによく注意せよ」、そのような信仰・神学・教会の宣教を志向し目指しているか「よく注意せよ」。したがって、神と人間との無限の質的差異、聖性・秘義性・隠蔽性を本質とする神の不把握性、客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この自己運動に基づく「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性、終末論的限界という事柄を後景に退け排除してしまうや否や、その信仰・神学・教会の宣教(キリスト教)は、直ちに、次のような事態を惹き起こすのである――その信仰・神学・教会の宣教(キリスト教)は、「人間は自分の本質を対象化し、そして次に再び自己を、このように対象化された主体や人格へ転化された存在者(本質)の対象とする」「宗教(≪人間自身教会自身が対象化した神崇拝・偶像崇拝≫)」そのものとなってしまうのである・したがってまた、この宗教における「(中略)神の意識は人間の自己意識であり、神の認識は人間の自己認識」であり、「(中略)神の啓示の内容は、神としての神から発生したのではなくて、人間的理性や人間的欲求やによって規定された神(≪偶像≫)から発生した……」ものとなってしまうのである・「(中略)こうして、この対象に即してもまた、(≪「宗教の秘密」がそうであったように、≫)『神学(≪人間自身教会自身が対象化した神崇拝・偶像崇拝、その啓示についての学≫)の秘密は人間学以外の何物でもない!』……」ものとなってしまうのである(フォイエルバッハ『キリスト教の本質』)、Aその信仰・神学・教会の宣教(キリスト教)は、人間自身教会自身が対象化した「『いわゆる存在者レベルでの神への信仰は、結局のところ神を見失うことになる』」から、「それよりは『むしろ無神論という安っぽい非難(≪なぜならば、その非難は、形而上学一面的固定的皮相的抽象的空論的なそれに過ぎず、有神論を包括し止揚した無神論ではなく、それ自体薄っぺらな無神論を信仰する宗教に過ぎないから≫)を受け入れた方がよい』と揶揄され批判されてしまうものとなってしまうのである(木田元『ハイデッガーの思想』)、B神だけでなく人間の自主性・自己主張・自己義認自己満足の欲求もという神と人間との混淆・混合・協働・共働・折衷を目指す<自然神学>の<段階>で停滞と循環を繰り返す信仰・神学・教会の宣教、すなわちその<共同宗教>としてのキリスト教は、そうした共同宗教の最後的形態である第一義化され・価値化された政治的近代国家と同一の観念の共同性となるのであり、それゆえにそこでは、人間自身教会自身が支配し管理する<世俗主義>的なさまざまな奉仕や救済や平和の企てが、換言すればそうした非日常的な天上の<観念的>日常(第一義化され価値化された、人間自身教会自身が対象化した偶像の名と呼びかけによる奉仕や救済や平和の企てとしての観念の共同性における天上の観念的日常)が強いられるのである。昨年の日本キリスト教団の「平和への祈り」やカトリックの「抗議声明」は、まさにこの位相にあるものであった。したがって、このような<世俗主義>的な共同宗教としてのキリスト教は、革命の問題から言っても、その革命の究極像としてある、それゆえに政治的国家の無化を伴う、最高度に更新された個体的自己としての全人間の社会的現実的な究極的総体的永続的な解放における、観念の共同性を本質とする政治的近代国家の死滅と共に死滅するのである(マルクス『ユダヤ人問題によせて』)。

 

 (2)「包括的に……洞察」すれば、自由とは、「能力、力」である。この意味で、(1)におけるその人間性と共に神性を賦与され装備された聖書、聖書的啓示証言者は、「教会の生……この世の生の中で」、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性において、「能力、力」、すなわち「神の言葉の力を持っている」。ここで、「力」とは、一方で、聖書もその自然性、すなわちその人間性において持っている、それゆえに「ほかの書物と原則的に共通に持っている」「宗教的、祭儀的、道徳的、審美的、神学的なもろもろの(≪人間的な≫)霊力(≪人間的な「魅力」・魅了する「力」≫)……のことが理解されてはならないのである」。「旧約聖書および新約聖書の中には、聖書的思惟と聖書的言語、聖書的観照と議論の魅力(≪「霊力」≫)……が存在する」。しかし、そのようなものは、「人間的な形態の中での神の言葉から切り放すことはできな」ものであるが、それらは「神の言葉の力、神の言葉の自由ではない……」のである。太宰治が『正義と微笑』で「聖書を読みたくなって来た。こんな、たまらなく、いらいらしている時には、聖書に限るようである。他の本が、みな無味乾燥でひとつも頭に入ってこない時でも、聖書の言葉だけは、胸にひびく。本当に、たいしたものだ」と書いた時、それは、聖書のその自然性・その人間性の側面における、ほんとうに質の良い書物に共通している人間的な「魅力」・「霊力」のことなのである。したがって、吉本隆明も次のように述べている――「……<奇蹟>(中略)たとえば、お前は癒された、立てといったら癩患者が立ち上がった……。これは自分流(≪文芸批評あるいは思想≫)の言葉でいえば、比喩なんです。比喩の言葉というのは、あるばあいにはストレートな真実の言葉よりもっと真実を語るということがありうるわけで、これを実在論に還元してしまうと、田川健三はそうだとおもいますが、こんなのでたらめじゃないか、こういういいかげんなことを書いてる本だという以外にないわけです。しかし言葉としての聖書というのは、信仰の書として読んでも、文学書として読んでも、あるいは思想の書として読んでも、どんな読み方をしょうと人間をのめり込ませる力(≪人間的な「魅力」・「霊力」≫)があるとすれば、これは叡知じゃないとこういうことは言えないという言葉が、そのなかに散らばっているからです。たとえばイエスが、『鶏が三度なく前に私を否むだろう』と言うと、ペテロはそのとおりなっちゃったみたいなエピソードをとっても、人間の<悪>というのが徹底的にわかっていないとだめだし、心というのがわかっていないとだめだし、同時にこれはすごい言葉なんだというのがなければ、やっぱり感ずる(≪魅了される≫)ということはないとおもうんです(『<非知>へ―<信>の構造 対話編 吉本× 末次 滝沢克己をめぐって』)。唯物<主義>者でも、経済<決定>論者でもないマルクスは、『経済学批判序説』で、ギリシャ古典芸術の「永遠の魅力」(バルトは人間的な「霊力」と言う。中上健次ならば「言霊」と言う)に言及しながら、「困難は、(≪人類史の古典・古代、ギリシャ・ローマ時代の段階における≫)ギリシャの芸術や叙事詩がある社会的な発展形態とむすびついていることを理解する点にあるのではない。困難は、それらのものがわれわれにたいしてなお芸術的なたのしみをあたえ、しかもある点では規範としての、到達できない規範(≪時代性と歴史性を持つ人類史的成果、歴史的規範性≫)としての意義をもっているということを理解する点にある」と述べている。聖書で言えば、生まれつきの「盲人」について、それは、「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の言葉がこの人に現われるためである」と言って「盲人をいやす」時、通俗的な因果応報思想を粉砕してしまう「霊力」を持っている。また、イエスに注いだ香油を高く売ればある一部の「貧しい人々に施すことができたのに」とベタニアの女を叱責した弟子たちの往相的な緊急的過渡的相対的一面的な<救済>の課題(言葉)に対して、それだけでなく、還相的な究極的包括的総体的永遠的な<救済>の課題(言葉)を投げかけた聖書の中にあるイエスの言葉は、その信仰・神学・教会の宣教における<救済>の課題(言葉)における<往相過程>と<還相過程>との構造的・共時的な認識と自覚が必要性であることを教える「霊力」を持っている。したがって、宮沢賢治の質の良い、「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」(『農業芸術概論綱要』)という救済の課題(言葉)・全体が幸せにならなければほんとうの幸せとはならないという『よだかの星』の救済の課題(言葉)は、人を首肯させ得る「霊力」・「魅力」を持っている。したがってまた、一方で全く質の悪い、神学研究の本質と教会の責務は「個々人の救済、具体的な人間の救済」であって、「人類という抽象的なものの救済ではありません」(『はじめての宗教論』)と形而上学的一面的皮相的固定的抽象的空論的に述べる、往相的過程・往相的課題しか持たない佐藤優の言葉には、ただ知ったかぶりで薄ぺらなつまらなさしか感じられない、換言すれば人間的な「霊力」も「魅力」もないなのである。聖書の中にある姦通した「女は石で打ち殺せと、モーセは律法の中で命じて」いるとイエスに「しつこく問い続ける」律法学者たちやファリサイ派の人々に対して、イエスは「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」と言うと、「これを聞いた者は、年長者から始まって、一人また一人と、立ち去ってしま」ったというイエスの言葉は、すべての人間の内面の罪の普遍性(「みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである」という聖書の中にある言葉も、人間の罪の内面化である――この時、その言葉は、人間の内面の罪の普遍性に届く水準を持っている。すなわち、その言葉は、「霊力」・「魅力」を持っている)に届く言葉としての「霊力」・「魅力」を持っているだけでなく、その言葉は、一切の律法主義・道徳主義・倫理主義を粉砕してしまう「霊力」・「魅力」も持っている。しかし、この意味での言葉の「霊力」・「魅力」は、「神の言葉の力、神の言葉の自由」ではない。他方で、「神の言葉の力」は、客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この自己運動に基づく「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造に連帯してそれを反復するをとを通してやってくるのである。その人間性と共に神性性を賦与され装備された聖書を通してやってくるのである。したがって、バルトは、『教義学要綱』で、「聖霊は、人間精神と同一ではない」・「人間が聖霊を受けることを許され、持つことが許される場合、(中略)そのことによって、決して聖霊が人間精神の一形姿であるなどという誤解が、生じてはならない」・聖霊にって更新された理性・思惟・自己意識であっても、それは聖霊ではない、と述べたのである。
 このような訳で、「神の言葉の力(≪その神性≫)、神の言葉の自由(≪その人間性≫)」(『ローマ書』に即して言えば、「イエス・キリストにおける神の愛は、神ご自身の人間に対する神の愛と神に対する人間の愛の同一である」)は、「主題の力」――すなわち、「イエス・キリストにあっての神の啓示(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態、神の言葉、啓示・和解、イエス・キリストの名、客観的な「啓示の実在」そのもの≫)の力」が、その客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この自己運動、客観的な啓示の出来事と聖霊の注ぎによる信仰の出来事、に基づいて啓示認識・啓示信仰されるところで、「初めて認識されるし」、それゆえにそこにおいて「初めて……聖書の霊力と魅力も正しく評価されるのである」。このような訳で、聖書的啓示証人・使徒が彼らの「主題」、「イエス・キリストにあっての神の啓示」、神の言葉、啓示・和解、単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方であるまことの神にしてまことの人間イエス・キリスト、このイエス・キリストにおいて<完了>された個体的自己としての全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済・平和にのみ感謝を持って信頼し固執するところで持っている「力強さ全体は、……人の心を励まし鼓舞する力、威厳、深さがあるし、そこにはまことに『霊』がある」のである。したがって、聖書的啓示証人・使徒における「この力強さ全体は、『わたしから離れては、あなたがたは何一つできない』という法則の下に立っている」。したがってまた、聖書的啓示証人・使徒における「この力強さ全体」は、人間自身教会自身の自由事項・決定事項としての「人間的な力強さ」では決してないのである、聖書的啓示証人・使徒における「この力強さ全体」は、「神から来ている」それなのである。「神はわたしたちに力を与え、新しい契約仕える者とされた(Uコリント三・五以下)という(≪聖書的啓示証人・使徒≫)パウロの自己認識(≪・自己理解・自己規定≫)の下に立っている」。ここでは、「自由」・「主権」は「神ご自身においてのみ実在であり真理である」ところの全き自由の、単一性・神性・永遠性、聖性・秘義性・不把握性を本質とする神は、父は子として「自分自身を区別する」自己啓示する神として「自分自身が根源」であるから、その神の第二の存在の仕方であるまことの神にしてまことの人間イエス・キリスト――神の子、啓示・和解、「神の言葉」は、「自分自身が根源」である「父の永遠の言葉として持っている力が問題」なのではなくて、父が子として「自分自身を区別」したところの「肉となった神の言葉(≪神性の受肉ではなく言葉の受肉、イエス・キリストの名、客観的な「啓示の実在」そのもの≫)、具体的には、人間によって信じられ、証しされた神の言葉(≪客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この自己運度に基づいて終末論的限界の下で授与された使徒たちが人間的に所有する人間の感謝を持って信頼し固執する啓示認識・啓示信仰、証しされ告白され宣べ伝えられた神の言葉、直接的な最初の第一の啓示の「概念の実在」、聖書≫)」、における「神の言葉の力が問題」なのである。言い換えれば、三位一体論の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性における第一の形態(単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方である、神の言葉、神の子、啓示・和解、インマヌエル、<完了>された個体的自己としての全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済・平和、福音、客観的な「啓示の実在」そのもの)、具体的には、直接的にイエス・キリストによって召され任命された唯一回的特別なその現にあるがままの現実的な人間存在における預言者および使徒たちの直接的な最初の第一のイエス・キリストについての「言葉、証言、宣教、説教」、その人間性と共に神性を賦与され装備された聖書、における「神の言葉の力が問題」なのである。すなわち、その神の言葉は、「その尊厳さ(≪聖性・秘義性・隠蔽性≫)〔を隠したところ〕の卑下の中での神の言葉(≪神の第二の存在の仕方≫)」、それゆえに「この世の中でのそれであるから、〔そこでは〕自分と並んで、自分に逆らう力(≪ある時代性と状況性のただ中に現存する教会組織、教会共同性にもある、社会構成・支配構成・文明的――文化的な構成におけるさまざまなこの世的な力≫)が存在しており」、それゆえに「そこでは時間(≪人間の時間、歴史≫)の終わりまでこれらほかの力との対決と戦いの中にある……神の言葉が問題」なのである。それにもかかわらず、神と人間との無限の質的差異を後景へ退け排除したモルトマンの直線的な神学的三段階的<進歩史観>に依拠して、神学者・喜田川信は、「神の自己犠牲の愛の霊が十字架に基づけられた教会によって担われ、それによって歴史が進展し、この世が変革され、神の国を目指す」(『歴史を導く神――バルトとモルトマン』)という神学的<進歩史観>を述べている時、それらは、全くお話にならないリアリティなきお目出度い、「何らかの抽象を以て始められ何らかの空論に終わるところの」「すべての大学社会の神学」あるいはそれに類するメディア界でしか通用しないものなのである。事実的に、現在、西洋近代を頂点としたヘーゲル的あるいはマルクス的<進歩史観>のような歴史哲学は成立しないのであって、それゆえにヘーゲル主義的なモルトマンやモルトマンに依拠した喜田川の神学的<進歩史観>は全く成立しないのである。にもかからず、そのことを認識し自覚していないモルトマンや喜田川の神学的<進歩史観>は、換言すれば<自然神学>の<段階>で停滞と循環を繰り返す人間学的神学あるいは神学的人間学は、その最初から質の悪い神学でしかないものなのである。したがって、モルトマンに評価されたことを評価の基準としたファン・ルーラー評価者のあの牧師も、その最初から質の悪い神学の持ち主でしかないのである。したがってまた、大手メディアのNHKや朝日新聞が政治的近代国家・民族国家を第一義化・価値化してそれを前提し固定して論じるエマニュエル・トッドを評価したからトッドを評価できるあるいはトッドが評価した人物を評価できるという知識の在り方は、その最初からお話にならない水準の質の悪いそれでしかないものなのである。このような訳で、私たち一般のキリスト者・一般市民は、神学者や牧師や聖職者たち、大学知識人や一般知識人やメディア的著述家たち、メディアの発言や知識や情報を、そのまま鵜呑みにしたり模倣したりしない方がいいのである。したがって、バルトは、次のように述べている――@「教義学は、決して信仰と、その認識のより高い段階を意味しない」・なぜならば、「最も単純な福音の宣教も、それが神のみ心である時には、最も制限されない意味で、真理の宣べ伝えであることができるし、最も単純な聞き手に対しても、この真理を完全な効力をもって、伝えてゆくことができる」からである・「教義学者は、信仰者としても、知識を持つ者としても、神がここでなし給うことに関しては、教会の誰か一人の会員よりも、よりよい状況にあるわけではない」・教義学者とは「ただ単に教義学を専攻する大学教員や著述家だけ」のことではなく、「広く一般に、今日および昨日の教義学的問いによって突き当てられ動かされる者たち」(キリスト者一般)のことである、A教会の宣教において、神の言葉、具体的には聖書についての「正しい注釈」を「最終的に……教会の教職の判決に、……間違うことはあり得ないものとして振る舞う歴史的――批判的学問の判決に、依存させてしまうこと」はゆるされないことである(『教会教義学 神の言葉』)、「教授でないものも、牧師でないものも、彼らの教授や牧師(≪キリスト教的著述家≫)の神学が悪しき神学でなく、良き神学であるということに対して、共同の責任」を負っている(『啓示・教会・神学』)。
 いずれにしても、時代状況が強いる、現在的課題、現在を止揚する課題を認識し自覚した者は、次のように言わざるを得ないのである――@「私に興味があるのは、西欧の合理性の歴史とその限界です……」・「西欧思想の危機と帝国主義の終焉は同じものです」・そうした中で、「時代を画する哲学者は一人もおりません。というのも、……西欧哲学の時代の終焉であるからです」・「西欧とは、世界のある特定の地域であり、世界史上のある特定の時期にあるものです」・人類史の文明史的段階における頂点にある西欧は、近代以降において、世界普遍性を獲得した地域・「普遍性誕生の場」である・この意味で、「西欧思想の危機とは、すべての人々の関心を引き、すべての人々にかかわり、世界のあらゆる国々の諸思想、あるいは思想一般に影響を及ぼす危機なのです」・「たとえばマルクシズムは、(中略)一つの思想形態……一つの世界ビジョン、一つの社会機構となりました。(中略)マルクシズムは現在、明白な危機のうちにあります。それは西欧思想の危機であり、革命という西欧概念の危機、人間、社会という西欧概念の危機なのです。それはまた全世界にかかわる危機……です」(ミシェル・フーコー『フーコーと禅』)、Aアジア的な日本的特殊性の自覚に基づいて日本の状況について、「現在の日本では骨肉にまで受け入れた西欧近代というものの部分で西欧とおなじ危機に陥っています。その一方で、西欧的にいえばアジア的という概念(≪人類史におけるアジア的段階≫)で括られる思想的伝統、習慣、風俗、社会構成、文化(≪人類史におけるアジア的段階の観念的遺制)を引きずっています。そうすると、現在日本のもっている危機の意味あいは二重になってきます(≪西欧的危機の課題とアジア的日本的特殊性の課題とを構造として扱う必要がある≫)」(吉本隆明『世界認識の方法』)、B「先行する他のもろもろの時代のその問題意識にも……、真に耳を傾けることが出来るようになる」ために、私たちは、西洋近代を頂点とした歴史の直線的な進歩・発展というヘーゲルの思想を、「直ちに全面的に放棄」しなければならない(カール・バルト『ヘーゲル』)。ここまで書いてきると、正直に言えば、前述したモルトマンの神学も、それに依拠した喜田川の神学も、その最初から非常にお粗末な神学としか言いようがなくなってしまうのである。
 さて、前述した神の言葉の自己運動に基づく三位一体論の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性における「神の言葉の力が問題である」ということは、次のことを意味しているのである――イエス・キリストが、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における聖書および教会の宣教を通して「同時的となる時と所」・「『神われらと共に』が神ご自身によってわれわれに語られるところ」においては、「われわれは神の支配のもとに入る」ことを認識し承認し確認するということ、したがって「われわれは」、「世、歴史、社会を、その中でキリストが生まれ、死に、甦られたところの世、歴史、社会」として認識し承認し確認するということ、すなわち「自然の光の中でではなく、恵みの光の中で、それ自身で閉じられ、かくまわれた世俗性は存在せず、ただ神の言葉、福音、神の要求、判定(≪裁き、否定的判決≫)、祝福によって問いに付され、ただ暫時的にだけ、ただ限界の中でだけ、それ自身の法則性とそれ自身の神々に委ねられた世俗性があるだけである」ことを認識し承認し確認するということ、を意味しているのである。単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方(神の言葉、啓示・和解)である「神のみ子の中で人間となり、したがって自ら被造物(≪神性の受肉ではなく言葉の受肉、ナザレのイエスという歴史的形態――イエス・キリストの名≫)となり給い、今や、この神のみ子(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態≫)がわれわれの実在の世界と現実存在の場で、その証人たちと彼らの証言という形態(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態≫)の中で、(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通した「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指すキリスト教に固有な類の時間累積において≫)引き続いて生き給う。したがって、この証言の中で働く神の力は、また、その場所のただ中で働く具体的な、慰め癒すところの、しかしまた(≪同時に、その現にあるがままの「人間の現実存在全体を、最も隠れた現実存在をも、批判にさらし」≫)裁き、攻撃するところの力である(エレミヤ二三・二八以下……ヘブル四・一二以下)」。「われわれの時間は(≪人間の時間、人間自身の自己認識・自己理解・自己規定、人間的人類的成果、世界、歴史は≫)、啓示の時間ではない(神の側の真実としてある人間のための神の時間、神の自己認識・自己理解・自己規定、啓示・和解、永遠、超歴史、救済史ではない、換言すれば神と人間との無限の質的差異における啓示は本質的に歴史の賓辞・客体とはならないから、両者の間には無限の質的差異があるのである)」・「われわれの時間は、その初めと終わりによって、換言すればイエス・キリストの昇天(≪キリストの死・復活・昇天≫)と再臨(≪終末、救贖・完成≫)からして、この啓示の時間によって、したがって神の言葉の完結した勝利によって、したがってすべてのそのほかの力が既に片づけられたことによって、めぐり囲まれている時間である」。「……福音書の中ではすべてのことが受難の歴史に向かって進んでおり、しかもまた同様にすべてのことは受難の歴史を超えて甦り(≪キリストの復活、成就された時間、神の「勝利の行為」の時間≫)の歴史に向かって進んでいる」。すなわち、「旧約(≪神の裁きの啓示」・律法≫)から新約(≪神の恵みの啓示」・福音≫)へのキリストの十字架でもって終わる古い世」は、復活へと向かっている。このキリストの復活(成就された時間)は、「新しい世」のはじまりである。この「新しい世」のはじまりとは、全面的に完全な敗北者である「われわれ人間の失われた非本来的な古い時間」は、神の側の真実としてのみある「本来的な実在としてのイエス・キリストの新しい時間」(キリストの復活、成就された時間)における神の「勝利の行為」によって包括され止揚され克服されて「そこにある」、ということである。神の言葉の自己運動に基づく、神の言葉、啓示・和解、客観的な啓示の実在そのものである「イエスは主である」・「子を通しての父を、父を通しての子」ということを信じる啓示認識・啓示信仰の授与、「神との出会いであるイエスとの出会い」というこの「信仰の出来事」は、聖霊の注ぎによるのである。この信仰の出来事は、新約聖書において、「啓示の出来事の中での主観的側面」、「聖霊の注ぎ」による人間的主観に実現された神の恵みの出来事、啓示認識・啓示信仰の主観的現実化のことである。したがって、救済・平和を「信仰の中で持つ」ことは、「約束として持つ」ことである・「われわれはわれわれの未来の存在を信じる。われわれは死の谷のさ中にあって、永遠の生命を信じる」・「この未来性の中で、われわれは永遠の生命を持ち所有する」・この「信仰の確実性」は、「希望の確実性」である・新約聖書によれば、神の恵みの賜物である「聖霊を受け」・「満たされた人」は、「召されていること、和解されていること、義とされ、聖とされ、救われていることについて語る時」、「すでに」と「いまだ」の啓示の弁証法において「終末論的に語る」のである・ここで、「終末論的」とは、「われわれの経験と感性」(人間の感覚と知識を内容とする経験的普遍)にとっての<いまだ>であり、神の側の真実としてのみある、それゆえに啓示の客観的現実性・啓示の客観的実在、「成就と執行」、「永遠的実在」として、<すでに>ということである。このような訳で、前述した神の「勝利の行為」は、「敗北者もまた依然としてそこにいるところの勝利の行為」なのである。この「実在の神の言葉」の「自由と力」は、啓示認識・啓示信仰の出来事が惹き起こされない限りは、「この世」において、存在の類比の極限に想定されるヘーゲルにおける人間の自由な自己意識・理性・思惟の無限性、徹頭徹尾人間的な「自由と力を持つ主体の内の一つとして理解」されざるを得ないのである。その自己意識・理性・思惟は、自己身体(自然)を、他者身体(自然)を、外界としての自然を、それゆえに宇宙(自然)を対象とし対象化することができる、人間的自然とすることができる。しかしながら、神の言葉の自己運動に基づいて啓示認識・啓示信仰の出来事が惹き起こされた場合には、単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方(神の言葉、啓示・和解、インマヌエル、福音、客観的な「啓示の実在」そのもの)であるまことの神にしてまことの人間イエス・キリスト(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態≫)において、具体的には聖書(≪その第二の形態≫)において、「この世」、人間、社会、世界、歴史またそこにおける「自由と力を持つ主体」は、全く「失われた」・「非本来的な」・「敗北的な」それとして「否定的判決」を言い渡されたそれであるから、それらは、「原則的に(≪徹底的に≫)問題化」されなければならないそれなのである。したがって、このような「われわれの世と現実存在は……勝利の光の証言(≪直接的にイエス・キリストによって唯一回的特別に召され任命された預言者および使徒たちの直接的な最初の第一のイエス・キリストについての「言葉、証言、宣教、説教」≫)を持っているがゆえに(≪その神の言葉の自己運動に基づく啓示認識・啓示信仰の授与において、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態、具体的には第二の形態を通した≫)……勝利の光に照らされて立っている」のである。したがってまた、このことは、「われわれの世と現実存在がそれ自身で、勝利の光の担い手であるなどということはない」のである。すなわち、「この勝利の光の担い手は……全くただイエス・キリストご自身だけ」なのである。このような訳で、「この勝利についての、……神の啓示についての、証言の力は、現に、われわれの世と現実存在の領域のそのほかの(≪神の言葉に敵対する≫)主体の力……との対決と戦いの中に立っている」のである。したがって、教会(その成員)は、いかなる社会構成・支配構成・文明的――文化的構成に対しても、「無条件的に『然り』とは言わぬ」のである、それら一切から対象的になり距離をとって自由なのである、政治的近代国家を、議会制民主主義を、法の支配に下での法による行政を第一義化したり価値化したりそれを前提したり固定したりは決してしないのである。なぜならば、例えば制度としての官僚や政治家が、大多数の被支配としての一般大衆・一般市民・一般国民に対してほんとうは確実に犯罪行為を犯しているのに罪に問われ罰せられないのは、彼らが、支配の側に偏向した法の支配の下での法による行政を行っているからである。このような訳で、大多数の被支配としての一般大衆・一般市民・一般国民が「歴史の主人公だと思うためには、まだやること、創られるべき物語はたくさんある」――「意識のなかの転倒、知識のなかの転倒、政治のなかの転倒をふくめて、すべてひっくり返さなければいけない反物語ばかり」なのである。こうした「この世」の只中で、イエス・キリストにおける啓示の場所は、人間の、その類・歴史性と個・現存性の生誕から死までのすべてを見渡せ、また「この世の偽り、通俗の偽りを偽りと呼び、世俗的真理をも正直に受け取ることができる」場所なのである、そしてまた<自然神学>の<段階>で停滞と循環を繰り返す信仰・神学・教会の宣教における福音が、「理念へと、有神論的形而上学へと、われわれに管理されるプログラムへと」・「鋭さをなくした」「十字架象徴論へと」・「イエス・キリストはたかだか<暗号>にすぎ」ない「神秘主義へと変わって行く」ことが見渡せる場所なのである。バルトの体験に引き寄せて言えば、その場所は、最終的に離脱した宗教的社会主義における「そこでの人間の困窮と人間に対する助けとが、聖書が理解しているほどには、真剣に理解されておらず、深く理解されて」いなことが見渡せる場所だったのである、また言葉だけでなく行為もというその正義の体現「行為」として観念の共同性を本質とする国家を実体化してヒトラー暗殺計画の政治的実践へと邁進したボンヘッファーはその国家を止揚する構想を持っていなかったがゆえに、キリスト教の固有性からは「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態である聖書に基づいてその国家から対象的になって距離をとり得なかったがゆえに、その行為は「夢想家」のそれだったことを見渡せる場所だったのである。それに対して、イエス・キリストにおける啓示の場所に立脚した、それゆえにその「福音」についての「説教の一貫した繰り返しが、(ある状況下において、その状況に抗するそれとして)おのずから実践に、決断に、行動になって行った」バルトは、次のように言うのである――@「世界の救いを何かある国家的、政治的、経済的または道徳的な諸原理や理念や体制の内に求め」ようとしないで、「私たちの主であり、救い主であるイエス・キリストを、いっさいのものにまさって恐れ、かつ、愛すること、神を、大きな問題においても、小さな問題においても、彼がかってあり、いまあり、やがてあり給う権威のままに肯定し、是認すること、私たちの個人的、社会的生活を敢えて律して、すべての善きものを神から、神からすべての善きものを期待」するべきである・「不毛な反抗や反論を避けて」、「西でも東でも等しく通用し、西でも東でもひとしく稀であり、人々に好まれぬ福音に、無償の恩寵によって、素直に止まる」べきである(『共産主義世界における福音の宣教 ハーメルとバルト』)、A「人間の公私の生活においては、絶えず新たな支配が行われるような仕組みになっている」・「国家は支配であり、文化は支配」である・したがって、「どのような国家形態にも、どのような文化傾向にも、無条件に『然り』とは言わぬ」(『啓示・教会・神学』)、B「われわれは平和を維持するためにできる限りのことをしなければならない」・しかし、「このことは、われわれは平和主義者でなければならないということを意味しない。平和主義は一つの絶対主義だ(すべての主義のように)。われわれは神には服従するが、一つの原理や理念にはしない。したがって、われわれは最後の手段のために、(≪一部支配上層の意思によって動かすことのできる軍事部門を持つ政治的近代国家・民族国家が存在する限り≫)戦争の可能性はあけておかなければならない」、このような訳で、「スイスをナチズムからまもるために私は軍隊に参加」し、「両国を区分しているライン河にかかっている橋を護衛」するために、「もしもドイツのキリスト者の友人の一人が、その橋を爆破しようとしたら、私は射殺しなければならなかったであろう」、このような訳で、「規準はただ方向を与えることしかできない。(中略)ある特定の瞬間になした決断はおそらく、もっとも重要なキリスト教の教義よりもっと重要であるかもしれない」(『バルトとの対話』)。政治的近代国家・民族国家を第一義化・価値化してそれを前提し固定して形而上学的一面的皮相的固定的抽象的空論的に論じるあるいは著述するキリスト教界の平和<主義>者たちとは全く違って、バルトは教条主義者では全くないのである。
 「人は、(≪新約聖書において「絶対的な主張の仕方」で宣べ伝えられている、単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方、神の言葉、啓示・和解、客観的な「啓示の実在」そのものであるまことの神にしてまことの人間≫)イエス・キリストの中で既に啓示され、また将来も啓示されるであろう、……神の力の勝利」が、「この世の相対性のただ中において、世の〔もろもろの〕力が現実に存在していることを絶えず意識しつつ、またそれら〔もろもろ〕の力の危険性を十分意識しつつ、宣べ伝えられているということ」を認識する時初めて、その「神の力の勝利」を理解し自覚することができるのである。したがって、バルトは、この理解に基づいて、例えば、一切の社会構成・支配構成・文明的――文化的構成に「無条件に『然り』」とは言わなかったし、ましてや政治的近代国家・民族国家を第一義化・価値化しなかったし、それを前提し固定しては語らなかったし、「われわれが最も激しく非難する全体的、非人間的強制にしても、遠い昔から西方の自称自由社会や自由国家にもほかの形で出没したことはなかったであろうか」と述べたのである。実際的に、現存するこの世の諸力を第一義化・価値化しそれを前提し固定して論じ議論したならば、ほんとうはその最初から、「バカ話し」としかならないのである。バルトはこの事態を、キリスト教界における「静寂主義」と呼んでいる。なぜならば、この「静寂主義」における神の言葉は、単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方である「イエス・キリストの中で、イエス・キリストを通して実現された」のでは全くないところの、人間自身教会自身が対象化した「神秘主義」という「絶対性」の後光をかぶせた人間自身教会自身が支配し管理するところの神の言葉でしかなく、それゆえにその「神の言葉の現実存在は……この世界の中で」、ただ「静寂主義」としてしか存在するができないからである。例えば、イエス・キリストによって、具体的には聖書によって、否定的判決を受けた「この世の相対性のただ中において」、政治的国家の無化を伴う個体的自己としての全人間の社会的現実的な究極的総体的永続的な解放という革命の究極像を扱う場合、聖書に基づいてその政治的国家から対象的になって距離をとることをしないで、またその国家の過渡的――究極的課題を認識し自覚しないで、政治的近代国家・民族国家を第一義化し価値化してそれを前提し固定して扱う場合、その最初から「バカ話し」としかならない、ということなのである、神秘主義的な静寂主義としかならないということなのである。「何らかの抽象を以て始められ、何らかの空論に終わるところの」「すべての大学社会」の国家論は、これなのである。形而上学的一面的皮相的固定的抽象的空論的なそれなのである。「神の言葉の三形態」の第一の形態(イエス・キリスト、神の言葉)によって、具体的には第二の形態(聖書)によって否定的判決を受けたこの世の諸力は、逆に、その「神の言葉」に敵対し「攻撃」するだけでなく、その観念の共同性の最高水準である国家の共同幻想(国家共同性)において、総括的に言えば人間自身教会自身が対象化し人間自身教会自身が支配し管理する<自然神学>の<段階>で停滞と循環を繰り返す共同宗教としてのキリスト教における「神の言葉」を、共同宗教の最後的形態である観念の共同性を本質とする自由主義国家、近代国家、政治的近代国家、民族国家へと変容させたのである。この時、神と人間との無限の質的差異を認識し自覚しないところのその共同宗教としてのキリスト教は、実質的に世俗化されたのである。したがって、政治的近代国家の死滅と共に死滅するそれとなったのである。「神の言葉は、(≪神の側の真実としてのみある、それゆえに客観的現実性・客観的実在としてある≫)その内容、神的啓示、に関しては完成されているが、(≪人間の≫)時間の中での人間によってほかの人間に対して伝えられる言葉の力としてのその力に関しては、……完成されていないのである」。それは、神と人間との無限の質的差異の下に、終末論的限界の下に、あるのである。人間の時間の中で近代以降のキリスト教界の信仰・神学・教会の宣教においてバルトだけが、このことをよく認識し理解し自覚していたのである。バルトは、常に、学者、メディア的知識人、それに類する者たちの、部分を全体化し絶対化して(第一義化・価値化し、前提し固定して)述べる知ったかぶりの偉ぶって大言壮語する輩たちとは全く違って、神と人間との無限の質的差異、終末論的限界、を意識し自覚して述べているのである。『バルトとの対話』では、福音は「魂と身体、天と地、内的と外的いのちのため」にある・したがって、身体的存在と理性的存在という全体的人間を考えなければならない・したがってまた、終末、キリストの再臨、救贖・完成は、全的人間のそれであるから「身体的復活」である、と述べている。ドストエフスキーの『罪と罰』のマルメラードフの終末論的信仰に依拠して言えば、「神さまは万人を裁いて、万人を赦され」、「最後の日にやって来て」、「……われわれに、御手を伸ばされる。その時こそ何もかも合点が行く!……誰も彼も合点が行く」(終末、キリストの再臨、救贖・完成)――この時<初めて>、神の側の真実としてのみ、究極的包括的総体的永遠的な個体的自己としての全人間の身体的肉体的と意識的精神的な救済・平和が、全世界・全人類の救済・平和が、<完成>する。それに対して、マルクスの革命の究極像においては、社会的現実的な諸問題・諸課題を観念の共同性を本質とする政治的国家によって止揚するのではなく、社会的現実的に解決していく諸力を持つ身体を座とする個体的自己としての全人間の精神的意識的な最高度な更新が考えられている。いずれにしても、神の言葉が、具体的には聖書が、この「世」・世界と「現実存在の場所の中で事実問題化されているということは」確かなことであり、またその「攻撃された姿」を垣間見ることも確かなことなのであるが、しかし「神の言葉の自由」は、この世界・「世の原理全体に対して」、神と人間との無限の質的差異の下での隠蔽性・秘義性(神の言葉が「隠されているということに、人はよく注意せよ」)における「聖書の内容」(「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態、単一性・神性・永遠性、聖性・隠蔽性・秘義性、神の不把握性、を本質とする神の第二の存在の仕方である秘義性と顕現性における神の言葉、イエス・キリスト、の内容)において、「質的」に「決定的な優位性」に立っているのである。「ここでは、ちょうどイエス・キリストご自身の受難と死において起こったのと同様に、(≪全き自由の≫)神の計画と意志が働いている」のである。したがって、「イエス・キリストご自身が、その弟子は人に与えることができる金銀を持っていないというふうに定め給うたのである(使徒行伝三・六。なおマタイ一〇・九をも参照)」・「わたしが(≪神の言葉を、具体的にはその聖書の言葉を攻撃し、それに反駁するこの世界・「世」の「主体や力」・「原理全体」のただ中に、≫)あなたがたを遣わすのは、羊をおおかみの中に送るようなものである(マタイ一〇・一六)」・「弟子(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態、預言者および使徒たち≫)はその師(≪単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方、神の言葉、イエス・キリスト、その第一の形態≫)以上の者ではなく、僕はその主人以上の者ではない(マタイ一〇・二四)」・「また自分の十字架をとって(≪先ず以てイエス・キリストご自身が共にい給うゆえに、イエス・キリストにのみ感謝を持って信頼し固執する身体を座とする個体的自己として、その現にあるがままの現実的な人間存在の三様式を生き生活し喜怒哀楽し思考し思想し意志し行動するそこでの諸問題を認識し自覚し引き受けて≫)わたしに従ってこない者はわたしにふさわしくない(マタイ一〇・三八)」。この時、聖書の言葉は、その現にあるがままの現実的な人間存在、この世界・「世の原理全体に対」する、否定的判決の言葉として認識することができるのである。したがって、現存する、マルクス主義国家を含めて、資本主義社会、自由主義社会、自由主義国家、政治的近代国家、民族国家、現存する文明や文化も、聖書の言葉によって、否定的判決を受けているということを認識することができるのである。したがってまた、例えば、政治的近代国家・民族国家を第一義化し価値化しそれを前提して固定して思惟し議論を始めることは、その最初から「誤謬は必然」なことなのである。このような訳で、例えば世界認識においては、次のような方法しかないのである――@「ロシア(≪地域ロシア≫)における共産主義的所有の形態は、それ自身、(≪自然史の一部である人類史の自然史的過程における≫)諸発展の全系列を経過した、前古代的な型(≪すなわち人類史のアジア的段階≫)のもっとも近代的な形態である」・「もしもロシアが世界において孤立しているとしたら、ロシアは、西ヨーロッパが原始共同社会の存在以来現状にいたるまでの長い一連の発展を経過してはじめて獲得した経済的征服を、独力でつくりあげなければならないであろう。(中略)しかし、……、ロシアは、近代の歴史的環境の中に存在し、より高い文化と時を同じくしており、資本主義的生産の支配している世界の市場と結合している。そこで、この生産様式の肯定的成果をわがものにすることによって、ロシアは、その農村共同体のいまなお前古代的である形態(≪断続性と連続性における人類史のアフリカ的段階の次の段階であるアジア的段階の肯定的成果としての相互扶助意識に基づく社会構成≫)を破壊しないで、それを発展させ変形することができる」(『資本主義的生産に先行する諸形態』)、Aマルクスは資本主義の分析の際に、「労働者の貧困という問題に出くわして自然の希少のためだとか計画的な搾取のせいだとかといった、ありきたりの説明を拒」んだ。なぜならば、資本主義制度における生産は、制度的必然・「その基本的法則によって必然的に貧困を生産せざるをえない」ものだからである。すなわち、資本主義制度は、「何も働き手を飢えさせるために存在しているわけではないが、かといって彼らを飢えさせずに発展することもできない」ものなのである。したがって、「マルクスは搾取を告発するかわりに、生産を分析した」、B資本主義が悪や欠陥を持っていることは、制度的必然として原理的に自明なことである。しかし、資本主義は「人類の歴史の無意識(≪自然史の一部である人類史における自然史的過程≫)の生んだ……最高の出来栄えの作品」である。したがって、「資本主義が産みだした文明も文化も人類の最高の作品」(自然史的必然、人類史的成果)である。したがってまた、資本主義には「悪」と「欠陥」・搾取・貧困があるから資本主義が産みだした「文明や文化や商品も悪」で欠陥があるから駄目だと資本主義を批判しその文化や文明を批判しても、その「最高の作品たる根拠を揺るがすことはできない」。このような訳で、その根拠を揺るがし資本主義を止揚し超えるためには、例えばその究極的永続的課題としては、資本制的生産様式(交換価値論)とは異なる新たな生産様式(新たな価値論)を構成する以外にないのである。また、過渡的相対的課題における創造的批判は、その文明や文化を包括し止揚してそれを超えるものを創造する以外にないのである。
 「全き真理はこうである」――現存するこの「『世の原理全体』は、聖書の中では、既に見すかされ、括弧の中に入れられており」、神と人間との無限の質的差異の下での隠蔽性・秘義性における「聖書の内容」、「その勝利」において、「凌駕され」「負かされ」克服されているのである。なぜならば、「神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからである。……(Tコリント一・二五以下)」・「それであるから、『もしあなたがたのうちに、自分がこの世の知者(≪知の自然過程を一方通行的に上昇する知識人、エリート、<非>「愚か」者≫)だと思う人がいるなら、その人は知者になるために愚か(≪もう一度、社会的存在の自然基底である知的世界ではなく生活圏を生きる自分の出自にまで、知の意識過程を下降し、知と非知の枠組みを取り除き、両者を架橋し、<非>知識人、<非>エリート≫)になるがよい(Tコリント三・一八以下)』。吉本隆明に依拠して言えば、現在、高度情報社会下で社会的存在の自然基底であった生活者大衆は、言語的・映像的マス・メディアの発達によって、状況的に「非言語的、非映像的な存在」として存在することを許されなくなってしまった・言い換えれば、生活者大衆は、量的にも質的にも書かれ話されるマス・コミュニケーション下に登場する「知的大衆」へと大きな変容を受けてしまった・とは言え、現在でも社会的存在の自然規定であるその存在は、「支配の制度」がある限り、換言すれば「歴史のどのような時代でも、支配者が支配する方法と様式は、大衆の即時体験と体験思想を逆さにもって、大衆を抑圧する強<力>とすること」にあるから、<知的>大衆や知識人の自立の根拠であるところの思想にとっての普遍的な価値基準であって、それゆえに時代によって変容していくその大衆像と大衆的課題を、自らの知識(思想)に繰り込んでいくところに知的大衆や知識人の自立的思想は成立するのであり、その知識(思想)のリアリティを獲得できるのであり、その知識(思想)が反体制的でもあり得るのである。いずれにしても、「全き真理は第七の御使がラッパを吹き鳴らした時、天上で起こった『大きな声』が語ったことである。『この世の国は、われわれの主とそのキリストの国となった。主は世々限りなく支配なさるであろう』(黙示録一一・一五)」――神と人間との無限の質的差異の下での「この全き、隠れた真理の認識こそ、神の言葉の自由の認識である」。したがって、この「神の言葉の自由の認識」は、隠蔽性・秘義性におけるそれであるから、客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この神の言葉の自己運動が惹き起こす客観的な啓示の出来事と聖霊の注ぎによる信仰の出来事に基づく「イエス・キリストの甦えりを信じる信仰の中でしか遂行できない」のである。具体的には、「聖書(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態≫)は世と比べてはるかに力強いということを認識することなしに、人はイエス・キリストの甦えり(≪その第一の形態≫)を信じることはできない」のである。言い換えれば、人は、「神の言葉の自由の認識」を、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性における第一の形態、具体的には第二の形態を媒介・反復することなしには、終末論的限界の下での啓示認識・啓示信仰を得ることはできないのである。したがって、教会(その成員)は、「この信仰と認識の中で、……生きる」のである。「教会はそのことをただ、……甦えられたイエス・キリストは、かつてポンテオ・ピラトノモトデ、この、われわれの世にあって苦しみを受け、十字架につけられ、葬られ給うた方であるという啓示……の法則のもとでなすことができる」のである。教会(その成員)は、「神の言葉の自由」が、それゆえに「神の言葉の優越性が問題であることを知り、……あの隠れた王国の真理を、決して教会としての自分自身の実在(≪人間自身教会自身が対象化した「存在者レベルでの神」・偶像、その名と呼びかけによる人間自身教会自身の支配し管理する奉仕・救い・平和の企ての現存≫)の中で尋ね求めるとか、見出したと思わない時」に、換言すればあくまでも「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に信頼し固執し連帯してそれを反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指す時に、その志向性においてキリストにあっての神を尋ね求める「神への愛」と、その「神への愛」を根拠とした「神の讃美」としての「隣人愛」――イエス・キリストにおける福音の告白・証し・宣べ伝えを目指す時、「この信仰とこの認識の中で実際に生きるであろう」。その時には、教会は、例えば次のように言うだろう――@「教会の存在と現状が、……福音から考え・行動し・処理されているということを語っていないならば、教会の説教も福音宣教も虚しいものとなるであろう。教会みずからが、……その行為と態度によって、自己の内なる政治をこの使信に合わせてゆくこと(≪「支配する者」と「支配されるもの」、「聖なるもの」と「俗なるもの」、「教える者」と「教えられるもの」、「知識人」と「非知識人」、「エリート」と「非エリート」等へと関係を規定する、権力としての観念の共同性を本質とする政治を、権力としての政治的合理性の形態を無化していくこと≫)を全然考えないとしたならば、どうして世は、王とその御国の使信を信ずるであろうか」(『教会と国家 キリスト者共同体と市民共同体』)、A「(中略)キリスト者は、政治生活において神の正義が人間によって誤認され・蹂躙される場合にも、神の正義は、……天地の一切の力が与えられているイエスの苦しみのゆえに、優越しているということを確信している。悪しき矮小なピラトが、結局は無駄骨折をするというように、配慮がなされているのである。その場合、キリスト者が、どうして、ピラトのともがらと成ることができようか(≪聖書によって否定的判決を受けたこの世の諸力のことを、その過渡的――究極的課題を認識し自覚し持つことをしないままに、現存する、政治的国家・政治的権力、政治的近代国家・民族国家、その法・制度を、第一義化し価値化してそれを前提し固定して思惟し議論し行動すことができようか≫)」 (『教義学要綱』)。「アウグスティヌス」は、「地上ノ国」と「神ノ国」を「対置」させたが、その場合、神と人間との無限の質的差異に自覚的でなかった分、アウグスティヌスは、「神の言葉の優位性」を、「特定の世界観」と「政治」的「要素」やその「論拠」としてしまった。すなわち、「神の言葉の優位性」を人間化してしまった。したがって、アウグスティヌスの「模範的」「標準的」「雄大な構想」である「キリスト教的歴史観」は、すなわち「勝利に輝く神ノ国」は、「結局は、苦しみつつ戦う、勝利にみちたカトリック教会と同一視され」、その「神ノ国」は、「そのほかの人間的な党派(≪党派的共同性、党派的思想≫)に対しての……人間的な党派(≪党派的共同性、党派的思想≫)の事柄の栄光になってしまった」。アウグスティヌスは、「神ノ国」が、徹頭徹尾、常に、「地上ノ国」の、「彼岸」・「外」にある、という認識と自覚を欠如させているのである。アウグスティヌスは、「教職者」性と「世俗」性から「解放されて」いなかったのである。「イエス・キリストの十字架が、アウグスティヌス的概念には欠けている」のである。すなわち、アウグスティヌスが、「神ノ国」を「勝利にみちた(≪人間的な≫)カトリック教会(≪の「人間的構成物」≫)と同一視」した時、彼は、その「神ノ国」は人間自身教会自身が対象化したそれとして、聖書によって「否定的判決」を言い渡されたそれでしかないということについての認識と自覚を欠如させたのである。「それだからこそ、アウグスティヌス的概念(≪この<自然神学>の<段階>に属するアウグスティヌス的概念≫)には実際の、神的信頼性が欠けるのである」。したがって、神と人間との無限の質差異の下で、「信じるに値する仕方で宣べ伝えられるべき地上における神ノ国は、教会(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第三の形態、人間≫)の統治ではなく、……この世にあって十字架につけられなければならなかった方(≪その第一の形態≫)の統治であり、その延長線上にある聖書(≪その人間性と共に神性を賦与され装備された第二の形態≫)の統治、およびこの統治が服従を見出すところの信仰である」。したがって、この信仰は、現存する教会という「人間的構成物」が、常に、「危険にさらされており、いつ何時破壊されるかも知れず、ちょうどイスラエルの神殿の場合と同じように結局最後に破壊されなければならないものであること、キリストのからだが、その栄光に入るためには、死ななければならず、葬られなければなかったことが確実である限り」、「事情」は「どうしてもそのようでしかないということ……を考慮に入れるであろう」。したがってまた、現存する教会は、可視的な「人間的構成物」の中で、神と人間との無限の質的差異の下での神の側の真実としてのみあるその不可視的な「神の言葉の自由と優位性の隠れた真理を認識し」、「信じるということ……にあくまで踏み止まらなければならない」のである。このような訳で、「そのようなものとして、(決してそれ以外の仕方でではなく)」、その不可視的な「神の言葉の自由と優位性の隠れた真理」は、「教会の慰めであり、教会の生の汲みつくすことのできない源泉である」。また、それは、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に信頼し固執し連帯してそれを反復することを通してキリストにあっての神を尋ね求める「神への愛」と、その「神への愛」を根拠とした「神の讃美」としての「隣人愛」(人間が現実的に福音を所有することができるためには福音の告白・証し・宣べ伝えが必要であるから、この律法――神の命令・要求・要請は、福音を内容とする福音の形式なのである)、すなわちイエス・キリストにおける福音の告白・証し・宣べ伝え、この「イエス・キリストについての証言を通し、世に対して(≪否定的判決が≫)通告される戦い」が可視的に行われることとなる限りは、「常に繰り返し人間的な敗北の姿、人間的な罪深さと無益な姿、人間的な苦しみと死ぬという形の中で知れるようになること……が啓示の秩序に対応したことであり」、それゆえにその「証言は確かに現実の宣戦布告」となるのである。「神は、神なき者がその状態から立ち返って生きるために、ただそのためにのみ彼の死を欲し給うのである……しかし誰がこのような答えを聞くであろうか。……承認するであろうか。……誰がこのような答えに屈服するであろうか。われわれのうち誰一人として、そのようなことはしない! 神の恩寵は、ここですでに、恩寵に対するわれわれの憎悪に出会う。しかるに、この救いの答えをわれわれに代わって答え・人間の自主性と無神性を放棄し・人間は喪われたものであると告白し・己に逆らって神を正しとし、かくして神の恩寵を受け入れるということを、神の永遠の御言葉が(肉となり給うことによって、肉において服従を確証し給うことによって、またこの服従において刑罰を受け、かくて死に給うことによって)引き受けたということ――これが恩寵本来の業である。これこそ、イエス・キリストがその地上における全生涯にわたって、ことにその最後に当たって、我々のためになし給うたことである。彼は全く端的に、信じ給うたのである(ローマ三・二二、ガラテヤ二・一六等の「イエスの信仰」 は、明らかに主格的属格として理解されるべきものである)」・「人間の人間的存在がわれわれの人間的存在である限りは、われわれは一切の人間的存在の終極として、老衰・病院・戦場・墓場・腐敗ないし塵灰以外には、何も眼前に見ないのであるが、しかしそれと同時に、人間的存在がイエス・キリストの人間的存在である限りは、われわれがそれと同様に確実に、否、それよりもはるかに確実に、甦りと永遠の生命以外の何ものも眼前にみないということ――これが神の恩寵である」(『福音と律法』)。「地上に平和をもたらすために、わたしが来たと思うな。平和ではなく、剣を投げ込むために来たのである(マタイ一〇・三四)」・「わたしは、火を地上に投じるために来たのだ。火がすでに燃えていたならと、わたしはどんなに願っていることか。しかし、わたしには受けねばならないバプテスマがある。そして、それを受けてしまうまでは、わたしはどんなにか苦しい思いをすることであろう」(ルカ一二・四九以下)」・「十字架という限界」が、「地上に火を投じることについて語られる際に、……熟慮され、関連づけられている」。このような訳で、「十字架という限界は、静寂主義の口実となることはできない……」。
 現存する、その現にあるがままの現実的な人間存在、その世界は、「イエス・キリスト(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態、神の言葉、啓示・和解、客観的な「啓示の実在」そのもの≫)およびイエス・キリストについての証言(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態、単一性・神性・永遠性を本質とするイエス・キリストにより直接的に召され任命された直接的な最初の第一のイエス・キリストについての「言葉、証言、宣教、説教」、直接的な最初の第一の啓示の「概念の実在」、聖書≫)を通して、攻撃されているのである」、否定的判決を言い渡されているのである。したがって、この「イエス・キリスト」、具体的には「イエス・キリストについての証言」は、教会の宣教(説教および聖礼典)の規準・法廷・審判者でもあるのである。このことは、「現実の世は……それ自身において暗く、それ故キリストの十字架の舞台であるが、しかし同時にそれはまたキリストの甦えりの光(≪神の側の真実としてのみある、それゆえに客観的現実性・客観的実在としてあるそれ≫)の中で照らし出されている」、と言うことができる。この意味において、現存する「現実の世」界・時間は、聖書によって否定的判決を言い渡された失われた非本来的な「古い時間」・「古い世」・古い世界であると同時に、あくまでも「キリストの甦えりの光(≪神の側の真実としてのみある、それゆえに客観的現実性・客観的実在としてあるそれ≫)の中で照らし出されている」「新しい世」・新しい世界、「新しい時間」でもある。したがって、再度言えば、このイエス・キリストにおける啓示の場所は、人間の、その類・歴史性と個・現存性の生誕から死までのすべてを見渡せ、また「この世の偽り、通俗の偽りを偽りと呼び、世俗的真理をも正直受け取ることができる」場所であり、キリスト教のその信仰・神学・教会の宣教における福音が「理念へと、有神論的形而上学へと、われわれに管理されるプログラムへと」・「鋭さをなくした」「十字架象徴論へと」・「イエス・キリストはたかだか<暗号>にすぎ」ない「神秘主義へと変わって行く」ことが見渡せる場所なのである。このように、神の言葉が、「新しい天と新しい地を最後的な真理として現実に力を奮わしめる限り」は、聖書によって否定的判決を言い渡された失われた非本来的な現存する「古い時間」・「古い世」・古い世界は、究極的包括的総体的永遠的に止揚され克服されなければならない。したがって、神と人間との無限の質的差異を後景に退け排除したヘーゲル主義者モルトマンのイエス・キリストにおける神の時間と人間の時間とを混淆・混合・協働・折衷させた<直線的な>な神学的三段階的進歩史観は、キリスト教の信仰・神学・教会の宣教的にも、人間学的にも、非自立的で中途半端な抽象的空論的な神学でしかないものなのである。言い換えれば、大学社会、著述世界でしか通用しない水準のものでしかないのである。あくまでも「キリストの甦えりの光(≪神の側の真実としてのみある、それゆえに客観的現実性・客観的実在としてあるそれ≫)の中で照らし出されている」「新しい世」・新しい世界・「新しい時間」についての啓示認識・啓示信仰を授与されたキリスト者は、聖書によって否定的判決を言い渡された失われた非本来的な現存する「古い時間」・「古い世」・古い世界を第一義化し価値化してそれを前提し固定して思惟したり議論したり行動したりはしないのであり、それゆえに現存する社会構成・支配構成・文明的――文化的構成を第一義化し価値化してそれを前提し固定して思惟したり議論したり行動したりしないのであり、それゆえに国家を第一義化・価値化する国家主義、すなわち自由主義国家、マルクス主義国家、政治的近代国家、民族国家を第一義化し価値化してそれを前提し固定して思惟したり議論したり行動したりはしないのであり、人類史におけるアジア的段階や西欧的段階、「特定の人種、民族」、等々を第一義化し価値化してそれを前提し固定化して思惟したり議論したり行動したりしないのである。「イエス・キリストの甦えりを信じる信仰はまさに終末論的な信仰として、換言すれば、イエス・キリストの中にわれわれの時間とその内容の始まりと終わりを見て取る信仰として、全く具体的な内容……を持つ……」のである。この場合、決して「静寂主義」とはならないのである。したがって、昨年の日本基督教団の「平和の祈り」やカトリックの「抗議声明」は、「静寂主義」の一形態に過ぎないものなのである。
 神と人間との無限の質的差異の下にある「神の言葉」(具体的には聖書)は、「世のただ中にあって……世にあってさらされている……直接的および間接的な攻撃に対して自分自身を主張して行く力を持っている」ことにおいて、「自分が自由であり、立ちまさっていることを実証する」。「神の言葉に対してさまざまに違った、……政治的および精神的王国が、(それらは……例外なしに皆何らかの程度において、反キリスト的性格を持っている……)立ち、また倒れる。教会そのものは、……今日忠実であるかと思えば明日は不実であり……といった始末である」。このように、「聖書は、その敵たちによって拒否され」、教会(その成員)・「その友人たちによって否定され、裏切られる」のであるが、聖書は「自分自身に忠実」であるから、神の言葉としての聖書を「否定」し「裏切」る教会を含めて「すべての側に向かって、あらゆる状況の中で、繰り返し同じひとつのこと――(≪神の側の真実としてのみある、それゆえに客観的現実性・客観的実在としてある、インマヌエルの使信≫)神はそのひとり子を賜うほどに世を愛されたという使信――を伝えることをやめないのである」。「聖書は、(≪客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この「神の言葉」自身の自己運動の下で、≫)今日その声がかき消されてしまうとしても、明日は再びはっきりとした声で語るようになる」だろうし、「ここで誤解され、ゆがめられるとしても、あそこで新たに自分の本来の意味を正しく証しするであろう。歴史のこの場所的、時間的領域で、すべての地盤、すべての人間、すべての形態を失うように見えても、全く別の領域で聖書はそれらすべてを新しく造り出すのである。ソレデアルカラ主の約束はまことであり、聖書的預言者と使徒たちに語られ、彼らの方でも語らなければならないことの力によって、約束は預言者と使徒たちの現実存在の中で成就したのである」。神と人間との無限の質的差異の下で、「神の言葉を除去することができるであろう力は全く考えられない……」のである・そういう力は、「世に存在しない」のである。なぜならば、「もしこの人たちが黙れば、石が叫ぶであろう(ルカ一九・四〇)」からである。
 さらに、神と人間との無限の質的差異の下にある「神の言葉」(具体的には聖書)は、「自分に対して世から……附着してくる要素を繰り返し遠ざけ、分離し、排除する力を持っていること」において、「自分が自由であり、立ちまさったものであることを実証する」。「世にあっての神の言葉の歴史」は、「正面きって戦いをしかけられ、拒否される」歴史だけでなく、「預言者および使徒の言葉としてのその人間性」の側面において、「ちょうど預言者および使徒たち自身が誤謬から機械的に守られていなかったように」、神と人間との無限の質的差異を後景に退け排除した「もっと質の悪い危険」、恣意的に「解釈し曲げられ、それとともに人間的な」、それゆえに神の「言葉にとって異質な理念の力という偽物を混ぜ合わせて贋造される危険(≪人間自身教会自身が対象化した「存在者レベルでの神」・偶像の名と呼びかけによる人間自身教会自身が支配し管理する解釈・奉仕・救い・平和の企ての危険≫)、に対して絶対的に保証されているわけではない」ところにおける歴史も持っている。啓示(神の言葉)は、人間自身教会自身によって「例証されようとせず」、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通して「解釈されること(≪この場合、「解釈する」とは、「別の言葉で同一のことを言うこと」≫)を欲」しているにもかかわらず、「教会の歴史」は、「神の言葉の解釈の歴史であると同時に、常に新たに脅かしてくる神の言葉をこじつけて解釈しようとした勝手読みの歴史である」、恣意的独断的解釈の歴史である。しかし、神の側の真実としてのみある、それゆえに客観的現実性・客観的実在としてある啓示(神の言葉)は、その単一性・神性・永遠性を本質とする客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この自己運動において「自分自身に忠実」であるから、一方で、教会の歴史は、「それよりもはるかに、聖書が持つ批判の力によってすべての注釈者に対し繰り返し聖書自ら立ち向かって言ったし、繰り返し立ち向かっていくであろう歴史」なのである。その証左が、三位一体論の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性の現存である。聖書は、「プロテスタントの正統主義者たちが好んで語ったように、自分自身ヲ解釈スル能力を持っているのであり、その能力は……間違って自分に押しつけ加えられた意味を遅かれ早かれ自分の力で取り除き、自分にとって疎遠なものとして……正体を暴露し、……自分自身を表現していくということから成り立っている」。このことで、バルトは、ある個性や時代性を刻みながらもキリスト教に固有な類の時間累積において連続する神の言葉の歴史性について述べているのであり、それゆえに彼は、「それ以前に語られた神ご自身の言葉……と自分を関わらせている……時、正しい内容を持っている」ということであり、「われわれ以前の人々によってなされた教義学的作業の成果」は、「根本的には……真理が来るということのしるし」である、と述べたのである(『教会教義学 神の言葉』)。したがって、バルトは、「聖書釈義と絶えず接触を保ちつつ、また教会の古今の注解者・説教家・教師の発言を批判的に比較しつつ、その時時の現在における教会の表現・概念・命題・思惟行程の包括的研究において『教義そのもの』を尋ね求め」たのである。そういう仕方で、個性と時代性を刻んだのである(『啓示・教会・神学』)。
 さらに、神と人間との無限の質的差異の下にある「神の言葉」(具体的には聖書)は、「抵抗し、批判する力を超えて、自分と出会う疎遠な要素」を、「結局〔自らの目的に〕同化し、〔自らの目的に〕役立たしめることができるということ」において、「自分が自由であり、立ちまさったものであることを実証する」。「神の一回的な啓示についての証言としての聖書」が、「罪深い世のただ中において」、「疎遠な要素」として「対決しなければならないすべての歴史的な要素」は、「おおっぴらの敵対者かひそかな誘惑者なのである」。しかし、神の言葉(具体的には聖書)は、その固有な証明能力によって、聖霊の証しの力によって、その自己運動において、「全くさまざまな状況や運動を実り豊かなもの、有用なものにし、さまざまな民族と人間的個人を自分のものとすることができる」のである。「人はよく注意せよ」――この場合、世の「疎遠な要素としてのそのもともとの性質が先ず取り去られなければなら」ないということを、「新しい性質を持つ」ために「新たに造り出されなければならないということ」を。ちょうど、啓示認識・啓示信仰は確かに人間理性によるそれであるが、その場合、人間にもともと備わった自然の固有な人間理性は聖霊によって更新されなければならないように、「新たに造り出されなければならない」のである。もちろん、この場合、神と人間との間には無限の質的差異があるから、この「新しく造り出された」ものも、更新された人間理性も、単一性・神性・永遠性を本質とする聖霊そのものでは決してないのである、人間が人間的に所有する人間の啓示認識・啓示信仰も、決して「啓示の実在」そのものではないのである。このような訳で、人間的な「もともとそれらに固有な本質が問題なのではなく」、神のその都度の自由な恵みの決断による「それらの身に及ぶ<選び>が、それらに出会う<恵み>……が問題」なのである。言い換えれば、この「<選び>……<恵み>」が、「この世にあっての神の言葉の歴史である」、連続する神の言葉の歴史性である、「神の言葉の三形態」におけるキリスト教に固有な類の時間累積(歴史性)である。このような訳で、神の言葉の歴史は、「ただ単に戦いの歴史であるばかりでなく、また選びと恵みの歴史」である。この「選びと恵みの歴史」は、断続性と連続性、個性・時代性と類・歴史性、におけるそれである。この場合、「これら世の要素の身に起こることは、決して(≪人間、人間的なもの、人間的自然の≫)神化ということではない」。神的なものの人間化、人間的なものの神化、ということでは決してない。このことは、イエス・キリストの人間性において、神の第二の存在の仕方における言葉が肉となったのであって、その本質である神性が肉となったのではないのと同様である。また、このことは、人間性と共に神性を賦与され装備された聖書のその人間的言葉を神化させることができないのと同様である。「これら世の要素の身に起こることは、聖書の人間的言葉およびイエス・キリストの人間性が持っているしるしとしての性質が伝達されること、その特有の機能の中へと編み入れられること、それと共に神の言葉の歴史的な形態の活動が拡大され、個別化され、豊かにされ、拡充されることである」、すなわち「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通したキリスト教に固有な類の「拡大」・「拡充」、豊富化、その時間累積、ということである。この場合、全き自由の神の言葉は、「そのもろもろのしるしの内のどれか一つのしるしと同一となること」、「世の要素に変えられてしまうこと」、は決してないのである。なぜならば、「神の家に対する祝福と聖別があるのと同様、神の家に対する裁きがある」からである。「神の言葉の自由」は、「ただ単に突き放す自由であるばかりでなく、また引き寄せ、取り上げる自由であり、……ただ単に批判的な性格を持つだけではなく、また約束に満ちた、和解させる性格も持っている」。
 最後に、神と人間との無限の質的差異の下にある「神の言葉」(具体的には聖書)は、「自分自身の形態を、それと共に世に対するその働きの成果を変えることができるということ」において、「自分が自由であり、立ちまさったものであることを実証する」。言い換えれば、神の言葉は、三位一体論の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である「神の言葉の三形態」として存在しており、「きょうも、きのうも、いつまでも変わることがない」単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方であるイエス・キリストにおける連続性、その神の言葉の自己運動に基づく「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性において、それを「神の支配の生きた道具」として、一方で個性や時代性を刻みながら、他方でキリスト教に固有な類・歴史性という連続性を生き続ける、と言うことである。「神が生きておられることが確かである限り、永遠から永遠にわたって生き給い、それ故にこそまた、ご自分をかつて預言者および使徒たちに啓示され、ご自分を証しする言葉をかつて彼らの口に授けられた、われわれの時間的な世の主として生き給うことが確かである限り」、神は、「この『かつて』の中に……埋葬されており給わ」ない、それゆえに「これらの人間の書いた書物(≪聖書≫)の中に……埋葬されており給わない」。キリストにあっての神は、キリスト教に固有な類・歴史性としての「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性において、その連続性を生き続ける。「一方において旧約聖書および新約聖書がただ神の言葉としてだけ、……イエス・キリストの証言としてだけ、理解されることができるということがまことであり、他方において、イエス・キリストは教会および世の生ける主であり給うことがまことであるならば、その時、預言者および使徒たちの人間的な言葉の中での神の言葉の形態」――すなわち「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性におけるその第二の形態であるその人間性と共に神性性を賦与され装備された聖書は、「神の言葉の墓場ではなく、……神の霊の生けるみ手によって動かされた、その限りそれ自身生きた……神の支配の道具、である」。言い換えれば、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性におけるその第二の形態である「聖書の内容」を「念頭に置くならば」、その人間性と共に神性性を賦与され装備された「聖書は生きた存在、…………その探究に当たってわれわれは常にまた、新しい要素が、……昨日、および一昨日には、(この存在そのものによって、まだ明るみに出されなかったがゆえに)(≪神の言葉の自己運動に基づく啓示認識・啓示信仰の授与の出来事が惹き起こされなかったがゆえに)最も良心的な研究といえども近づき得なかった要素が、われわれに出会うかもしれないことを考慮に入れていなければならない永遠に生きた存在……である」。ここでもバルトは、前期『ローマ書』からの一貫性をもって述べているのである。前期『ローマ書』では、こう述べられている――「パウロはその時代の子としてその時代の人々に語った。けれどもこの事実よりはるかに重要な事柄は、いま一つの事実、すなわち彼は神の国の預言者ならびに使徒としてあらゆる時代のあらゆる人々に語っている、ということである。(中略)聖書の精神は永遠の精神なのである。かつての重大問題は今日もなお重大問題であり、今日の重大問題で単なる偶然や気まぐれでない事柄は、またかつての重大問題と直結している」。また、「聖書の形式」を「念頭に置くならば」、「当時の預言者および使徒たちの言葉としての聖書の一回性」、直接的特別な聖書の一回性は、「聖書が、自分自身と同一であり続けながら、しかも自分の形態を、それと共にまた自分が及ぼす影響と成果を変え、新たにし、さまざまな時代と人間に対してその都度、全く新しい側面から、全く新しい次元において、全く新しい容貌をもって、自分自身を表示する」という点にある。言い換えれば、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性における第二の形態である聖書は、「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指す教会(その成員)において、キリスト教に固有な類の時間累積(歴史性)を惹き起こすと共に、「さまざまな時代」のただ中を生きるそうした教会(その成員)において、その個性と時代性を刻んで行くという点にある。したがって、「われわれが聖書の探究と呼んでいること、またわれわれがその成果(キリスト教に固有な類の時間累積)と呼んでいることは、根本においてまさに……われわれの努力とその成果ではなく、むしろ神の言葉自体の運動」、客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この神の言葉の自己運動におけるそれなのである。「古代の教会が知識主義(グノーシス)を防衛しつつ、同時に神、キリスト、聖霊の神性の単一性の認識にま到達した時」、また「宗教改革の時代にただ恵みのみによって救われた罪人としての人間理解が戦いつつ勝ち取られた時」、そしてまた「われわれが現代において……(≪神の自由な恵みの決断による≫)神の啓示の偶発性を、換言すれば、具体的ニハ、一方において旧約聖書の啓示の性格を、他方において教会とその使信の独創性を」、人間の対自的で対他的な自由な自己意識・理性・思惟の無限性――人間の神化・神の人間化の原理を発見し、神と人間との無限の質的差異を後景に退け排除した「野蛮人たちに対して弁護し、……自分自身新しく認識しなれればならない時」、「それらすべてのことは」、聖書を後景へと退け排除する運動に対する、そうしたそれぞれの時代における、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性、共通性・普遍性、時間的連続性)に信頼し固執し連帯してそれを反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指す出来事である。「それらすべてのことは」、それぞれの社会構成・支配構成・文明的――文化的構成の時代状況のただ中で、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性、共通性・普遍性、時間的連続性)に信頼し固執し連帯してそれを反復することを通して<時代性>を刻んだ出来事である。すなわち、この場合、「神の言葉が……誤認され、贋造される……時代と状況」のただ中において、神の言葉の自己運動に基づいた、すなわち「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通した「人間の信仰と人間が真理に向かって開かれている開放性が登場しているのである」。したがって、このことは、時代状況、その社会構成・支配構成、その時流や時勢、その思想傾向、その文化傾向、その大衆傾向等に流されること、迎合すること、同化することでは決してないのである。したがってまた、「もしも教会」が、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性を後景に退け無視して、恣意的独断的に「神の言葉と並んで、神の言葉の上に、(≪人間自身教会自身が対象化した、人間自身教会自身が支配し管理する≫)教会自身とその伝統、自然、人間の本性と歴史を、……神認識の源泉として考慮し、取り扱うことを……自分に許すならば、神の言葉自身は、教会に対して自分を隠し、教会から身を引く……」のである。このような訳で、そのような教会(その成員)は、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に連帯しそれを反復することを通してキリスト教に固有な類の時間累積の責任を果たすことはできないのである。このことを、バルトは、『ルドルフ・ブルトマン』では、例えば次のように述べている――ブルトマンは「神話的世界像と神話的人間像」は時代の経過とともに、「われわれの前から消え去ってしま」うし、私たちの「眼前存在」・現前性は「近代的な世界像、人間像」にあるから、「神話形式のままでは、新約聖書の言表」、すなわち「語られた内容の表現」は理解できないから、それは「非神話化されなければならない」、と語る。それに対して、バルトは、「聖書註解者」は「だれに対して」、「誠実と真実をささげるべきなのか?」・「責任的応答をなすべき」なのか? 「同時代の人たちの思考の前提に対してか?」・「そこから形成された理解の規準に対してか?」・そうではないだろう・「聖書註解者」(教会、その成員)は、十字架につけられ、復活したイエス・キリストにおける私たち人間の「実存という場所」において、私たち人間の「信仰より以前にも、信仰なしでも、……不信仰に抗して」も、私たち人間のために「生きて、われわれを支配」し、私たち人間を「愛し給う」イエス・キリストを、「認識し、持つことができることを示すということ以外の何が問題となるのだろうか?」。また、「もしも教会」が、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを志向し・目指すことをしないで、「ただ単に……預言者と使徒たちの人間的言葉そのものだけを」、それゆえに「実際には教会と何の関係もない」、教会に対して宣教等「何も義務づけない」、「遠い、歴史的な法廷」・裁きだけを「聞こうと思うならば、神の言葉自身は沈黙する」のである。しかしながら、自己運動する神の言葉は、「それでいて……その沈黙を通して語る」のである。この場合、自己運動する神の言葉のその沈黙は、そのような教会(その成員)の宣教に対して、再度、聖書を規準として自己吟味し・的確に「批判し、訂正」し、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指すようにという呼び掛けである。このことを、バルトは、『教会教義学 神の言葉』では、例えば次のように述べている――@近代以降の宗教的形態である科学<主義>と同じように、人間にとって部分でしかない事柄を全体化するところの、「形而上史学的な歴史の科学」、宗教としての歴史<主義>は、人間精神が生み出したものを問題とする限り、「啓示を問おうとしない」で人間精神の自己理解を第一義として「聖書の中でも神話を問う」ことをする・しかし、「啓示の証言としての聖書の理解」と、「神話の証言としての聖書の理解」は、相互排除の関係にある・したがって、聖書記事を歴史物語とみなし、聖書記事の「一般的な歴史性(Geschitlichkeit)を問題化すること」は、「証言としての聖書の実体を攻撃しない」・しかし、聖書記事を「神話として受けとること」は、「証言としての聖書の実体を攻撃する」・なぜならば、神の時間としての啓示は、人間の時間としての「歴史の枠に、はめ込まれてしまうような歴史的出来事ではない」からである。したがって、聖書の歴史認識の方法は、その歴史を、「一般的な歴史性」を含んではいるが史実史ではない歴史物語・古譚として受けとるところにある、A教会(その成員)の「正しい(≪聖書≫)注釈」・正しい「聖書注解」は、「先ず第一に優位に立つ原理」としての客観的な啓示の実在そのものであるイエス・キリスト(「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態)に、具体的には聖書(「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態)に基づくことにあるから、「正しい(≪聖書≫)注釈」・正しい「聖書注解」を、「最終的に……教会の教職の判決に、……間違うことはありえないものとして振る舞う歴史的――批判的学問の判決に、依存させて」はいけないのである、B宣教の規準・法廷・審判者を、聖書と同時に、「最上の仕方で基礎づけられ、熟慮に熟慮を重ねられ」第一義化され価値化された宗教化された「人間的な判断」あるいは「哲学、道徳、政治」、政治的近代国家・民族国家、法・制度等に置いてはいけないのである。また、「もしも教会」において、「聖書がそれ自身の霊、聖霊、の導きの代わりに、(≪人間の自然としてある人間に固有なあるいは人間が対象化した≫)何らかの霊の鼓舞に従って、強引に、一面的に、恣意的に解釈され」るならば、「神の言葉自身は、自分を闇の中に隠してしまうのである」。言い換えれば、誰であれ、人は、「聖書を実際に祈りなしに、換言すれば、神の恵みを呼び求めることなしに、読み、理解することはできない」のである。したがって、「祈りの前提のもとで……人間的な努力および人間的な無能力と直面して、悔改めが真剣な問題となり、実り豊かなものとなる……」のである。したがって、バルトは、次のように述べるのである――@「『もちろん福音をわたしは聞く、だがわたくしには信仰が欠けている』その通り――一体信仰が欠けていない人があるであろうか。一体誰が信じることができるであろうか。自分は信仰を『持っている』、自分には信仰は欠けていない。自分は信じることが『できる』と主張しようとするなら、その人が信じていないことは確かであろう。(中略)信じる者は、自分が――つまり『自分の理性や力によっては』――全く信じることができないことを知っており、それを告白する。聖霊によって召され、光を受け、それゆえ自分で自分を理解せず(中略)頭をもたげて来る不信仰に直面しつつ(中略)『わたくしは信じる』とかれが言うのは、『主よ、わたくしの不信仰をお助け下さい』という願いの中でのみ〔マルコ九・二四〕、その願いと共にのみであろう」(『福音主義神学入門』)、A教会(その成員)における福音の宣べ伝えが、「キリスト教的語りの正しい内容の認識として祝福され、きよめられたものであるか、それとも怠惰な思弁でしかないかということは、神ご自身」の決定事項なのであって、教会(その成員)の決定事項ではないのである・したがって、教会の一つの機能である教義学を含めて教会(その成員)における福音の宣べ伝えの在り方は、「『主よ、私は信じます。私の不信仰を助けて下さい』というこの人間的態度に対し神が応じて下さるということに基」づいて成立しているのである(『教会教義学 神の言葉』)。神と人間との無限の質的差異の下で、神の時間、啓示の時間、救済史、永遠、啓示(神の言葉)は、人間の時間、人間の奉仕・救い・平和の企て、歴史、人間が人間的に所有する人間の啓示認識・啓示信仰、の「主辞」・「主体」であるという下で、換言すれば、前者は、常に、後者の、彼岸・外にあるという下で、客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力の下で、キリストの霊である聖霊の証しの力の下で、この神の言葉の自己運動の下で、「第一に……常に神の言葉自身が優位性を持っている歴史」、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性、に対する認識と自覚が重要なのである。「聖書の形態(「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態)の中での神の言葉(その第一の形態)は、確かに……教会(≪その第三の形態≫)および世の行動、恣意、語りの対象であるが、それはいつもただ神の言葉があの優位性を持っていた後で、持っていた限り、換言すれば、この行動、思惟、語りの本来的な主体であった後で、あった限り、のこと」なのである。言い換えれば、「神の言葉は、常に第一に歴史の主体であり」・「主辞」であり、それゆえにそれは、教会(その成員)および世の主体・主辞であり、それゆえにこの限定性の下で、神と人間との無限の質的差異の下で、それは「初めて歴史の対象」であり、それゆえに教会(その成員)および世にとっての対象である。
 前述した「すべてのことは、(≪聖書によって否定的判決を受けた「失われた非本来的な」古いその現にあるがままの現実的人間存在における≫)教会および世の(支配する)初めと終わりが啓示されるようになることとしてのイエス・キリストの甦えり(神の側の真実としてのみある神の「勝利の行為」、完了された・成就された時間であるキリストの復活によるキリストにあっての「神の支配」の下での「新しい世」の始まり、そこでの教会の生)を信じる信仰(≪神の自由な恵みの決断による、神の言葉の自己運動に基づいて授与される啓示認識・啓示信仰≫)の内容である」。ただ、その啓示認識・啓示信仰の出来事を後景に退け排除すれば、すなわち人間の感覚と知識を内容とする経験的普遍からすれば、「これらすべてのこと」は、「教会史および世界史の哲学の言明としては、……語られたり、語られなかったり、主張されたり、否定されたり、そのいずれもすることができる……」ことなのである。しかし、その場合、その言明は、「人が現象学的にまたイリアドの歴史あるいはプラトンの対話篇に出て来る記述について……語ることができる」のと同じ水準においての言明に過ぎないものなのである。それに対して、前述したことで「われわれは……、……あなたがたはわたしの証人となるであろう、また、見よ、わたしはいつもあなたがたと共にいるのである、という約束を肯定し、展開した」のである。「われわれは、イエス・キリストが甦えられたがゆえに、したがってこの約束がまことであるがゆえに、まことであるところのことを語ったのである」。「確かに」、「まさにそこからして神の言葉の自由と優位性についてのすべてのことが語られ、聞かれなければならない」のである。

 

 (3)「必然的に起こる」のでは決してない、また必然的な「一般的出来事」としては決して起こらない、神の自由な恵みの決断による「選び(≪の出来事≫)に基づいて起こる」「主体としての聖書の力」・「聖書の神性」の力が「働く特別な場所と領域」は、この世のただ中にあるところの、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に信頼し固執し連帯してそれを反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指すことでキリストにあっての神を尋ね求める「神への愛」と、その「神への愛」を根拠とした「神の讃美」としての「隣人愛」(イエス・キリストにおける福音の告白・証し・宣べ伝え)を行う「教会である」。したがって、教会は、その自由な「聖書の力そのものによって選ばれ、指示され、要求され、征服され」、「神の言葉の三形態」に連帯してそれを反復する仕方で宣教を義務づけられた、この世のただ中における「特別な場所」であり「領域」である。ここに、「聖書の神性の特徴」がある。この「教会」と「非教会」という「区別は二重の意味で暫時的である」。第一に、神の言葉(具体的には神性としての聖書)は、教会を、「神の言葉の三形態」に連帯してそれを反復する仕方で「神のために、また(神に奉仕しつつ)世のために」、「その力が働く……特別な領域として選び、特徴づけ、要求し、征服する」という意味で、その区別は暫時的である。第二に、「絶対的な限界づけをもってでもなく、固定した限界づけをもってでもなく、可動的な限界づけをもって」、すなわちこの世のただ中を生きる人間的な教会として、「教会は非教会から分けられている」という意味で、その区別は暫時的である。神は、あくまでも、その都度の自由な恵みの決断によって、「さしあたって先ず教会に向かって、教会の中で、語り給うことを通して」、「世に向かって語」るのである。したがって、その教会の宣教における語りが、「キリスト教的語りの正しい内容の認識として祝福され、きよめられたものであるか、それとも怠惰な思弁でしかないかということは、神ご自身」の決定事項なのであって、人間自身教会自身の決定事項では決してないのである。したがって、日本基督教団立東京神学大学実践神学者・小泉健のルドルフ・ボーレンの「神律的相互関係」の概念に依拠した「聖霊が説教者に言葉を与え、語ることへと導く。説教者は聖霊の言葉を伝え、聖霊の言葉に導く」という説教論は、神の言葉を、人間自身教会自身の決定事項としたことを意味するのであり、それゆえにその場合、その説教は、徹頭徹尾、人間自身教会自身によって恣意的独断的に対象化され表現されたものとなるのであり、そういう説教を許したことになるのである。このような質の悪い説教を聞くくらいなら、私たち一般のキリストは、世界的に質の良いカール・バルト<自身>の言葉と教説に耳を傾けた方がいいに決まっているように、純粋に人間学的領域における世界的に質の良い吉本隆明<自身>やマルクス<自身>やドストエフスキー<自身>や太宰治<自身>や宮沢賢治<自身>等々の言葉や言説に耳を傾けた方がいいに決まっているのである。「それであるから以前教会があったところで、今は教会がないということがありうる」のである。それと同時に、「以前教会がなかったところで」、「今」、神のその都度の自由な恵みの決断によって、「神の言葉の三形態」に連帯してそれを反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指す「教会があるということがありうる」のである。「教会」と「非教会」・「世」の「区別」・「向かい合い」は、「他の諸民族に対するイスラエルの関係が取り除かれえないものであるのと同じように、決して取り除かれえない者である。この「二つの民」の「区別」・「向かい合い」の中で、「神は、……先ず第一に教会を造り出すという仕方で世と語り給う」のである。
 このような訳で、教会は、限界づけられたその人間的な「現実存在全体の相対性」を、「繰り返し意識することができるし、意識すべきで」なのである。ただ、神の側の真実としてのみある、それゆえに客観的現実性・客観的実在としてある「神の国からだけ要求することができること」を、限界づけられた人間的な「現実存在全体の相対性」に生きる「教会から要求」することは決してしてはいけないのである。ましてや聖書から否定的判決を受けたこの世的な政治的近代国家・民族国家を、その過渡的――究極的課題の構想も持たずに、第一義化し価値化してそれを前提し固定して、その政策的言語や法的言語を介して行動したりした場合、それが反体制的標榜を呈していても結局は体制に加担していく言葉でしかないのであるから、そうしたことはしない方がいいのである。この悪い事例が、昨年の日本基督教団の「平和への祈り」であり、カトリックの「抗議声明」であった。この「平和への祈り」や「抗議声明」とは全く違って、バルトの場合、彼の『平和に関するバルトの書簡』(寺園喜基訳)によれば、、<平和>の概念はイエス・キリストにおける<完了>された包括的な<救済>概念と同じなのである。その<救済>概念は、「この世の神との和解」、「人間相互間の和解を直接その内に包含している和解」である。それは、「神ご自身によって、イエス・キリストの歴史において、その生涯と死において、すでに完成(≪「完成」ではなく、「完了」あるいは「成就」という言葉の方が正しいと考える。なぜならば、『バルトとの対話』で、バルト自身は、「救贖」・「贖い」は「新約聖書においては終末論的な用語だ。和解された人間というわれわれの状況は、ちょうど自由の身になったという吉報を受け取った、牢獄の中にいつ人のようなものだ。扉は開いている。しかし彼はまだ牢獄から外に出てしまってはいない。したがって、「完成という言葉」の方がよかった。「完成」・「救贖」は「和解以上のことを意味する。……聖霊の業に関するものだ」。したがって、この意味において、ほんとうは、成就あるいは完了≫)され、死人からの復活においてすでに啓示されているような、和解」である。それは、単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方(神の言葉、神の子、啓示・和解)であるイエス・キリストにおいて<完了>された個体的自己としての全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済・平和である。この究極的永遠的な<救済・平和>には、人間的な政治的近代国家の止揚・無化・克服・廃棄の<完了>が含まれているのである、また「教会と非教会」、キリスト者と非キリスト者、キリスト教と「異教主義」、信と不信、の「区別」・「限界」・枠組みを「取り除くこと」、克服すること、その<完了>が含まれているのである。したがって、私たち人間によって初めて「完成(≪前述した意味で、ほんとうは、成就あるいは完了≫)されねばならないような和解」ではなくて、神の側の真実としてある「神ご自身によって確立された和解」である。このような訳で、「イエス・キリストにおいては神と人間が、しかしまた人間とその隣人が平和的」なのであり、「敵としてではなく、忠実な同伴者、仲間として、共にある」のである。イエス・キリストにおいて平和は、「神ご自身が世界史のまっただ中に創造し見えるものとして下さった現実性」、客観的な現実性・客観的実在である。「この贈り物はただ、われわれがこれを受けとることを待っている」。したがって、すべての人間が、教会(その成員)を含めて、「この事実に向かって、眼と耳を閉ざして生きているということが、悲惨」なのである。そうした中で、私たちは「平和は戦争より善いものであるということを」くりかえし「断言せねば」ならないのであるが、「それらのことは究極的に何の助けをももたらさない」ことは自明なことであり「明白」なことである。したがって、世界が必要としているキリスト教に固有な革命的認識は、「世界はイエス・キリストにおける神の愛によってすでに解放された世界である」ことに信頼し固執して、「世界の救い」を「何かある国家的」、法的制度的、「政治的、経済的または道徳的」倫理的な「諸原理や理念や体制の内に求めようとしない」ところにあるのである。したがって、それらは一切、限界づけられたその現にあるがままの人間的な現実存在におけるそれであるから、一切の社会構成・支配構成・文明的――文化的構成に「無条件に『然り』」とは言わないのである、それらのあるものを第一義化・価値化してそれを前提し固定して、思惟したり、発言したり、議論したり、行動したりしないのである。このような訳で、教会は、「その限界づけ」と「その特殊存在」において、「自分自身に奉仕するために……召された」のではなく、「神」と「神の国とその成就を待ち望」むその宣教における「神への奉仕」を通して「世に奉仕するために召されていること」を、「常に新たに意識することができるし、意識すべき」なのである。なぜならば、教会は、「神の自由な言葉……を通して選ばれ、特徴づけられ、要求され、征服され」、限界づけられているからである。教会は、その神の言葉に「仕えることができるだけである」からである。「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指すことでキリストにあって神を尋ね求める「神への愛」と、その「神への愛」を根拠とする「神の讃美」としての「隣人愛」(イエス・キリストにおける福音の告白・証し・宣べ伝え)へと向かうことができるだけであるからである。神と人間との無限の質的差異の下で、「神の国はまことの神の国である。それであるから、神の国の建設は人間の力と自由処理に委ねられていない」のである。したがって、「神の国」は、人間が構想し支配し管理する社会構成体や支配構成や文明的――文化的構成、国家共同性を第一義化・価値化する自由主義国家・政治的近代国家・民族国家あるいはマルクス主義国家等々では決してないのである。「最も熱烈な伝道の意欲も、世の困窮と憧憬に対する最も深い開放性も、信仰と不信仰、服従と不服従の間の境界……に関して何も変えることはできない」のである。このことを、バルトは、イエス・キリストにおいて<完了>された救済・平和に基づかず、またその究極的――過渡的課題を認識し自覚していない、最終的に離脱した宗教的社会主義における体験の思想化を介して、「そこでの人間の困窮と人間に対する助けとが、聖書が理解しているほどには、真剣に理解されておらず、深く理解されて」いなかった、というように述べている。言い換えれば、あの「境界」は、イエス・キリストにおける「福音に仕える奉仕と福音を軽んじる蔑視の間の、まことの建設と転倒した建設の間の、福音の使信を喜んで聞くことと心を頑なにして聞かないこととの間の」二元論的な「区別を通して特徴づけられている」から、「最も熱烈な伝道の意欲も、世の困窮と憧憬に対する最も深い開放性も、信仰と不信仰、服従と不服従の間の境界……に関して何も変えることはできない」のである。場当たり的な「宣教A」と「宣教B」という二元論的宣教論が惹き起こされるだけなのである。そこには、単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方(神の言葉、神の子、啓示・和解)であるイエス・キリストにおいて<完了>された個体的自己としての全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済・平和にのみ感謝をもって信頼し固執する、神の言葉の自己運動に基づいて授与される、信、すなわち不信を包括し止揚し克服した信が、ないのである。そこには、神だけでなく人間も、人間の自主性・自己主張・自己義認や自己満足の欲求も、自己表現も、という人間の恣意性独断性があるのである。教会(その成員)が、「もしも……ただ」、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通して「福音に仕え、自ら福音の使信を喜んで聞き、純粋に宣べ伝えようと努める」ことによって、教会を世と「関連づけ」「世に奉仕する」のではなく、「それと違った仕方で」、すなわち単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方(神の言葉、啓示・和解)であるイエス・キリスト、具体的には神性を賦与され装備された聖書を宣教の規準・法廷・審判者としないで、恣意的独断的に教会を世と「関連づけようとするならば、……そのことは」、人間自身教会自身の「わがまま勝手さ以外」の何ものでもないのである。その場合、教会(その成員)は、「神の言葉の自由」を、「ひそかにかあるいはおおっぴらに否定すること」となるのである。「自由」・「主権」は「神ご自身においてのみ真理であり実在」であるその神の言葉の自由は、神と人間との無限の質的差異の下で、そして終末論的限界の下で、教会(その成員)に対して「神の言葉三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを・服従することを強いるそれであるから、人間よって「選ばれるべき」「一般的な可能性」におけるそれではないし、また教会(その成員)によって「選ばれるべき一つの可能性」におけるそれではないのである。それは、常に、人間的教会的な選択可能性の彼岸・外にあるのである。
 「神の言葉の自由」は、「自ら教会を基礎づける自由である」――すなわち、それは、「すべての時代と地域に属する人間たち、あらゆる性質、運命、生活態度の人間たち、あらゆる種類の自然的――精神的傾向を持つ人間たち、……すべての中で、あらゆる種類の罪性と死に陥った姿を持つ人間たち」において、神の自由な恵みの決断により、啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この神の言葉の自己運動における客観的な啓示の出来事と聖霊の注ぎによる信仰の出来事に基づいて「神の言葉(≪啓示・和解、イエス・キリスト、客観的な啓示の実在そのもの≫)が彼らのもとで聞かれるようになり(≪啓示認識・啓示信仰されるようになり≫)、服従の傾聴を造り出す」という仕方で、彼らと「自分自身と一つに結びつけまたお互い同志結びつける自由である」。この「服従の傾聴」こそが「キリスト教信仰であり、このキリスト教信仰の場所と領域が、神の言葉が自分の力を行使する場所と領域である」。その場所と領域の共同体・共同性が、「神の言葉三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指すまことの教会である。啓示の真理によれば、「われわれは、われわれをキリスト教信仰へと呼び出す神の言葉の自由以外の自由を知らない」のである。神の言葉の自己運動に基づいて「神の言葉が事実……、自ら服従の聴従を造り出す自由、ただこの自由だけを自分のものとして取り上げたということは、……神の言葉の内容に属していることである」。それは、神の自由な恵みの決断、客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、聖霊の証しの力、に属することである。このように、教会を基礎づける神の言葉がなす活動(自己運動)は、「二重の意味で自由である」。第一に、その神の言葉は、神の側の真実としてのみあるそれとして、それゆえに天然自然や人間的自然によって全く左右されない客観的現実性・客観的実在として、「服従の聴従」を、「キリスト教信仰」そのものを「不可能にしてしまう……人間の罪深さと死に陥った状態」、人間の恣意的独断的な自主性・自己主張・自己義認や自己満足の欲求、不信仰・無神性・真実の罪の状態、に対して「自由である」。すなわち、それは、「力強い」。第二に、その神の言葉は、人間の「自然的な罪と死を通して交わり(≪「信仰の中で神と、……お互い同志がひとつとなること」≫)が寸断されたばらばらな姿」に対して、「自由である」。すなわち、それは、「力強い」。このようにして、神の言葉は、「われわれに信仰の可能性を与えるべく自由であり、また実際、教会を基礎づけることの中で……この自由を実証する」のである。「人間が預言者と使徒たち(≪直接的に単一性・神性・永遠性を本質とするイエス・キリストによって召され任命された直接的な最初の第一のイエス・キリストについての「言葉、証言、宣教、説教」、聖書≫)を信じる」ということは、また「人間が預言者と使徒たちを信じるであろうということも」、その啓示認識・啓示信仰の授与の出来事は徹頭徹尾神の自由な恵みの決断・神の言葉の自己運度によるから、「自明的ではない」のである・このような訳で、この聖書的「証言」が、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に信頼し固執し連帯してそれを媒介・反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指すことでキリストにあっての神を尋ね求める「神への愛」とその「神への愛」を根拠とする「神の讃美」としての「隣人愛」(福音を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請、「もろもろの誡命中の誡命、われわれの浄化・聖化・更新の原理、教会が教会自身と世に対して語らねばならぬ一切事中の唯一のこと」――イエス・キリストにおける福音の告白・証し・宣べ伝え)を「要求するところの信仰の実在と単一性、信仰へと照らし出す力および信仰の中で集めまとめる力、それこそ神の言葉の自由の第一の秘義」なのである。この自らの全き「意志」と自由な恵みの決断によって自己運動する三位一体論の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である「神の言葉の三形態」におけるその第一の形態である神の言葉は、そういう仕方で、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性においてキリスト教に固有な類の時間累積をさせるのである。したがって、「聖書的啓示は、教会の自由処理に任せられた『委託物』」ではないのである。したがってまた、聖書的啓示を教会の自由処理の対象として扱う「間違った考え方」をする時、聖書的証言と人間自身教会自身(その組織、その頂点にいる教皇、それに連なる教職)が支配し管理する人間的教会的「伝承」を等価とする「ローマ・カトリック的な誤謬が発生」するのである。言い換えれば、そこでは、単一性・神性・永遠性を本質とするイエス・キリストによって「抜擢され、装備と全権を与えられて、『人の子が御国の力をもって来るのを見るまでは、死を味わわない者が、ここに立っている者の中にいる(≪なぜならば、客観的な啓示自身がもっている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この神の言葉の自己運動に基づく「神の言葉の三形態」において、キリスト教に固有な類の時間累積は、キリストの復活から、終末、キリストの再臨、救贖・完成までの間、連続していくから≫)』(マタイ一六・二八)と言われている者たち(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態≫)、また『これらの事が、ことごとく起こるまでは、この時代は滅びることがない、天地は滅びるであろう、しかしわたしの言葉(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態、神の言葉、啓示・和解、イエス・キリスト、客観的な「啓示の実在」そのもの≫)は滅びることはない』(マタイ二四・三四以下)と言われている者たち(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態≫)が教会(≪その第三の形態≫)のはじめのところに立っているその抜擢、装備、全権」の「力全体が看過されている」のである。教会(その成員)は、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性における第一の形態、具体的には第二の形態の自由に支配され拘束ているから、聖書的証言(聖書的啓示)(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態≫)を、教会は、「教会の自由処理に任せられた『委託物』」とすることはできないのである。聖書的証言(聖書的啓示)は、「『委託物』にはならず」、あくまでも客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力に基づいて、すなわち神の言葉の自己運動に基づいて「出来事として起こり続けて行くのであり、この出来事の中で、この出来事と共に」、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性を媒介・反復したキリスト教に固有な類の時間累積において、「神の言葉はその自由を実証する」のである。
 「神の言葉は、……教会の基礎づけにおいて働くだけでなく、またあらゆる瞬間において教会を維持する際に力を発揮する」。「聖書の自由」は、「ただ聖書を通してだけ、教会は現にあるところのものであり、聖書なしの教会は直ちに無の中に消え失せ、……死滅してしまわなければならないということ……の中で」、「神的な自由として、創造主の主権として、示される」。「教会は、そもそも造られた世界が神の継続的ナ創造によってささえられているのと同じように、神の継続的ナ創造を通して生きる」。この「神の継続的ナ創造」については、注意を要する。バルトは同じ『教会教義学 神の言葉』で、次のように述べている――「創造された世界」における「神の愛」と「われわれの世界」における「イエス・キリストの事実の中における神の愛」との間には差異がある・すなわち、後者の神の愛は、「まさしく神に対し罪を犯し、負い目を負うことになった人間の失われた世界に対する神の愛」である・すなわち、イエス・キリストにおける「和解ないし啓示」は、「創造の継続」や「創造の完成」ではない・この意味は、「和解ないし啓示」は、単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方であるイエス・キリスト(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態≫)の「新しい神の業」である、ということである・それは、「神的な愛の力」、「和解の力」である・イエス・キリストは、和解主として、創造主のあとに続いて、神の第二の存在の仕方において「第二の神的行為を遂行」したのである・この神の「存在の仕方」の差異性における「創造と和解のこの順序」に、「キリスト論的に、父と子の順序、父(≪啓示者≫)と言葉(≪啓示≫)の順序」が対応しており、「和解主としてのイエス・キリスト」は、創造主・父に先行することはできないのである・しかし、父と子は共に単一性・神性・永遠性を本質としているから、この従属的な関係は、その存在の本質の差異性を意味しているのではなく、その「存在の仕方」の差異性を意味しているのである。この関係と構造・秩序性から、客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力に基づく「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性を通して、聖書的証言(聖書的啓示)・「預言者と使徒たちの信仰(「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態)から教会の信仰(その第三の形態)へと継続的に証しされる中」での「再生と新しい創造」という恵みの「言葉の働きが理解されなければならない」のである。したがって、このような神の「言葉の継続的な証し」を「最も必要なこと」として「祈り」求めない教会は、それゆえに「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における神の「言葉なしに生きること」を志向する教会は、換言すれば、人間の自己意識・理性・思惟、感情、意志、人間の感覚と知識を内容とする経験的普遍等「自然的な生命力」に依拠しそれを鼓舞する、「人間的な宗教、世界観、組織、それらに基づいている人間的な制度と共同体」(その共同性)、「人間的な形成物」、「正道を踏み外し」た「堕落したキリスト教」、に生きようとする教会は、「既に死滅しているのである」。なぜならば、教会は、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態、具体的には神性としての聖書を「根拠」として「だけ立っているし、その……根拠の上に立って進んで行く」ことができるからである。したがって、このことが、「常に……すべての教会的な活動、教会を建て守ろうとするすべての行動、すべての護教論的、教会政治的な施策の標準」である。教会が、絶えず繰り返し、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態、具体的には神性としての聖書の「真理の言葉に信頼を寄せて身を任せるならば、……教会は、被造物に対して与えられる神の普遍的な恵みと忍耐が、……また教会にとっても助けになるであろうことを信じることがゆるされるのである」。
 教会が、「神の言葉を通して……維持されるということ」は、神の言葉(「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態)が、その第二の形態(聖書的証言、聖書的啓示)によって「それ自身の自由を実証すること……の中で遂行される」ということである。言い換えれば、このことは、神の言葉が、客観的な啓示自身がもっている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この神の言葉の自己運動に基づいて、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性においてキリスト教に固有な類の時間累積(歴史性)、共通性・普遍性、時間的連続性を持っているということである。と同時に、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性おいて、その個性や時代性を刻んでいる、ということである。教会が、「神の言葉を通して……維持されるということ」は、「神の言葉がイエス・キリストの甦えりの中で、自分自身を世に向かって主張して行く力を持っており、世の汚れにそまずに自らを保つ力を持っており、……また世を自分のものとする力を持っており、最後に自分自身を新しく表現し、与えて行く力を持っている」ことによって「遂行される」ということである。神の「言葉自身のこの内的な生命が教会の生命を造り出す」のである。言い換えれば、教会は、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態である神の「言葉自身の……内的な生命」(の自己運動)の「舞台である」ことによって、またその「生命の運動に参与する」ことによって、またその自己運動によって授与される啓示認識・啓示信仰の中でそれらの生命「運動に対して『然り』を言う」ことによって、「換言すれば、自分自身の救いを……ただこれらの運動が生起することの中にだけ、尋ね求め、自分の礼拝と交わりの生活、説教と信仰告白がこれらの運動の後に続いて出来事となって起こる限り、それらの運動に従う」ことによって、「生きる」のである。このような訳で、「教会の維持」には、「教会の右を見ても左を見ても」、「はちきれるような健康さと内容充実さ」において、「ただ信仰のみという値よりももっと安価な値で手に入れることができる」「人間的な形成物……が存在している」から、「教会が神の言葉自身の動きに伴って動いていかなければならない非利己的な注意深さ」・自覚が重要なのである。「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指す「真理の教会にとってだけは、全世界にとって生命であるまさにそのことが、死の深淵である」、なぜならば、その即自的な「全世界」そのものは、イエス・キリストにおける啓示によって、具体的にはその聖書的証言(聖書的啓示)によって「否定的判決」を受けた「失われた」「非本来的な」それだからである。この「全世界」は、完了された成就された時間であるキリストの復活によって、先ず以て「古い世」が包括され止揚され克服されて「新しい世」とされなければ、また啓示の出来事と聖霊の注ぎによる信仰の出来事に基づいてその「新しい世」の啓示認識・啓示信仰を授与されなければ、「古い世」そのものでしかないのである。したがって、教会は、「全世界にとって生命」と見えるところに「死を認識」し、啓示の真理にとっては死である「全世界」の中に、キリストの復活による「生命を選び取」らなければならないのである。「人間の人間的存在がわれわれの人間的存在である限りは、われわれは一切の人間的存在の終極として、老衰・病院・戦場・墓場・腐敗ないし塵灰以外には、何も眼前に見ないのであるが、しかしそれと同時に、人間的存在がイエス・キリストの人間的存在である限りは、われわれがそれと同様に確実に、否、それよりもはるかに確実に、甦りと永遠の生命以外の何ものも眼前にみないということ――これが神の恩寵である」、というように。まことの教会として、「教会が現にあるところのものであるということは」、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における神の「み言葉が教会のただ中にあって、それ自身の力ゆえに生き続けるということ」にのみ、依存しているのである。言い換えれば、教会は、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通して「ただ願い求めることができるだけであり、……ただ感謝することができるだけ」なのである。この「教会の維持」は、神の「言葉の自由の実在」(キリスト教に固有な類・歴史性としての、三位一体論の唯一の啓示の類比であ神の言葉の実在の出来事である「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態、具体的には第二の形態)にのみ、依存しているのである。
 このように、「神の言葉の自由が実証されることを通して教会が維持されるということは、具体的には、教会(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第三の形態≫)が聖書(≪その第二の形態≫)を通して絶えず要求されることであり、聖書を通して教会に与えられ、教会が聖書から受け取らなければならない絶えざる証言の歴史である」、ということである。言い換えれば、教会が、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指すことでキリスト教に固有な類の時間累積(歴史性)をさせていく「絶えざる」連続する「証言の歴史である」ということである。したがって、それ自身で自己運動する固有な証明能力を持つ客観的な「啓示」(神の言葉)は、「例証されようとせず、解釈されること」――すなわち、「別の言葉で同一のことを言うこと」を欲するから、もしも教会の宣教が、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することで神性としての聖書との「同一」性(キリスト教に固有な類、共通性・普遍性)の時間累積を志向し目指さないならば、そのことは、人間性としての聖書の側面の強調によって聖書(「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態)の神性を後景に退け排除してしまうことであるから、その場合、聖書は、人間の人間学の対象化した対象物である一般的書物あるいは教会自身人間自身の「自称『委託物』」である「キリスト教的」「福音的」な「理念」・「世界観」・「道徳」等々と全く同一のものとなってしまうのである。したがって、この場合、「神の言葉には、……教会を維持して行く力はないのである」。言い換えれば、その意味での神の言葉には、「時代と状況の変遷……の中で避けることができない幻滅や失望」のただ中で、不信とむなしさと不安のただ中で、「教会を維持して行く力はないのである」。なぜならば、そのような教会(その成員)の宣教における「神の言葉」は、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態(単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方、神の言葉、啓示・和解、イエス・キリスト)、具体的にはその第二の形態(神性としての聖書)に感謝をもって信頼し固執し連帯してそれを反復した神の言葉ではないからである。「神の言葉(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態≫)が聖書(≪その第二の形態≫)である」ことによって、「神の言葉は具体的な(≪「放任されて」はいない≫)教会(≪その第三の形態≫)の指導、支配、教育……を実行にうつす」のである。したがって、「教会の維持は、人間的に見た場合、教会の中で(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通してキリスト教に固有な類の時間累積を志向し目指して≫))聖書が読まれ、理解され、注釈され、適用されるということ、教会の道程「全体が……具体的な証言(≪その第二の形態≫)を聞こうと努める努力」の道程であるということが「繰り返し倦むことななく出来事となって起こるということ」に依拠しているのである。このような「教会の維持」は、レンガを積み上げるような地道な道程なのである。それに対して、「死の深淵に向かっての歩みを意味するところの(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通してキリスト教に固有な類の時間累積を志向し目指すことをしないで)脇道に逸れる」・逸脱する「利己的」で「注意深さを欠」いた「致命的な欠如」の中にある「教会の維持」の仕方においては、「自分の正体を暴露」しないために、「普通は教会(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第三の形態)が既に語ったことに対する大変な忠実さ」、また人間自身「教会自身(≪その第三の形態)が語らなければならないと考えていることに対する大変な熱心さ」の「中で起」こっているし「起こる」のである。また、それは、そういう仕方で、人間自身教会自身が対象化したものに過ぎないところの「神的な資格賦与と必然性の印象を身に帯び」させて起こっているし起こるのである。「教会の中で生命が死と、死が生命と取り違えられる時には、その都度、そのような意味での(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態、具体的には第二の形態に連帯してそれを反復することを後景に退け排除したところの≫)忠実さと熱心さが働いているのが普通である」。この事態は、バルトが、『福音と律法』で述べた、神に対する「熱心さの無知」に基づいて起こっているのである。その神に対する「熱心さの無知」に基づいて「極めて多くのよき意志、ひどく真面目な敬虔さ、偉大なヴィジョン、……」等々に変形された「教会の維持」における「神の言葉」は、表面的には「わがまま勝手」にでなく、それゆえに「神の言葉に服従しようとする誠実な意図」を示しつつも、しかしその実質は、「聖書(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態≫)そのもの」を、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通してキリスト教に固有な類の時間累積を志向し目指すところで、ある「時代や状況」のただ中で、「別の言葉で同一のことを言う」ことを欲する「神の言葉」(啓示)ではないから、その場合、その「『神の言葉』なるものはただ(≪人間自身教会自身が対象化した≫)神の言葉についての概念」に過ぎないし、(≪人間自身教会自身がその思惟活動において≫)「自由に形成されたもの」に過ぎないのである。したがって、それは、「聖書(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態≫)そのものの中で、実際に聞かれるようにと自分を与えている神の言葉(≪その第一の形態≫)ではない」のである。そのような「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第三の形態における人間自身教会自身の対象化した「神の言葉についての概念」は、「たとえそれらが(≪人間的教会的に見て≫)よいものである時にも、……(≪昨年、なされた日本キリスト教団の「平和への祈り」やカトリックの「抗議声明」のような≫)公認された教義と信仰告白、光に満ち、有益な神学体系、聖書的な真理についての大胆な、人を鼓舞する洞察であっても、それらはすべて神の言葉ではないのであって」、それゆえに「それらすべてはまた教会を維持することはできないのである」。したがって、そのような人間自身教会自身が対象化した「保守主義」的あるいは「急進主義」的な「神の言葉についての概念」は、「それらがいかにもそのようなことができそうに思わせ」、その人間自身教会自身の「概念を主張しようとする限り、ただひどく教会を瞞着すると共に危険におとし入れることができるだけ」なのである。したがってまた、私たち一般のキリスト者は、人間自身教会自身が主張する人間自身教会自身が支配し管理する人間自身教会自身の言葉や教説や思想を、そのまま鵜呑みにしたり模倣したりしない方がいいのである。なぜならば、「教会に対してまことの死およびまことの生命に関して決定的なことを語る法廷」・規準・審判者は、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態の単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方(神の言葉、啓示・和解)であるイエス・キリスト、具体的にはその第一の形態から神性を賦与され装備されたその第二の形態である聖書、だからである。このような訳で、「教会が維持されること」は、具体的には、教会が、「聖書」の「自由」と「支配」を認識し「許容」し、絶えず繰り返し「聖書」にのみ聞き、「聖書」を教会の宣教の「規準」・「法廷」・「審判者」として、自らを自己吟味し、自らの宣教を「批判し、訂正」し「あるいは全面的に除去しまうことができる」「透明」性を必要とするのである。言い換えれば、このことは、神の側の真実から言えば、客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証に力、この神の言葉の自己運動に基づくキリスト教に固有な類・歴史性としての「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性、その第二の形態である「聖書自身」が、その第三の形態である「教会をして、繰り返し聖書に戻って行くよう教会を強いるということである」。しかし、「われわれは、たとえ聖書に対する最大の忠実さをもってしても、聖書に対してこの自由を与えること」はできないであろう。なぜならば、どうしても、日々瞬間瞬間神から遠ざかり背いてしまう人間的な自主性・自己主張・自己義認や自己満足の欲求、不信仰・無神性・真実の罪が頭をもたげてくるからである。したがって、「ここでもわれわれは……(≪神の側の真実としてある≫)それが与えられていることに対して……ただ感謝することができるだけであり、それが与えられることに対して……繰り返し祈ることができるだけ……」なのである。したがって、バルトの説教論は、次のように述べているのである――説教の無条件的な出発点と目的は、「新約聖書において聞く啓示、和解」、イエス・キリストの死と復活における啓示、その内容である「インマルエル、神われらと共にいます」である・したがって、教会(その成員)は、「キリストからすべてのことを期待しなければならない」・このことが「終末論」である・したがってまた、「キリスト教的終末論とは、キリスト論にほかならない」・ここで説教は、「感謝と確信と共に期待の態度と行動」である・「第一の来臨(≪誕生・死と復活≫)と第二の来臨(≪終末、救贖・完成≫)との間(≪聖霊の時代≫)に、説教と、また同時にキリスト者の生活全体」とがある・ここで、説教は、説教者の自由事項や独占事項ではないのであるから、自分自身の言葉から由来すべきではなく、どのような場合であれ、その形式と内容において、「聖書への絶対的信頼」に基づく、「聖書講解であることの義務」を負っている・すなわち、教会(その成員)、説教者は、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指して共通的普遍的なキリスト教に固有な類の時間累積を行って行かなければならない・したがって、もしも「説教者が、実際の生活にはなお多くのことが必要であって聖書は生きるために必要なことを言いつくしていない(≪人間の感覚や知識を内容とする経験的普遍・情報等が不足している≫)、と考えるようなことがある限り、彼は、この信頼、信仰を持っておらず、真に信仰によって生き」ようとしていないのである・イエス・キリストにおける福音は、「われわれの思考や心情の中にあるのではなく、聖書(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態)の中にある≫」から、教会(その成員)、説教者は、「思想」、「最高の習慣、最良の見解、そのようなものいっさい」を、聖書に「聴従」することの前で、「放棄」しなければならないのである・その「聖書は神の言葉となる」ところで、「聖書は神の言葉なのである」・したがって、聖書に「聴従」するために、神のその都度の自由な恵みの決断による客観的な啓示の出来事と聖霊の注ぎによる信仰の出来事に基づいて、その神の言葉の「出来事」の運動の中において、聖書によって導かれなければならないのである・説教者にとって、「彼らに語らなければならない彼ら自身に関する真理」は、「神がすでに為した」(イエス・キリストにおいて<完了>した個体的自己としての全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済・平和)、「わたしの前にいるこの人々のために、キリストは死に、甦られた」、インマヌエル、神、罪深きわれらと共に、ということである。
 「神の言葉の自由は、教会を支配する自由である」。神の言葉の自由による教会の「基礎づけ」と「維持」は、教会が、「神の啓示」(神の言葉、神の子、啓示・和解、イエス・キリストにおいて<完了>された個体的自己としての全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済・平和)、それゆえに「神の名誉と人間の救いに、仕えるために」、出来事として「起こるのである」。神の「言葉を通して召され、言葉に対して信仰を捧げる者たちの集まりおよび一致としての教会」――すなわち「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指すことでキリストにあっての神を尋ね求める「神への愛」と、その「神への愛」を根拠とした「神の讃美」としての「隣人愛」(「もろもろの誡命中の誡命、われわれの浄化・聖化・更新の原理、教会が教会自身と世に対して語らねばならぬ一切事中の唯一のこと」、福音を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請、イエス・キリストにおける福音の告白・証し・宣べ伝え)というキリスト教に固有な類の時間累積を行う教会は、キリストの「昇天と再臨の間の時間において」、神の言葉・「神の啓示のしるし」、「同時にまた来りつつある神の国において神の子を通してあがなわれた新しい人間のしるし……である」。教会は、このような「しるしとして……奉仕しなければならないのである」。教会は、あくまでも「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性における第一の形態、具体的にが神性が賦与され装備されたその第二の形態に対して、その第三の形態として「奉仕しなければならないのである」。教会は、その奉仕について、「この世のただ中にあって、既に出来事(≪イエス・キリストの死と復活の出来事≫)として起こった(教会に属する者たちおよびすべての人間の)和解」(イエス・キリストにおいて<完了>された個体的自己としての全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済・平和)および(終末論的信仰において、終末論的限界を認識し自覚して、キリストの「昇天と再臨の間の時間」は「信じる人間」における「自律的な人間の国」・自律的な人間の時間ではないことを認識し自覚して、「神さまは万人を裁いて、万人を赦され」、「最後の日にやって来て」、「……われわれに、御手を伸ばされる。その時こそ何もかも合点が行く!……誰も彼も合点が行く」・「主よ、汝の王国の来たらんことを」という『罪と罰』のマルメラードフの終末論的な告白を引き寄せて)「来るべき救済(≪<完了>された救済・平和の、「完成」・救贖、キリストの再臨、終末≫)を、またすべての者の主であり給う自分たちの主であるイエス・キリストを、証しすることによって、指し示さなければならない」のである。したがって、バルトは、例えば『福音と律法』で、次のように述べたのである――「『私がいま肉にあって生きているのは、私を愛し、私のために御自身をささげられた神の御子の信じる信仰によって、生きているのである。(これを言葉通り理解すれば、<私は決して神の子に対する私の信仰に由って生きるのではなく、≪神の側の真実としてのみある、それゆえに客観的現実性・客観的実在としてある≫神の子が信じ給うことに由って生きるのだ>)ということである』(ガラテヤ二・一九以下)。(中略)自分が聖徒の交わりの中に居る……罪の赦しを受けた(中略)肉の甦りと永久の生命を目指しているということ―そのことを彼は信じてはいる。しかしそのことは、現実ではない。……部分的にも現実ではない。そのことが現実であるのは、ただ、われわれのために人として生まれ・われわれのために死に・われわれのために甦り給う主イエス・キリストが、彼にとってもその主であり、その避け所でありその城であり、その神であるということにおいてのみである」。
 キリストの「昇天と再臨の間の時間」は、「信じる人間」における「自律的な人間の国」・自律的な人間の時間、自律的な人間の自己意識・理性・思惟の時間であるという「誤った考え方」は、「新プロテスタント主義」を典型としている。例えば、エーバーハルト・ユンゲルがその典型である、その彼の本を翻訳するほどに評価した大木英夫であり、そのさらに下で大木を評価した佐藤優である。この新プロテスタント主義において、「和解」は「遠い歴史的な記憶」であり、「救済」は神学的進歩史観における「斬新的な進歩」の果てに想定される「遠い目標」である。あるいは一面的皮相的固定的抽象的な個人救済である。例えば、その典型が、モルトマンの神学的三段階的進歩史観であり、それに依拠した喜田川信である。この場合、彼らの「信仰が残っているだけであり」、「和解」と「救済」は、事実的に、後景へと退かされてしまっている、あるいは排除されてしまっている、のである。したがって、彼らのキリスト教信仰は、「結局ただ人間的な能力、意志、働きの特別な形態に過ぎ」ないのである。この場合、その「信仰」は、フォイエルバッハが「(中略)神の意識は人間の自己意識であり、神の認識は人間の自己認識である」・「(中略)神の啓示の内容は、神としての神から発生したのではなくて、人間的理性や人間的欲求やによって規定された神から発生した……。(中略)こうして、この対象に即してもまた、『神学の秘密は人間学以外の何物でもない!』」と批判した宗教そのものとして、すなわち人間自身が対象化した「存在者レベルでの神(≪偶像≫)への信仰」そのものとして、「ただ宗教として理解されることができるだけ」なのである。したがって、この「宗教」としての「信仰」共同性は、党派的共同性として、「信じる主人たちがひとりびとりの願望や主張をできる限り相互にいたわり合いながら、ある種の一致と共通の努力に向かって同盟を結んでいる目的社会、クラブであることができるだけである……」。これら、「視覚的錯覚」と「聴覚的錯覚」によって、「主にあっては、一日は千年のようであり、千年は一日のようである(Uペテロ三・八)ということを理解しなく」なった「わがまま勝手」な「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性を「軽んじる」「偽教師に対してぶつけられるべき法廷は、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における神性を賦与され装備された『聖なる預言者たちがあらかじめ語った言葉と、使徒たちが伝えた主なる救主の誡め』(Uペテロ三・二)である」。
 単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方(神の言葉、神の子、啓示・和解)であるキリストの「昇天と再臨の間の時間」に現存する「信じる人間」は、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性に連帯してそれを反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指すことでキリストにあって髪を尋ね求める「神への愛」と、その「神への愛」を根拠とした「神の讃美」としての「隣人愛」(福音を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請、イエス・キリストにおける福音の告白・証し・宣べ伝え)を行うべき「責任をもっている」・責任を課せられているから、「自律的ではない人間である」。「彼は(≪そのような啓示認識・啓示信仰に基づいて≫)信じる人間としてキリストのからだ(≪キリスト教に固有な類・歴史性としての「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第三の形態である教会≫)に属する肢体である」。その教会は、「自分のかしらを天上に持っている」。したがって、その教会の宣教は、「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性における第一の形態、具体的には神性を賦与され装備されたその第二の形態である聖書の「自由」と「支配」の下にあるから、「教会の中に集められた人間の洞察と恣意にまかせられて」はいないのである。このような訳で、教会は、「徹頭徹尾人間から成り立っているものであるが、決して人間の王国ではない」から、それゆえに「教会に委託されたイエス・キリストを証しするという課題」が、それらの「人間たちの自由裁量にまかせられているところの君主政治的な王国でないし、貴族政治的な王国でもないし、民主政治的な王国でもない」のである。「そうではなくて、……教会は、それが(≪客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この神の言葉の自己運動に基づく三位一体論の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である「神の言葉の三形態」、この自己運動する≫)神の言葉を通して創造され、維持されているように、また(その自己運動する)神の言葉を通して支配される」のである。具体的には、聖書に記述された直接的な最初の第一の「イエス・キリストにあっての神の言葉の証しという形態での神の言葉を通して支配される」のである。聖書こそが教会に宣教を義務づけているいるのであるが、その人間性と共に神性を賦与され装備された聖書は、「先ず第一義的に優位に立つ原理」・規準・法廷・審判者としての客観的な啓示(神の言葉)の実在そのものである単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在であるまことの神にしてまことの人間イエス・キリストと共に、教会の宣教における「原理」・規準・法廷・審判者である。したがって、「聖書が教会を支配するのであって、教会が聖書を支配してはならないのである」。このような訳で、「われわれが、イエス・キリストは教会を支配するという時、聖書が教会を支配すると言うのと同じことを言っているのである」。言い換えれば、「その人間性の中で神の子」が、それゆえに「われわれに啓示された神としてのこの神の子が、啓示し給う働き(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態、単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方、性質・行為・働き・業、神の言葉、啓示・和解≫)がその支配についての預言者的――使徒的証言の中で、自分の預言的な務めを続けるように、み子の支配は」、それゆえに「神ご自身の支配は、この証言の中で、この証言を通して、教会の身に及ぶ」ということなのである。「聖霊も、また、……まさにこの証言の霊である」・「この証言をまこととして証しする霊、この証言が心をかちとる霊である」・神と人間との無限の質的差異の下で、終末論的限界の下で、人間が人間的に所有する人間の啓示認識・啓示信仰を授与する霊である。キリストの「昇天と再臨の間の時間」、「中間時」、「聖霊の時代」は、「預言者的――使徒的証言(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態≫)の中での神の言葉(≪その第一の形態≫)を通して規定された時間」であるし、教会を支配する仕方は、客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この神の言葉の自己運動に基づく「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性にあるから、啓示の客観的側面であるイエス・キリストの支配を「形式的に……承認」しつつも、実際的には第一義的に啓示の主観的側面である「直接的な霊の導き」の支配を承認することは、一面的固定的で「すべて偽り」なのである。その場合、「教会を掌握する場所として、誤ることのない教皇が指し示される……あるいは誤ることのない会議が、あるいは権威的な司教の役職が、あるいは実体化された牧師の務めが、あるいは何らかの自由な指導原理が、あるいは教会の中での霊感を受けた個人が、あるいは最後にそれとしての教会全体が指し示される……」のである。それに対して、「聖書(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態≫)を無視して通り過ぎ」て、啓示の客観的側面である「イエス・キリスト(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態≫)の支配」を人間自身教会自身の恣意性で直接的に語る人間自身教会自身が支配し管理する「曖昧さ」における「欺瞞的なもの」は、「天国におけるイエス・キリストの支配について、それからあのイエス・キリストの支配が突然地上に侵入してくる出来事について、語る……熱狂主義……であり、最後的には結局人間的な信仰」における「自律」主義であり、「それ故にそのものはイエス・キリストの教会について語っていないのである」。
 「イエス・キリストの教会が存在している地平線」は、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第三の形態である教会が、「教会支配の基本的な担い手としての(≪その人間性だけでなく神性を賦与され装備された≫)聖書(≪その第二の形態≫)」を規準・法廷・審判者として「考察の対象」とする時、教会の宣教の規準・法廷・審判者として「考察の対象となる」。「したがって、その時はじめて」、教会(その成員)は、単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方(神の言葉、啓示・和解、神の子、客観的な「啓示の実在」そのもの)であるイエス・キリスト(≪その第一の形態≫)を主・頭とする「イエス・キリストの教会について語」ることができるのである。この「間接性こそが、それは主ご自身を通して設けられ、主の甦えりを通して力を奮うのであるから、この関係(≪――「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態→その第三の形態という無媒介的な「直接性」における関係ではなくて、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態→その第三の形態という「間接性」における関係である。すなわちその第三の形態は、第一の形態と、第二の形態を媒介することを通して関係する、媒介的な関係、媒介的な同一性としてあるのである――「啓示は例示されようとせず、解釈されることを欲する」・「解釈するとは別の言葉で同一のことを言うことである」、このキリスト教に固有な類の時間累積がキリスト教に固有な類・歴史性である――≫)のまことの直接性(≪媒介的同一性≫)なのである」。すなわち、この「まことの直接性」とは、客観的な啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力、キリストの霊である聖霊の証しの力、この神の言葉の自己運動に基づく三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である「神の言葉の三形態」(キリスト教に固有な類・歴史性)の関係と構造・秩序性におけるその第二の形態を媒介・反復したところの媒介的同一性としての「直接性」のことなのである。したがって、この「直接性」は、全き自由な自己運動する神の言葉から規定されたそれであるから、一面的固定的に「絶対化」し「硬化」させてしまうことはできないのであって、それゆえに第三の形態である教会(その成員)は、その「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第一の形態に、それゆえに具体的には、その第二の形態である聖書を規準・法廷・審判者として、その宣教について、絶えず繰り返し自己吟味し、的確に「批判し、訂正」して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」となることを志向し目指さなければならないのである。このような訳で、人間自身教会自身が、人間自身教会自身の自由事項・決定事項として、聖霊や聖霊の言葉を実体化させることができないように(それゆえに、実践神学者・小泉健の聖霊論的説教論は間違っているのである)、神の言葉を実体化させることはできないのである。したがって、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態である「聖書が教会(≪その第三の形態≫)の支配を実行に移すところ、そこでは」、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に関わるその第一の形態である「神の言葉の自由を抑圧」するところの人間的教会的な自律主義、その第二の形態である「聖書を……除去する」ところの人間的教会的な熱狂主義、に対しては「律法的に、禁止しようと欲することができる」のである。しかし、また一方で、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態である「聖書が教会(≪その第三の形態≫)の支配を実行に移すところ、そこでは」、「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性には関係しない領域の、その第三の形態においては、過渡的相対的な「教皇と会議、司教と牧師、会議の主権と教会の主権、指導者と霊を受けた者たち、神学者の奉仕と教会の中にいるそのほかの者たちの奉仕、男たちの奉仕と女たちの奉仕」が、「その都度存在することが、あるいは存在しないでいることが、できる……」のである。「聖書が(≪教会を≫)支配し、聖書によって(≪教会が≫)支配されること」を、教会が「実際に真剣に受けとる時」、「聖書」は、「教会とその主の間の関係の直接性(≪「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性における第二の形態を媒介・反復することを通して成立する媒介的同一性としてのそれ、「まことの直接性」≫)を破壊することはないし、また教会に対して(≪キリスト教に固有な類・歴史性としての「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性に連帯してそれを媒介・反復することを通して「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を志向し目指すことでキリストにあっての神を尋ね求める「神への愛」と、その「神への愛」を根拠とする「神の讃美」としての「隣人愛」――イエス・キリストにおける福音の告白・証し・宣べ伝え、この事柄以外の≫)律法を押しつけることもしない……」のである。ここでも、教会(その成員)においては、イエス・キリストにおける福音の宣教という「教会的な行為の……真中において」、全き自由の神の側の真実としてあるキリスト教に固有な類・歴史性としての「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性において自己運動する神の言葉の「支配に対する感謝と、この支配が現実に続いておこなわれるようにと願う祈」りが、聖書の「注釈に先行しつつ」永続的行われるべき「決定的な行為」なのである。