カール・バルト(その生涯と神学の総体像)を理解するためのサイト

7−1.『教会教義学 神の言葉T/2 神の啓示<上> 三位一体の神』(邦訳324-366頁、その2-1)

7−1.『教会教義学 神の言葉T/2 神の啓示<上> 三位一体の神』(邦訳324-366頁、その2-1)
再推敲・再整理版です。
この教会教義学 神の言葉U1 神の啓示 言葉の受肉』についてさらに推敲し整理した論稿が下記のJimdofreeホームページにあります
https://karl-barth-studies3.jimdofree.com/
このJimdoホームページの論稿は、現在のホームページにある論稿よりも文章構成に関しても内容に関しても、さらに推敲され整理されており断然読み易く・分かり易くなっていますから、最初からをこのJimdoホームページの論稿を読んだ方が大切な時間を有効に使えます。

 

 

聖霊なる神、救済主なる神、永遠なる霊 
 三位一体の根本命題に即して理解すれば、聖霊なる神は、「三度目」に、ご自身の中での神としての「失われない単一性」・神性・永遠性を本質とする「父なる名の内三位一的特殊性」・「神の内三位一体的父の名」・「三位相互内在性」における内在的な「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」の、父と子の二つの存在の仕方から生じる一つの存在の仕方である、換言すれば聖霊なる神は、自己還帰する対自的であって対他的な完全に自由な「三位相互内在性」における内在的な「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」の<起源>・<根源>としての父と父が子として自分を自分から区別した父を<根源>とする子とを<根源>とする一つの存在の仕方である。すなわち、この「父ト子ヨリ出ズル御霊」は、聖霊の「神性の定義」である。したがって、われわれのための神としての「外に向かって」の外在的なその「失われない差異性」の中での三つの存在の仕方における第三の存在の仕方である聖霊(「啓示されてあること」・それ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に存在している「神の言葉の三形態」の関係と構造・秩序性)は、起源的な第一の存在の仕方である父(言葉の語り手・啓示者)と第二の存在の仕方である子(語り手の言葉・「啓示」)に対する「特別な第二の啓示」ではない。聖霊は、「父なる神と子なる神の愛の霊」である。ここに、聖霊の「起源」(「根源」)がある。すなわち、「聖霊」は、ご自身の中での神としての自己還帰する対自的であって対他的な完全に自由な聖性・秘義性・隠蔽性において存在する「失われない単一性」・神性・永遠性を本質とする「父なる名の内三位一体的特殊性」・「神の内三位一体的父の名」・「三位相互内在性」における内在的な「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」の<起源>・<根源>としての父と父が子として自分を自分から区別した父を<根源>とする子とを<根源>としている。言い換えれば、聖霊は、自己還帰する対自的であって対他的な完全に自由な「失われない単一性」を本質とする「三位相互内在性」における内在的な「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」の三様性(三位性、三つの存在の仕方、三つの存在の様態)の中での「父ト子ヨリ出ズル」存在の仕方あるいは存在の様態である。ここで、自己還帰する対自的であって対他的な完全に自由な「失われない単一性」を本質とする「三位相互内在性」における内在的な「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」の三様性、「三位」性、三つの存在の仕方、三つの存在の様態という概念は、概念的矛盾に陥らないために疎外された概念であるが故に、それは、疎外の止揚である。それからまた、この神は、われわれのための神としての「外に向かって」の外在的なその「失われない差異性」における三つの存在の仕方(性質・働き・業・行為・行動・活動)、すなわち起源的な第一の存在の仕方であるイエス・キリストの父――啓示者・言葉の語り手・創造主、第二の存在の仕方である子としてのイエス・キリスト自身――啓示・語り手の言葉(起源的な第一の形態の神の言葉)・和解主、第三の存在の仕方である愛に基づく父と子の交わりとしての聖霊――啓示されてあること・「神の言葉の三形態」(換言すれば、キリスト教に固有な類と歴史性)の関係と構造(秩序性)・救済主なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事全体である。この聖霊において、父と子は、愛に基づく完全な共存的な関係・「交わり」において存在する。すなわち、聖霊は、その「交わり」の中で、「父は子の父」、「言葉の語り手」であり、「子は父の子」、「語り手の言葉」であるところの第三の存在の仕方(性質、働き、業、行為、行動、活動)である。ここに、神は愛・愛は神であることの根拠がある。この聖霊は、三度目の最後的な第三の存在の仕方として、神にとって「最高の法則」、「愛」であって、その愛に基づく父の起源的な第一の存在の仕方と子の第二の存在の仕方との関係・「交わり」であり、神と人間との交わりの根拠である。したがって、われわれは、この神の「外に向かって」の外在的なその「失われない差異性」の中での三つ存在の仕方における啓示の「事実」を、ただ承認し受認し確認できるだけである。

 

 聖書によれば、聖霊は、われわれ人間の「救済主」である。しかし、聖霊は、前述したように、われわれのための神としての「外に向かって」の外在的なその「失われない差異性」における第三の存在の仕方としての「救済主」であるだけではない。聖霊は、ご自身の中での神としての「失われない単一性」を本質する「三位相互内在性」における内在的な三位一体の神の<起源>・<根源>としての父と父が子として自分を自分から区別した父を<根源>とする子を<根源>としているから、「子とともに、子の霊として、また和解者」でもあり、また「父および子とともに創造主なる神」でもある。したがって、「新約聖書のイエスは主であるという証言」は、「神性」を本質とするイエスを、「事実の承認」として、「思惟の初め」として語っている。したがってまた、この「イエスは主である」、「子を通しての父を、父を通しての子を信じるこの信仰」、「神との出会いであるイエスとの出会い」、「信仰の出来事」、信仰の認識としての神認識、啓示認識・啓示信仰、人間的主観に実現された神の恵みの出来事は、神のその都度の自由な恵みの決断(神の意志)による「啓示と信仰の出来事」、すなわち客観的なイエス・キリストにおける啓示の出来事とその啓示の出来事の主観的側面としての「聖霊の注ぎ」による信仰の出来事によるのである。「この陳述が成り立つためには、いかなる特別な弁証法的総合も必要としない。ただ聖書の陳述そのものをそのまま成り立たしめ、……ただ真面目に真剣にとることだけを必要としている」。第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身(「啓示ないし和解の実在」そのもの)を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書(預言者および使徒たちの最初の直接的な第一のイエス・キリストについての「言葉、証言、宣教、説教」、「啓示ないし和解」の「概念の実在」)を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者として、終末論的限界の下で絶えず繰り返し、それに聞き教えられることを通して教えるという仕方で、純粋な教えとしてのキリストにあっての神を尋ね求める「神への愛」(あの「神への愛」と「神への愛」を根拠とした「神の讃美」としての「隣人愛」という連関におけるそれ)だけを必要としている。この第三の形態の神の言葉に属する全く人間的な教会の「教義は、ただ、新約聖書の中で、もちろん、自明的に見い出され得たし、見出される得るというのではないが、とにかく新約聖書において多かれ少なかれ明瞭に指し示されていることを、述べているだけである。すなわち、聖霊についての教義は、それ自体そのまま聖書の中に出てくるのではなく、それは聖書の(≪聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者とした≫)釈義である」。

 

 前述したように、その教会的教義としての「父ト子ヨリ出ズル御霊」である「聖霊」は、ご自身の中での神としての「失われない単一性」を本質とする「三位相互内在性」における内在的な「真の、本来的な、永遠的な神性」の定義である。したがって、「二世紀……三世紀の教父たち」の「聖霊は一つの被造物……被造物的な力であるとする従属説的な見方」や「聖霊は子あるいはロゴスと同一であるとする様態論的な見方」は、根本的な原理的な誤謬の下にあるのである。また近代主義的プロテスタント主義信仰・神学・教会の宣教が、第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする第二の形態の聖書を自らの思惟と語るにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者とするのではなく、近代的な感覚と知識を内容とする経験的普遍に依拠して、「キリストの永遠のまことの神性の告白を信用しない」場合、「和解に関して言えば、赦す神が人間に内在しなければならないことになり、その認識自体が(≪自然神学あるいは自然的な信仰・神学・教会の宣教の段階における≫)思弁でしかない」ものとなってしまうのである。そのような認識においては、イエス・キリストは、「下からの半神」、「超人」、「人間の最深の本質」・「最高の理想」という「空虚な概念」でしかなくなってしまう。第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者としたキリスト教に固有な聖霊についての教義が、「教会において確かな地位を占めるにいたることを困難にさせている」要因は、大学神学者やそれに類する牧師たちが、大小や多少の差異はあれ、聖霊と人間精神、聖霊と人間の自由な自己意識・理性・思惟とを同一化させたいために、「聖書の主題であり、同時に哲学の要旨である」神と人間との無限の質的差異を固守するという<方式>を「承認しようと欲しないがゆえ」であり、人間の側からする神との「混淆」・「混合」論、神との「共働」・「協働」論、「神人協力説」、また神学と人間学との混合神学(人間学の「後追い知識」としての人間学的神学)を目指したいからである。言い換えれば、総括的に言えば自然神学あるいは自然的な信仰・神学・教会の宣教を温存させたいからである。したがって、最後の最後まで「聖書の主題であり、同時に哲学の要旨である」神と人間との無限の質的差異を固守するという<方式>を堅持し続けたバルトは、聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者として、キリスト教に固有な聖霊論の前提を、次のように述べたのである――「聖霊は、人間精神と同一ではない」、「人間が聖霊を受けることを許され、持つことが許される場合、(中略)そのことによって、決して聖霊が人間精神の一形姿であるなどという誤解が、生じてはならない」、聖霊によって更新された理性も、聖霊と同一ではない、と(『教義学要綱』)。

 

 さて、バルトは、聖霊の教義について、出来得る限りの「正確」さを獲得するために、第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者とした第三の形態の神の言葉である教会の<客観的>な信仰告白および教義における「ニカイア・コンスタンティノポリタヌス信条」に依拠しながら、次のように述べている。

 

(ア)「われわれは聖霊、主を信ず」――これは、自己還帰する対自的であって対他的な完全に自由な「失われない単一性」・神性・永遠性を本質とする「三位相互内在性」における内在的な「三位一体の神」の<起源>・<根源>としての父と父が子として自分を自分から区別した父を<根源>とする子とを<根源>とする「父ト子ヨリ出ズル御霊」・聖霊の定義である。したがって、「神は、……聖霊なる神である」――「霊は、父および子と同様に、……分離し難い単一性(≪「失われない単一性」≫)の中で、主である」、「ひとりの主権的な神的主体である」。それからまた、聖霊は、われわれのための神としての「外に向かって」の外在的なその「失われない差異性」における第三の存在の仕方、すなわち「父なる神の存在の仕方と子なる神の存在の仕方の間の共通的なもの」(「父と子の相互的な愛の霊」、「父なる神と子なる神の愛の霊」)、「伝達、愛、賜物」の授与「行為」(性質、働き、業、行動、活動)、聖霊なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事である。したがって、聖霊は、「他の二つと並んで存在する第三の霊的主体ではなく第三の我ではなく、第三の主ではなく」(すなわち「三神」、「三つの対象」、「三つの神的我」ではなく)、先に述べたような仕方で、ご自身の中での神としての「失われない単一性」・神性・永遠性を本質とする「三位相互内在」における内在的な「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」の――すなわち「ひとりの神的主体、あるいは主の、(≪われわれのための神としての「外に向かって」の外在的なその「失われない差異性」における≫)第三の存在の仕方である」。また、聖霊は、「父と子の交わりにおける、父は子の父、言葉の語り手であり、子は父の子、語り手の言葉であるところの行為」(・働き・業)としての第三の存在の仕方である。また、聖霊は、「賜物ノ与エ主」である。何故ならば、「失われない単一性」・神性・永遠性を本質とする「三位相互内在性」における内在的な「三位一体の神」の<起源>・<根源>としての父と父が子として自分を自分から区別した父を<根源>とする子とを<根源>とする聖霊は、「父および子の霊として、与エ主ノ賜物であるからである」。「シタガッテ、(聖霊ハ)永遠の賜物ダッタノデアル」。この聖霊は、「啓示において救済主(≪われわれのための神としての「外に向かって」の外在的なその「失われない差異性」における第三の存在の仕方、すなわち働き・業・行為≫)としてわれわれに働きかけ給う(≪ご自身の中での神としての「失われない単一性」・神性・永遠性を本質とする「三位相互内在性」における内在的な「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」、≫)主であり、現実にわれわれを自由にし、現実に神の子供とし、教会をみ言葉の奉仕へと向かわせる主であり」、教会に、神のその都度の自由な恵みの決断による「啓示と信仰の出来事」に基づいて終末論的限界の下で「神の言葉を語るべく言葉を現実に与え給う主である」。イエスが「聖霊の特別な働きとして約束」したものは、「慰め主としての霊」と「真理の御霊」であるが、聖霊は、聖書の中の「キリスト教原理を、覆いをとって明らかにする」、「キリストについて語ることができる能力」授与(ヨハネ14・26)であり、「上から」の「よき賜物」である。神のその都度の自由な恵みの決断により「聖霊を持つ」ということは、「キリストにおいて起こった和解にあずかること」であり、「キリストと共に、死から生命への方向転換におかれること」である。この二つの方向転換において「イエス・キリストにあっての神の啓示の要素としての霊の本質」は、「キリストにある自由」を意味している。この「キリストにある自由」とは、「キリストの奴隷となることである」。このことは、第三の形態の神の言葉に属する全く人間的な教会のすべての成員にとって、次のことを意味する――すなわち、徹頭徹尾神の側の真実としてある、それ故に「成就と執行」、「永遠的実在」としてある、主格的属格としての理解されたギリシャ語原典「イエス・キリストの信仰」(イエス・キリストが信ずる信仰)による「律法の成就」・完了そのもの、すなわち「神の義、神の子の義、神自身の義」そのもの、成就・完了された個体的自己としての全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済(平和の概念は、この救済概念に包括されている)そのものであるイエス・キリストをのみ信ぜよ、イエス・キリストにのみ感謝をもって信頼し固執し固着せよ、第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身(「啓示ないし和解の実在」そのもの)を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書(預言者および使徒たちの最初の直接的な第一のイエス・キリストについての「言葉、証言、宣教、宣教」、「啓示ないし和解」の「概念の実在」)を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者として、終末論的限界の下で絶えず繰り返し、他律的服従と自律的服従との全体性において、それに聞き教えられることを通して教えるという仕方で、純粋な教えとしてのキリストにあっての神・キリストの福音を尋ね求める「神への愛」と、そのような「神への愛」を根拠とした「神の讃美」として「隣人愛」という連関においてイエス・キリストをのみ主・頭とするイエス・キリストの「ヒトツノ、聖ナル、公同ノ教会」を目指すという点にある。ここで「神への愛」と「神への愛」を根拠とした「神の讃美」としての「隣人愛」における「隣人愛」は、通俗的な意味でのそれではなく、純粋な教えとしてのキリストの福音を内容とする福音の形式としての律法、神の命令・要求・要請、すなわちすべての人々が前述した純粋な教えとしてのキリストにあっての神・キリストの福音を現実的に所有することができるために為す純粋な教えとしてのキリストの福音の告白・証し・宣べ伝えのことである――それは、「もろもろの誡命中の誡命、われわれの浄化・聖化・更新の原理、教会教会自身に対して語らねばならぬ一切事中の唯一のことである」(『福音と律法』)。

 

 したがって、そのことは、次のような思惟と語りと行動を生じさせる――人間は、類的な活動や生活を行う。すなわち、人間は、人間の身体(肉体)と精神(意識)を介した普遍的で実践的な全自然(自然としての自己身体、性としての他者身体、それから宇宙を含めた外界としての自然)との相互規定的な対象的活動を行う。それは、個体的自己としての全人間による全自然の対象化であり、非有機的身体化であり、自然の人間化であり、そのことによってまた人間は有機的自然、人間的自然となる。それは人間の歴史的行為である(『経済学・哲学草稿』)。また、「歴史とは個々の世代(≪個体的自己の成果の世代的総和≫)の継起にほかならず、これら世代のいずれもがこれに先行するすべての世代からゆずられた(≪経済学的範疇の≫)材料、資本、生産力を利用(≪媒介・反復≫)する(≪あるいはまた言語、性・夫婦・家族を利用・媒介・反復する≫)」(『ドイツ・イデオロギー』)。また、人類史(世界史)も自然史の一部であるのだが、そのような仕方で、人類史(世界史)は、それが良きものであれ・悪しきものであれ、その自然史の一部としての人類史の自然史的過程における自然史的必然としての自然史的成果である経済社会構成の拡大・高次化、科学や技術の進歩・発達、その知識の増大・細分化・高次化、生活の利便性の向上、またその自然史的成果に見合って疎外される観念諸形態、すなわち文学、哲学、家族論、社会学、経済学、法学、政治学、歴史学、フェミニズム、エコロジー、経済的基盤を資本制に置く資本主義国家(経済的国家)としての国家の外的本質および最下層の共同幻想である自然規定、風俗・習慣、心性、文化等を包摂した宗教、儀礼、法、制度等が時間累積されてきたところの宗教、法、国家へと馳せ下る共同的な幻想的形態としての国家の内的本質を形成し蓄積してきたのである。したがって、「キリストにある自由」とは、「キリストの奴隷となること」であるが、そのことは、徹頭徹尾、第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者として、先ず以てそれら一切から対象的になって距離を取るということを意味している、また大学神学者、牧師の知識、大学知識人の知識、様々な著述家や評論家等の知識、マス・メディアの情報等々を「そのまま鵜呑みにしたり模倣したりすることをしない」で、自ら熟慮するということを意味している――何故ならば、人間学の後追い知識の水準で停滞し循環する「すべての大学社会の神学」者は、それに類する牧師は、必然的に、「何らかの抽象を以て始められ何らかの空論に終わる」からである(『ルートヴィッヒ・フォイエルバッハ』)、それ故に「あらゆるキリスト者の生が、意識するにせよ、しないにせよ、やはりひとつの証しである限り、教会とその信仰を基礎づけている神の言葉から、提起される真理問題はあらゆるキリスト者に向けられている。この証しにおいてこの真理問題に対する責任を負う限り、いかなるキリスト者も彼自身がまた、神学者としても召されている」(『福音主義神学入門』)、「教授でないものも、牧師でないものも、彼らの教授や牧師の神学が悪しき神学でなく、良き神学であるということに対して、共同の責任を負っている」(『啓示・教会・神学』)。したがって、神学者も牧師も、それ故に教会のすべての成員も、「まさに国を愛する故にこそ、キリスト者の良心的判断によって、祖国の歩みに対し正しい判断をなすべきでありました」という日本基督教団の戦争責任の告白は、全くの誤解と誤謬と曲解に基づいたものであると異議申し立てをすべき水準のものなのである。何故ならば、この戦責告白は、現実的な社会の中で具体的に生き生活し喜怒哀楽している大多数の被支配としての一般大衆・一般市民・一般国民を愛する故にこそとは告白しないで、自国のそれ故に他国のあるいは同じことであるが他国のそれ故に自国のそのような一般大衆・一般市民・一般国民の本人や家族や親族や友人を死に追いやって行った幻想の共同性(共同の幻想的形態)にしか過ぎない国家を愛するが故にこそと戦責告白しているからである。このように、現実的な社会の中で具体的に生き生活し喜怒哀楽している大多数の被支配としての一般大衆・一般市民・一般国民に対して国家をどこまでも開いていくという過渡的問題と個体的自己としての全人間を現実的に、それ故に社会的に解放するために幻想の共同性を本質とする国家の無化を構想するという究極的問題との全体性としてある国家論(それ故に国家を止揚する問題、革命論の問題)を持たないところの日本基督教団の戦責告白は、国家を第一義・価値とする国家主義そのものの水準にあるものとして、同じような状況下に立たされた時には、また戦前と同じ轍を踏むことになるに違いないのである。

 

 聖霊は「み子の霊であり、それ故、子たる身分を授ける霊である」から、われわれは神のその都度の自由な恵みに決断により「聖霊を受けることによって」、「イエス・キリストが神の子であるという概念を根拠」として、「神の子供」・「世つぎ」・「神の家族」であり、「『アバ、父よ』と呼ぶ」(ローマ8・15、ガラテヤ4・5)ことができる。また、「和解者が神の子であるがゆえに、……和解、啓示」の受領者たちは、「イエス・キリスト、神の永遠の子、との交わりにおいて」、また受領者と授与者との無限の質的差異を固守するという<方式>を堅持することにおいて、「神の子供」なのである。これまで述べてきたことから、聖霊は、「概念の近代的意味での第三の『ペルソナ』(≪第三の、「他との関係なしにそれ自身で存在している近代的な個体」、「人格」≫)として理解されることは決してできない」のである、換言すれば「失われない単一性」を本質とする「三位相互内在性」における三位一体の神の、われわれのための神としての「外に向かって」の外在的な「その失われない差異性」における「第三の存在の仕方」、「第三の存在の様態」として理解されるべきである。