カール・バルト(その生涯と神学の総体像)を理解するためのサイト

6−3.『教会教義学 神の言葉T/2 神の啓示(上) 三位一体の神』(邦訳289-323頁、その2-1)

6−3.『教会教義学 神の言葉T/2 神の啓示(上) 三位一体の神』(邦訳289-323頁、その2-1)
再推敲・再整理版です。
この教会教義学 神の言葉U1 神の啓示 言葉の受肉』についてさらに推敲し整理した論稿が下記のJimdofreeホームページにあります
https://karl-barth-studies3.jimdofree.com/
このJimdoホームページの論稿は、現在のホームページにある論稿よりも文章構成に関しても内容に関しても、さらに推敲され整理されており断然読み易く・分かり易くなっていますから、最初からをこのJimdoホームページの論稿を読んだ方が大切な時間を有効に使えます。

 

 

(3)子なる神
 バルトは、人間の自由な自己意識・理性・思惟の類的機能における「思索の結論」としてではなく、「事実として承認しつつ」、「今三度、信じ、それ故に語った新約聖書の、イエスは主であるという証言」について、次のような定式化を行っている――「ひとりの神は聖書によれば救済主として、すなわち、われわれを自由にするところの主として、ご自身を啓示し給う。神はそのような方として、それを受けることを通してわれわれが神の子供となるところの聖霊である。何故ならば、聖霊は父なる神と子なる神の愛の霊として、前もって自分自身の中で、そのような方であり給うのであるから」――言い換えれば、聖書的啓示証言によれば、ご自身の中での神としての聖性・秘義性・隠蔽性において存在する「失われない単一性」・神性・永遠性を本質とする「父なる名の三位一体的特殊性」・「神の内三位一体的父の名」・「三位相互内在性」における内在的な「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」(自己還帰する対自的であって対他的な完全に自由な<起源>・<根源>としての父は、「子として自分を自分から区別するし自己啓示する神として自分自身が根源」であり、その「区別された」子は「父が根源」であり、愛に基づく父と子の交わりとしての聖霊は「父と子が根源である」ところの三位一体の神)は、われわれのための神としての「外に向かって」の外在的なその「失われない差異性」における第二の存在の仕方(性質・働き・業・行為・行動――子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事、それ自身に固有な証明能力を持つところの、言葉の語り手であり啓示者である父なる神の子としての「啓示ないし和解の実在」そのもの、起源的な第一の形態の神の言葉そのもの)であるイエス・キリストにおいて、「救済主として、すなわちわれわれを自由にするところの主として、ご自身を啓示し給う」。

 

 新訳聖書の証人たちは、「イエスは主であるという証言」を、「イエスに関する……思惟の目標として言うのではなく、……思惟の始めとして」、「イエスが主であるがゆえに、言うのである」、外在的なその「失われない差異性」における第二の存在の仕方である」イエス(「ナザレのイエスという人間の歴史的形態」、「イエス・キリストの名」)が「失われない単一性」・神性・永遠性を本質とする「三位相互内在性」における「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」であるが故に言うのである。したがって、その新訳聖書の証人たちの証言は、生来的な自然的な人間の自由な自己意識・理性・思惟における一つの対象についての認識、「単なる知識」ではなく、子なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事における「啓示ないし和解の実在」そのものについての、起源的な第一の形態の神の言葉そのものについての認識(信仰の認識としての神認識、啓示認識・啓示信仰、人間的主観に実現された神の恵みの出来事)として、最初の直接的な第一の「啓示ないし和解」の「概念の実在」として存在している。したがって、彼らは、「イエスは、上からの、あるいは下からの半神である〔一つの〕神的理念が人間の姿をとったもの」でもなく、「〔ひとりの〕超人」でもなく、「イエスは神である」と言うのである。したがって、この認識(信仰)は、「単なる知識」のように「先ず吟味された後ではじめて受け入れられる」という位相のものではなく、「イエスとの出会いそのものが神との出会いであるという出会い方」における位相のものである。すなわち、この認識(信仰)は、神のその都度の自由な恵みの決断による客観的なイエス・キリストにおける啓示の出来事とその啓示の出来事の主観的貴側面としての「聖霊の注ぎ」による信仰の出来事(「啓示と信仰の出来事」)に基づいて終末論的限界の下で与えられる信仰の認識としての神認識、啓示認識・啓示信仰、人間的主観に実現された神の恵みの出来事としてある。

 

 このような訳で、われわれは、「彼らが子(≪啓示≫)を通して父(≪啓示者≫)を、父(≪啓示者≫)を通して子(≪啓示≫)を信じるということはいかにして起こるのか」、という啓示認識・啓示信仰の可能性の問いの前に立たされるのであるが、われわれは、その出来事の起源を、神のその都度の自由な恵みの決断による客観的なイエス・キリストにおける啓示の出来事とその啓示の出来事の主観的側面としての「父ト子ヨリ出ズル御霊」である聖霊の「注出」・「注ぎ」に置くのである。「啓示におけるこの特別な要素は……、新約聖書がまさに啓示の出来事の中での主観的側面として……、聖霊と呼ぶところのものと同一である」――「聖霊によらなければ、だれも『イエスは主である』(Tコリント12・3)と言うことはできない」。イエス・キリストにおける神の自己啓示は、その啓示に固有な証明能力を、起源的な第一の形態の神の言葉自身の出来事の自己運動を、「復活され高挙されたイエス・キリストから降下し注がれる霊」である聖霊の証しの力を、神のその都度の自由な恵みの決断による「啓示と信仰の出来事」に基づいて終末論的限界の下で啓示認識・啓示信仰を与えることができる授与能力を、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事であるそれ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に存在している「神の言葉の三形態」(換言すれば、キリスト教に固有な類と歴史性)の関係と構造(秩序性)を持っているのである。

 

 さて、ヨハネの名による洗礼とイエスの名による洗礼の差異は、イエスの洗礼には「聖霊」概念が存在する点にある(使徒行伝19・2以下)――「イエスは(洗礼者ヨハネと違って)聖霊によってバプテスマを授けるかたである(ヨハネ1・33)」。「神の霊」、「キリストの霊」は、「神の子」と同じように比喩的表現である。ここで「霊」(プネウマ)は、「ここから来り、秘義に満ちた仕方で彼方へと去ってゆく風」である(ヨハネ3・8、使徒行伝2・2)。「精密には、息、(目に見えない仕方で、また両者の間の空間的な へだたりをなくすことなしに)(≪「聖書の主題である」神と人間との無限の質的差異を固執するという<方式>の下で、≫)ひとつの生けるものの口から出てほかの生けるものにとどくことができる息、である」(Uテサロニケ2・8、ヨハネ20・22)。キリストにあっての神が、われわれにこの「霊」(聖霊)を注ぎ与え、われわれがそれを受けることは、啓示認識・啓示信仰の出来事として、「信仰のまた宣教の教会を造り出すこと」であり、「その教会に約束とともに救いを与えること」でもある。「その教会の中で、彼は彼らのものとなり、彼らを彼のものとなし給う」。この意味は、「聖化、すなわち、それを受けたところの人間の選り出すこと、……自分では、自分からは、あり得ないし、なり得ないところのもになるということ」、また「聖書の語り方の原型、……創世記2・7(中略)神が人の顔に生命の息をふきこまれ、……まさにそのようにして始めて、人は生けるものとなったということ」である。聖化・更新である。啓示認識には、「聖霊の注ぎ」によって更新された理性を必要とするのである――「神の霊、聖霊」は、「彼〔神〕が単に人間のところにまで来るというだけでなく、人間の中にいまし、そのようにして人間をご自身に対し開かせ、……そのようにして彼の啓示を人間の上に遂行しうる限りにおいて、(≪それは、客観的なイエス・キリストにおける啓示の主観的側面として≫)啓示の中における神自身である」。しかし、徹頭徹尾、「聖霊は、人間精神と同一ではない」、「人間が聖霊を受けることを許され、持つことが許される場合、(中略)そのことによって、決して聖霊が人間精神の一形姿であるなどという誤解が、生じてはならない」、聖霊によって更新された人間理性も聖霊と同一ではない(『教義学要綱』)。したがって、第三の形態の神の言葉に属する全く人間的な説教者は、説教として語る場合、「聖霊が(あるいは別の霊であっても)言葉を吹きこむこととか、あるいは一つの構想を持っていることなどあてにしてはならない」、「説教は語ることであるが、……(≪具体的には第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書的啓示証言を自らの思惟と語りにおける原理・規準・法廷・審判者・支配者として≫)一語一語準備し、書き記しておいたもののこと」である(『説教の本質と実際』)。さらに言えば、教会の宣教における思惟と語りが、またその一つの補助的機能としての神学における思惟と語りが、「キリスト教的語りの正しい内容の認識として祝福され、きよめられたものであるか、それとも怠惰な思弁でしかないかということは、神ご自身の決定事項であって、われわれ人間の決定事項ではない」のである。したがって、それらは、「『主よ、私は信じます。私の不信仰を助けて下さい』というこの(≪祈りの≫)人間的態度に対し神が応じて下さる(≪祈りの聞き届け≫)ということに基づいて成立している」のである。

 

 バルトは、「個々の人間による和解の主体的実現という問題は、絶対に欠くことの出来ない問題」ではあるが、「イエス・キリストにおいて客観的に起った和解の主体的実現は、まず第一に教団において、イエス・キリストの聖霊の業として遂行される」と述べている(『カール・バルト教会教義学 和解論T/1』)。近代主義的プロテスタント主義的な信仰・神学・教会の宣教、総括的言えば自然神学あるいは自然的な信仰・神学・教会の宣教と抗するために、前述したように先ず以て「神の霊と人間の精神の全面的な区別が強調されなければならない」。そして、その「啓示の主体的現実」(啓示認識・啓示信仰)を、「人間の業としてではなく、まさに神の霊の行為としてとらえることによって、聖霊を、神の似姿の『唯一の現実』として、人間の『恩寵に敵対する態度』に立ち向かって戦うものとして、実存を超えたところにある神の子としての身分の創造者として理解しなければならない」。その上で、「(聖霊と密接に関連して)記されている」、「真理の柱、真理の基礎」とは、三位一体の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事であるそれ自身が聖霊の業であり啓示の主観的可能性として客観的に存在している「神の言葉の三形態」(換言すれば、キリスト教に固有な類と歴史性)の関係と構造(秩序性)における起源的な第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身であり、それ故に具体的には第一の形態の神の言葉であるイエス・キリスト自身を起源とする第二の形態の神の言葉である聖書的啓示証言であり、それ故にまたその聖書的啓示証言を教会の宣教における原理・規準・法廷・審判者・支配者とした「神の教団」・「イエス・キリストの教団」・「使徒ヨリノ唯一ノ聖ナル公同教会」のことであって、その「イエス・キリストと個人的関係を持つ」その「肢々」としての「一人一人のキリスト者」・「キリスト者個人」のことではない(『カール・バルト教会教義学 和解論 T/1 「和解論の対象と問題」』)。

 

 旧約聖書・新約聖書において「神の霊、聖霊」は、「失われない単一性」・神性・永遠性を本質とする「三位相互内在性」における内在的な三位一体の神の、われわれのための神としての「外に向かって」の外在的なその「失われない差異性」における第三の存在の仕方(性質、働き、業、行為、行動、活動)において、「被造物に対して現臨され」、この現臨によって「彼自身に対する被造物の関係づけを実現し、そのことによって被造物に生命を与えることのできる神ご自身である」。すなわち、それは、神のその都度の自由な恵みの決断による客観的なイエス・キリストにおける啓示の出来事とその啓示の出来事の主観的側面としての「聖霊の注ぎ」による信仰の出来事に基づいて終末論的限界の下で信仰の認識としての神認識、啓示認識・啓示信仰、人間的主観に実現された神の恵みの出来事を与えることができる神ご自身である。われわれ人間は、「啓示ないし和解」なしには「確実に失われたものであることが確かである限り、……啓示を必要とする」。したがって、啓示認識・啓示信仰は、神の側の真実として神の側からやってくる、すなわち神のその都度の自由な恵みの決断による「啓示と信仰の出来事」に基づいて終末論限界の下で与えられる、キリストにあっての神に由来する「固有な出来事」である。したがって、この啓示認識・啓示信仰(「認識」)と「単なる知識」とは、「厳密に区別」されている。すなわち、「全く特定の領域」で、「ある特定の状況において」、「ある特定の人間」が、あの「啓示と信仰の出来事」に基づいて終末論的限界の下で「神の言葉」を聞き・認識し・信仰し・語る責任ある証人となる時、その「出来事」・「確証」は、「単なる知識」ではなくその啓示に感謝をもって信頼し固執し固着する啓示認識・啓示信仰(「認識」)である。「その時初めて」、神の言葉は、われわれ人間に対して「実在」となり、またわれわれ人間も人間的にそれを「実在として理解」することができる。したがって、人間学的なただ「単なる知識」に過ぎないところのある「最高存在」・「最モ完全ナ存在」・「物自体」等は、聖書的啓示証言における神ではないし、啓示でもないし、神の言葉でもないのである。聖霊は「真理の博士」・「ソレヲ通シテワレワレガ聖化サレル神ノ指」である、「ワレワレヲ再生サセ、新タナ被造物ニシ、カクシテワレワレハ、イエス・キリストニオイテワレワレニ贈ラレテイルスベテノ宝ト贈物トヲ、聖霊にヨッテ受ケルノデアリマス」、聖霊は「結ビツケルモノ、照ラシ出スモノ、聖化スルモノである」。

 

 さて、聖霊は、自己還帰する対自的であって対他的な完全に自由な聖性・秘義性・隠蔽性において存在する「失われない単一性」・神性・永遠性を本質とする「三位相互内在性」における内在的な三位一体の神の<起源>・<根源>としての父と、父が子として自分を自分から区別した父を根源とする子とを「根源」とする「一神」・「一人の同一なる神」・「三位一体の神」であるが(それ故に「三神」・「三つの対象」・「三つの神的我」ではないのであるが)、われわれのための神としての「外に向かって」の外在的なその「失われない差異性」における三つの存在の仕方における第三の存在の仕方である聖霊は、起源的な第一の存在の仕方である父と同一でないように、第二の存在の仕方である「神の子」、「神の言葉」とも同一ではない。したがって、Uコリント3・17の命題「主は霊である」とは、「イエス・キリストと霊との同一視(同一にすること)が問題」ではなくて、主が、自己還帰する対自的であって対他的な完全に自由な「失われない単一性」・神性・永遠性を本質とする「三位相互内在性」における内在的な三位一体の神として、「自由」と「神性」を本質としていることを意味している。この「復活され高挙されたイエス・キリストから降下し注がれる霊」である聖霊は、「イエス・キリストの死と復活の彼方においてのみ」、すなわち「客観的啓示の終結および完成(≪終末、復活されたキリストの再臨≫)の前提の下でのみ存在する」。キリストの「復活と完成(≪終末、復活されたキリストの再臨≫)との間」は、「イエス・キリストの父であり、イエス・キリスト自身であり、この父とこの子の霊」としての「聖霊の時代」である。復活され「高挙された」主から、われわれに「下ってくるものが霊」である。この聖霊の「降下」は、「使徒行伝の考えである」(使徒行伝2・2、10・44、11・15)。したがって、ヨハネ20・22の「聖霊を受けよ」は、「ただ復活せるキリストの言葉でのみあり得る」。したがってまた、「使徒行伝2章において聖霊降臨」は、「イエスの生涯、死、復活についての完了され、成就せるケリグマ(≪ケリュグマ≫)に付け加わってくる業(≪「失われない単一性」を本質とする「三位相互内在性」における内在的な三位一体の神の、われわれのための神としての「外に向かって」の外在的なその「失われない」差異性における第三の存在の仕方、聖霊なる神の存在としての神の自由な愛の行為の出来事≫)として記述されている」。

 

 イエス・キリストの現臨の出来事、イエス・キリストにおける啓示の時間、「われわれのための神の時間」――それは、イエス・キリストの受難と死および「成就された時間」(キリスト復活の40日)であり、「待望の旧約聖書的時間」、「想起の新約聖書的時間」、「この出来事についての証しの時間」である。すなわち、その「成就の待望」と「成就の想起」を持った「成就された時間、啓示の時間」、「啓示についての旧約聖書的および新約聖書的証言の時間」、それは「神ご自身の時間」、「実在の時間」である。「成就された時間」の以前とは、先ず「出来事として起こっている特定の歴史の時間」、「旧約聖書の時間」、「啓示の待望についての証言の時間」のことである。また「想起の時間」は、新約聖書における啓示証言の時間、新約聖書の時間、使徒の時間であり、「既に出来事として起こった啓示から……由来していた歴史」のことであり、「成就された時間」(キリスト復活の40日)と切り離せない仕方で結びついている時間のことである。すなわち、新約聖書における啓示証言の時間、新約聖書の時間、使徒の時間の後に続く時間は、「成就された時間」(キリスト復活の40日)に属した「新約聖書の信仰」におけ「想起の時間」・「聖霊降臨日のあとの時代」である(キリストの復活と復活されたキリストの再臨までの間は、聖霊の時代である)。したがって、「キリストの死」とともに終わる「まことの過去」は、「成就された時間」(キリスト復活の40日)を待望する形において存在する。また、まことの「未来」は、「キリストの復活とともに初まり、ただキリストの復活を想起する形においてのみ」存在する。言い換えれば、「旧約聖書的な待望の時間」と「新約聖書的な想起の時間」との間の「成就された時間」(キリスト復活の40日)とは、「イエスがご自分をお示しになった」「あの四〇日(使徒行伝一・三)」(キリスト復活の40日)のことである。「新約聖書の証人たち」は、このキリスト復活の40日を想起することを通して、「キリストの死」と「キリストの生涯」を想起する時、「光を得ることができた」のである。彼らは、「甦えりの証人」である。そして彼らは、「既に来たイエス・キリスト」は「またこれから来たり給う方」であることを語る(復活されたキリストの再臨、終末、「完成」について語る)。「新約聖書の信仰」は、「想起の時間」である「聖霊降臨日のあとの時代」であるから、それは、「成就された時間」(キリスト復活の40日)ではない。しかし、その「想起の時間」は、「甦えられた方」、復活のイエスを想起する「想起の時間」として、必然的に「甦えられた方を待ち望む待望の時間」、復活されたキリストの再臨、終末、「完成」を待望する時間であり、そのようにしてそれは、「成就された時間」(キリスト復活の40日)に参与する。ここで、「すべての以前と以後においても」「同一の方であり給う」イエス・キリストにおいて、未来(復活されたキリストの再臨、終末、「完成」)を考えること(待望すること)は過去(「成就された時間」であるキリスト復活の40日)を考えること(想起すること)ことであり、過去(「成就された時間」であるキリスト復活の40日)を考えること(想起すること)は未来(復活されたキリストの再臨、終末、「完成」)を考えること(待望すること)であると同時に、「成就された時間」の前(過去)にまで時間を遡及して考えることでもある。「新約聖書の見解は、しかしそれにもかかわらず」、時系列的に「聖金曜日と復活日の後になってはじめて、聖霊を受けた人が存在するようになった、というのではないであろう(マタイ16・17、マルコ9・2以下および並行記事)」。「確かに……複雑である」と言わざるを得ない。