カール・バルト(その生涯と神学の総体像)を理解するためのサイト

1の2.『教会教義学 神の言葉U/2 第2章 神の啓示<下> 聖霊の注ぎ』

1の2.『教会教義学 神の言葉U/2 第2章 神の啓示<下> 聖霊の注ぎ』(3-40頁)
再推敲・再整理版です。
この教会教義学 神の言葉U2 神の啓示 聖霊の注ぎ』についてさらに推敲し整理した論稿が下記のJimdofreeホームページにあります
https://karl-barth-studies5.jimdofree.com/
このJimdoホームページの論稿は、現在のホームページにある論稿よりも文章構成に関しても内容に関しても、さらに推敲され整理されており断然読み易く・分かり易くなっていますから、最初からをこのJimdoホームページの論稿を読んだ方が大切な時間を有効に使えます。

 

 

「十六節 神のための人間の自由――一 聖霊、啓示の主観的実在」(3-40頁)

 

(2)第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身(「啓示ないし和解の実在」そのもの)を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書(最初の直接的な第一の、「啓示ないし和解」の「概念の実在」、預言者および使徒たちのイエス・キリストについての「言葉、証言、宣教、説教」)を、自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者とした第三の形態の神の言葉である教会は、「人間的な集まりであり、制度……でありつつ」、「神の啓示の実在以外の何ものでもない」。すなわち、その教会は、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に可視的に存在している第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする「神の言葉の三形態」(換言すれば、キリスト教に固有な類と歴史性)の関係と構造(秩序性)における第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りと行動の原理・規準・法廷・審判者・支配者とした第三の形態の神の言葉として、「神の啓示の実在以外の何ものでもない」。したがって、その教会の存在は、キリストにあっての「啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力」、換言すれば神のその都度の自由な恵みの決断による客観的な「存在的な必然性」(「啓示の客観的可能性」としての客観的なイエス・キリストにおける啓示の出来事)と主観的な「認識的な必然性」(「啓示の主観的可能性」としてのその客観的な啓示の出来事の中での主観的側面としての「聖霊の注ぎ」による主観的な信仰の出来事)を前提条件とした客観的な「存在的なラチオ性」――すなわちそれ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に可視的に存在している「神の言葉の三形態」(換言すれば、キリスト教に固有な類と歴史性の関係と構造(秩序性)と主観的な「認識的なラチオ性」――すなわち徹頭徹尾聖霊と同一ではないが聖霊によって更新された人間の理性性という総体的構造における業、すなわち「神ご自身の業である」。「聖書的な等置」――すなわち、教会は「キリストのからだである」(ローマ12・4以下、Tコリント10・16以下および12・12以下、コロサイ1・18、24、エペソ1・22以下、4・12、5・23、29以下等々)とは、次のことを意味する。

 

(ア)第一に、教会は「キリストのからだである」とは、「独一無比性」としての「三位相互内在性」における「失われない単一性」・神性・永遠性を内在的本質とする三位一体の神の、その「外に向かって」の外在的な「失われない差異性」の中での三つの存在の仕方における第二の存在の仕方(その働き・業・行為)――すなわち、子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事、その「啓示に固有な証明能力」を持っている「啓示ないし和解の実在」そのもの、その言葉自身の出来事(「啓示と信仰の出来事」)の自己運動を持っている起源的な第一の形態の神の言葉そのものである「イエス・キリストの人格〔位格〕の中で起こった神の受肉」(その内在的本質である「神性」の受肉ではなく、その第二の存在の仕方である言葉の受肉)の「例証」ではなくて、「解釈」ということである。何故ならば、その教会は、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に可視的に存在している第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性)における第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者とした第三の形態の神の言葉であるからである、換言すれば第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とした第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者とした類であり(第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とした第二の形態の神の言葉である聖書に連帯した類であり)、その類の時間累積であり、そのような仕方においてだけ第三の形態の神の言葉であるからである。キリストにあっての「啓示は、例証されようとせず、解釈されることを欲する」のであるが、そこで「解釈する」とは、第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身(「啓示ないし和解の実在」そのもの)を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書(その最初の直接的な第一の「啓示ないし和解」の「概念の実在」)を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者として、終末論的限界の下で絶えず繰り返し、他律的服従と自律的服従との全体性において、それに聞き教えられることを通して教えるという仕方で、純粋な教えとしてのキリストにあっての神・キリストの福音を尋ね求める「神への愛」と、そのような「神への愛」を根拠とした「神の讃美」としての「隣人愛」という連関において、「別の言葉で同一のことを言うこと」である。

 

 このようにして啓示を受け取るということは、「肉の世から神の子供たちの生活へと目覚ましめられる」ということである。このように、新約聖書の使信においては、われわれ人間は、「見えないもの、知りえないもの、勝手に処理しえないものへの信頼としての信仰」へ、「自己自身の現在から神の将来への方向転換」へ、「そのことによって神と隣人に対する愛」へ、「そのままで、人間の本来的実存であり、真に自然な実存である新しい被造物の『終末論的』実存へと召しだされる」のである――「人間の人間的存在がわれわれの人間的存在である限りは、われわれは一切の人間的存在の終極として、老衰・病院・戦場・墓場・腐敗ないし塵灰以外には、何も眼前に見ないのであるが、しかしそれと同時に、人間的存在がイエス・キリストの人間的存在である限りは、われわれがそれと同様に確実に、否、それよりもはるかに確実に、甦りと永遠の生命以外の何ものも眼前にみないということ――これが神の恩寵である」、「『私がいま肉にあって生きているのは、私を愛し、私のために御自身をささげられた神の御子の信じる信仰によって、生きているのである。(これを言葉通り理解すれば、<私は決して神の子に対する私の信仰に由って生きるのではなく、神の子が信じ給うことに由って生きるのだ>ということである)』(ガラテヤ二・一九以下)。(中略)自分が聖徒の交わりの中に居る……罪の赦しを受けた(中略)肉の甦りと永久の生命を目指しているということ――そのことを彼は信じてはいる。しかしそのことは、現実ではない。……部分的にも現実ではない。そのことが現実であるのは、ただ、われわれのために人として生まれ・われわれのために死に・われわれのために甦り給う主イエス・キリストが、彼にとってもその主であり、その避け所でありその城であり、その神であるということにおいてのみである」(『福音と律法』)、新約聖書によれば、神の恵みの賜物である「聖霊を受け満たされた人」は、「召されていること、和解されていること、義とされ、聖とされ、救われていることについて語る時」には、「すでに」と「いまだ」の啓示の弁証法において「終末論的に語る」。ここで、「終末論的」とは、「われわれの経験と感性」にとっての、すなわちわれわれ人間の感覚と知識を内容とする経験的普遍にとっての<いまだ>であり、神の側の真実としてある、それ故に「成就と執行」、「永遠的実在」として<すでに>ということである(『教会教義学 神の言葉』)。

 

 それらの事柄は、「神がイエス・キリストにあって人間の歴史を……直接、限界づけ、触れられ、規定し給うたということである」。「彼はその苦しみを通して地に葬られ、不格好な根のように世にあって隠されていた。しかもそれから美しい木」、先に述べたような意味での第三の形態の神の言葉である「キリスト教会が生え出て、全世界に広がった(ルター)」。ご自身の中での神としての「三位相互内在性」における「失われない単一性」・神性・永遠性を内在的本質とする三位一体の神の、われわれのための神としてその「外に向かって」の外在的な「失われない差異性」の中での三つの存在の仕方における第二の存在の仕方であるイエス・キリストが、「そのようになし給うたのは」、「自分ひとりだけのこととしてご自分のためになされたのではなく」、「われわれの兄弟としてわれわれのために、なし給うたのである」。また、それらの事柄は、教会の基礎としての「イエス・キリストの故に〔存在し得る〕神の子供たちの生」――「教会の実在、啓示の主観的実在の法則」であり、「限界づけ」である。言い換えれば、このことは、第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配して、他律的服従と自律的服従との全体性において、それに聞き教えられることを通して教えると仕方で、終末論的限界の下で絶えず繰り返し、教会となることによって教会であることを目指す教会の「内的な本質」から言って、教会が、その宣教において、「イエス・キリストに相対して自主独立的」に、「わがまま勝手に」恣意的独断的に、「主権的に思惟し行動しようと欲すること」を、限界づけているのである。したがって、もしも教会が、キリストにあっての「啓示」(具体的には聖書)に対して、「自主独立的」になることを、「主権的」になることを目指すならば、その教会は、「確かに既に……キリストにあって取り除かれた、贖われない」、「義とされない」、「聖化されない性質の中に、逆戻りし・落ちてしまう」のである。したがってまた、その時には、その教会が、たとえ「どのような大群衆をその中に擁し、どのように優れた個人をその中に擁していても教会は存在しない」、またトータルな世界認識の方法や革命の過渡的・究極的な課題を明確に提起することなく場当たり的に標榜され行動される「その時代の人間中の様々な敗残者」に対する「熱心な博愛的……教育的配慮」、「大規模な世界改良の偉大な計画」、「大衆や時代の傾向と手をたずさえたある種の正義」等々において「もっとも豊かな生命を示し、国家と社会において、どのように尊敬されようとも教会は存在しない」(『啓示・教会・神学』および『福音と律法』)、それ故にその時には、その教会の「死」を意味する、それ故にその時には、ただ単なる外在的な建造物としての・制度としての教会だけが残る。

 

(イ)第二に、教会は「キリストのからだである」とは、教会の「自主独立性を、排除している」ということである。「からだがそのかしらと共に生きるのと同様」に、それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に可視的に存在している「神の言葉の三形態」(換言すれば、キリスト教に固有な類と歴史性)の関係と構造における第三の形態の神の言葉である「教会は、(≪起源的な第一の形態の神の言葉である≫)キリストと共に生きる」、具体的には第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者として、終末論的限界の下で絶えず繰り返し、他律的服従と自律的服従との全体性において、それに聞き教えられることを通して教えるという仕方で、純粋な教えとしてのキリストにあっての神・キリストの福音を尋ね求める「神への愛」と、そのような「神への愛」を根拠とした「神の讃美」としての「隣人愛」(通俗的な意味での隣人愛のことではなくて、キリストの福音を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請のことである)という連関においてイエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を目指すことにおいて生きる。「イエス・キリストにあって、人間の身に、人間のために、起こったところのその同じことが(≪神のその都度の自由な恵みの決断による「啓示と信仰の出来事」としての「存在的な必然性」と「認識的な必然性」を前提条件とした「存在的なラチオ性」と「認識的なラチオ性」の総体的構造において≫)実際に繰り返されるということ以外の何ものも起こらないということによって」、教会は生きる。「わたしたちが祝福する祝福の杯、それは(≪神の第二の存在の仕方――起源的な第一の形態の神の言葉、「啓示ないし和解の実在」そのものである≫)キリストの血にあずかることではないか。わたしたちがさくパン、それは(≪神の第二の存在の仕方――起源的な第一の形態の神の言葉、「啓示ないし和解の実在」そのものである≫)キリストのからだにあずかることではないか」(Tコリント10・16)。「このあずかることの中で、このあずかることから教会は生きる」。「イエス・キリストは教会の主体であるし、あくまでも教会の主体でありつづける」――「教会ノ全体モ一部モ、神トシテ崇メラレヨウト欲シテハナラナイ(アウグスティヌス)」、「キリスト教会はローマにないし、サンタ・ヤコブにないし、ニュールンベルクにないし、ウィッテンベルクにないし、農夫たちの間にも、市民たちの間にも、貴族の間にもない」、「キリストの肩に担われている(ルター)」。その「啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力」、すなわち神のその都度の自由な恵みの決断による客観的な「存在的なラチオ性」(客観的な「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性)と主観的な「認識的なラチオ性」(聖霊と同一ではないが聖霊によって更新された主観的な人間の理性性)を包括した「み言葉」(「啓示の客観的可能性」としての客観的なイエス・キリストにおける啓示の出来事――客観的な「存在的な必然性」)と「み霊」(「啓示の主観的可能性」としてのその客観的な啓示の出来事の中での主観的側面としての「聖霊の注ぎ」による主観的な信仰の出来事――主観的な「認識的な必然性」)に基づいて、「主ハ完全ナ仕方デワレワレニ語リカケ給ウ。ソレデアルカラワレワレハ生キルニモ死ヌニモ主ノ教エヲカタクトッテ離サズ、人間ノ教エヲ拒否シナケレバナラナイ。ナゼナラバ〔人間ノ教エト主ノ教エノ〕混合(≪混淆・共労・共働・協働・「神人協力」≫)ハタダ腐敗デシカナイカラデアル。……教会ハイツモ何ヨリモイエス・キリストガ崇メラレルコトニヨッテ、ウチ立テラレナケレバナラナイ(カルヴァン)」。このカルヴァンの言葉は、近代主義的プロテスタント主義的神学者の、換言すればまさに自然神学の段階で停滞と循環を繰り返し、次のように述べているエーバーハルト・ユンゲルに対する根本的包括的な原理的な批判を形成している――「神学を表象の媒介のレベルから概念という高位のレベルにまで高めるという〔ヘーゲルの〕思弁的要求を何としても否定しなくてはならないようなことは、わたしにとって、神学を歴史哲学から何としても限界づけなくてはならないということと同様、二次的なことである」(E・ユンゲル『神の存在 バルト神学研究』大木英夫・佐藤司郎訳、ヨルダン社。この本の翻訳者の大木も佐藤も、確かにまさに「人間学の後追い知識」としての神学と人間学との混合神学、人間学的神学を目指している)。

 

 第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者とした第三の形態の神の言葉である「教会の実在、啓示の主観的実在」は、「信仰共同体的」である。したがって、「神の子供たちの生活」・生は、神の側の真実としてある、それ故に「成就と執行」、「永遠的実在としてある」主格的属格として理解されたギリシャ語原典「イエス・キリストの信仰」(イエス・キリストが信ずる信仰)による「律法の成就」・完了そのもの、すなわち「神の義、神の子の義、神自身の義」そのもの、それ故に成就・完了された個体的自己としての全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済(この救済概念は、平和の概念を包括している)そのものであるイエス・キリスト――「肉となった言葉」(その内在的本質である「神性」の受肉ではなく、その「外に向かって」の外在的な第二の存在の仕方である言葉の受肉である)に感謝をもって信頼し固執し固着する「信仰共同体的生」、そのイエス・キリストの福音をすべての人々が現実的に所有することができるためにその福音を告白し証しし宣べ伝える「信仰共同体的生」・生活である。したがって、シュラェルマッハーが考えたような「自由な人間的行為を通して発生し、またただそのような自由な人間的行為を通して存続することのできる共同体」や「敬虔性と関連した共同体」、すなわち「単なる共同体」ではない。言い換えれば、教会は、「愛と兄弟としての親しさの共同意識(≪共同性≫)……に基づいて成立している」「単なる共同体」ではなく、「啓示ないし和解の実在」そのものであり、起源的な第一の形態の神の言葉そのものである「キリストに基づいて成立している」共同体である。すなわち、イエス・キリストに基づいてだけ、「教会の中にいるものは〔現に〕兄弟であり、姉妹である」、また「人がキリストに属することによって、同時にキリストに属するすべてのものにも属している」。バルトは、『証人としてのキリスト者』では、次のように述べている――われわれは、「心を頑固にし福音を認めない人間」や「異教徒」に対して、「恵みから語り、恵みについて語るという以外のことをなすことはできない」。すなわち、われわれが、そうした人々に呼びかけることができるのは、「私がその人をその中に置くことによってではなく」、神の側の真実としてある、それ故に「成就と執行」、「永遠的実在としてある」主格的属格として理解されたギリシャ語原典「イエス・キリストの信仰」の出来事における「イエス・キリストがすでにその人をその中に置いてい給うことによってである」、それ故にわれわれは、「キリストにあるものとしての人間のために、努力し得るにすぎない」のである。このように、バルトは、イエス・キリストにおいて、内在的な不信(≪「もちろん福音をわたくしは聞く、だがわたくしには信仰が欠けている」、すなわち私は、生来的な自然的な「『自分の理性や力によっては』全く信じることができないことを知っており、それを告白する」――『福音主義神学入門』≫)また外在的な不信に対して、非キリスト者に対して、非知に対して、第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りと行動における原理・規準・法廷・審判者・支配者とした教会を完全に開いている。

 

(ウ)第三に、教会は「キリストのからだである」とは、その「はじめからひとつの、分割できない全体であるということである」。われわれが、「三位相互内在性」における「失われない単一性」・神性・永遠性を内在的本質とする三位一体の神の、その「外に向かって」の外在的な「失われない差異性」の中での三つの存在の仕方における第二の存在の仕方であるまことの神にしてまことの人間イエス・キリストにおける「人間の生と性質の義認と聖化にあずかることによって」、「イエス・キリストとひとつであるように、互いの間でひとつである」。「すべてのものは(≪「啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力」、あの総体的構造に基づいて≫)彼を共通にもち、しかもそれでいて各人は彼を完全に心の中に持っている」。しかし、「ひとつ」とは言っても、「同じ思想とか類似した思想の故にひとつ」ということではなくて、「父とわたし(≪子≫)」が一つであるように、「啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力」、あの総体的構造に基づいて、「ひとりのキリストおよびひとつの霊と信仰を持つ者として、ひとつの肉および血として、ひとつである」、「イエス・キリストの肢体である」。したがって、「もしも全キリスト信徒を構成しているからだのうちの最もいやしい肢体が苦しむならば、すぐにからだ全体がそのことを感じ、それらの肢体が皆、直ちに騒ぎたち、嘆き、泣きはじめるといった具合にからだ全体が動いてくる。なぜならば、そのようにわれわれの頭であるキリストがそれを聞き、感じ給うからである」。しかし、「われわれはただ(≪「啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力」、あの総体的構造に基づいて≫)そのことを信じることができるだけである」。したがって、「啓示ないし和解の実在」そのものである起源的な第一の形態の神の「言葉を離れてはもはや一致はない」のである。したがってまた、そうでない時には、「そこにあるものはただ」、「悪魔が引き起こした」「人間の教え」、「空しい分裂」、「分派と徒党があるだけである」、党派性が、党派主義が、外皮的・皮相的な相互承認における党派的多元主義があるだけである。

 

 第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者とした第三の形態の神の言葉である「教会の実在、啓示の主観的実在」、「神の子供たちの生活」・生は、イエス・キリストがご自身の中での神として「永遠にご自身の中で神でいますと同時に、(≪それからまたわれわれのための神として≫)われわれと共なる神であり給う」ように、永遠的側面と歴史的時間的側面を持っている、不可視的側面と可視的側面を持っている、隠蔽性と顕現性を持っている、ちょうど新約聖書によれば、神の恵みの賜物である「聖霊を受け満たされた人」は、「召されていること、和解されていること、義とされ、聖とされ、救われていることについて語る時」には、「すでに」と「いまだ」の啓示の弁証法において「終末論的に語る」ように(ここで、「終末論的」とは、「われわれの経験と感性」にとっての、すなわちわれわれ人間の感覚と知識を内容とする経験的普遍にとっての<いまだ>であり、神の側の真実としてある、それ故に「成就と執行」、「永遠的実在」として<すでに>ということである)。

 

(エ)第四に、教会は「キリストのからだである」とは、その「三位相互内在性」における「神性」を内在的本質とする三位一体の神の、その「外に向かって」の外在的な第二存在の仕方である「肉となった神の言葉」であるイエス・キリストが、その教会を「ご自分の空間的――時間的な現実存在との交わりの中へと取り上げることによって」、それは、「空間的――時間的広がりと形態(≪イエス・キリスト自身を起源とする空間的広がりと時間的累積、キリスト教に固有な類と歴史性の形態≫)を持っている」ということ、すなわち客観的に可視的に存在しているということである。したがって、教会は、「人間によって見られ、経験され、思惟され、認識されることができるということ」である。イエス・キリスト、「神のみ子」が、教会の存在可能性の根拠であり、教会の可視性の根拠である。その「み子の中で、み子を通して」、不可視的な「ただ単にそのみ言葉から生まれた教会の霊的生活の実在が存在するだけでなく」、可視的な「教会のからだ的生活の実在も存在する」のである。このように、第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者とした第三の形態の神の言葉である教会は、啓示の主観的実在の「具体的な場所」、すなわち「人間の義認と聖化が出来事となって起こる場所」、「それの現実存在を通して啓示が具体的に人間によって認識され、証しされ、それを通して」、他人ごとではない自分自身の信にある不信の問題等々についての真剣な切実な「信仰の問いが人間に対して具体的に立てられる場所」である。例えば、ちょうど次のようにである――「『もちろん福音をわたしは聞く、だがわたくしには信仰が欠けている』その通り――一体信仰が欠けていない人があるであろうか。一体誰が信じることができるであろうか。自分は信仰を『持っている』、自分には信仰は欠けていない。自分は信じることが『できる』と主張しようとするなら、その人が信じていないことは確かであろう」。「信じる者は、自分が――つまり(≪生来的な自然的な≫)『自分の理性や力(≪知力、感性力、悟性力、意志力、想像力、自然を内面の原理とした身体的修行等々≫)によっては』――全く信じることができないことを知っており、それを告白する。聖霊によって召され、光を受け、それゆえに自分で自分を理解せず(中略)頭をもたげて来る不信仰に直面しつつ『わたくしは信じる』とかれが言うのは、『主よ、わたくしの不信仰をお助け下さい』という願いの中でのみ〔マルコ九・二四〕、その願いと共にのみであろう」(『福音主義神学入門』)。「ルターはガラテヤ四・二六を注釈し」、「上なるエルサレム、自由の女ということでもって、勝利ノ教会ではなく」、地上にある「コノ時代ノ教会のことが理解されなければならないことを強調した」。

 

(3)(2)における啓示の主観的実在の具体的な場所としての第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者とした第三の形態の神の言葉である教会と同時に、その教会の内容が規定されなければならない。

 

 その内容は、客観的なイエス・キリストにおける啓示の出来事の中での主観的側面としての「聖霊の注ぎ」による主観的な「信仰の出来事」の指し示しにある。したがって、「教会の存在を問う問いに対する決定的な答え」は、「聖霊降臨日の秘義の指し示しでなければならない」。それは、客観的なイエス・キリストにおける啓示の出来事であるイエス・キリスト「からキリストのために、キリストに向かって生きる存在という賜物、『神の子となる力』(ヨハネ一・一二)への指し示しでなければならない」、客観的な啓示の出来事の中での主観的側面としての「復活され高挙されたイエス・キリストから降下し注がれる霊である」「聖霊の注ぎ」による主観的な信仰の出来事の指し示しでなければならない。

 

 第一に、「どのように啓示はキリストから人間のところに来るのか」、第二に、「どのように啓示はかかるものとして人間の中に入ってゆくのか」――この問いは、「啓示自身が持っている啓示に固有な証明能力」についての問いである。したがって、バルトが、ここで、「もう一度客観的な問いと主観的な問いに分けられる」という時、彼は、神のその都度の自由な恵みの決断による客観的な「存在的なラチオ性」――すなわちそれ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に可視的に存在している第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする「神の言葉の三形態」の関係と構造(秩序性)と主観的な「認識的なラチオ性」――すなわち徹頭徹尾聖霊と同一ではないが、聖霊によって更新された人間の理性性とを包括した「啓示の客観的可能性」としての客観的なイエス・キリストにおける啓示の出来事(客観的な「存在的な必然性」)と「啓示の主観的可能性」としてのその客観的な啓示の出来事の中での主観的側面としての「聖霊の注ぎ」による主観的な信仰の出来事(主観的な「認識的な必然性」)という総体的構造を問うているのである。「使徒行伝二章」――「一同が一つになって集まっていると、……一同は聖霊に満たされ、霊が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした」――は、「使徒行伝一章」――キリスト復活40日(成就された時間、まことの現在)、「前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである」――に基づいて理解しなければならない。神の啓示は、「神からして実在となり、言葉が肉となり、キリストがそこにいますという前提のもとで、啓示が人間に対して明らかにされ、キリストが人間の救い主となり給うために」、「聖霊の注ぎ」により「キリストに対する感受性を持つようになり、彼に向って語られた言葉を実際に聞くようになる」という信仰の出来事を生起させる。言い換えれば、「全く特定の領域」で、「ある特定の状況において」、「ある特定の人間」が、神のその都度の自由な恵みの決断により客観的な「存在的なラチオ性」と主観的な「認識的なラチオ性」を包括した客観的なイエス・キリストにおける啓示の出来事(客観的な「存在的な必然性」)とその客観的な啓示の出来事の中での主観的側面としての「聖霊の注ぎ」による主観的な信仰の出来事(主観的な「認識的な必然性」)を通して、「神の言葉」を聞き・認識し・信仰し・語る責任ある証人となる時、その「出来事」・「確証」は、「単なる知識」ではなく、その啓示(和解)に感謝をもって信頼し固執し固着する「認識」(啓示認識・啓示信仰、信仰の認識としての神認識、人間的主観に実現された神の恵みの出来事)である。その時初めて、神の言葉は、われわれ人間に対して「実在」となり、またわれわれ人間もそれを「実在として理解する」ことができる。