本当のカール・バルトへ、そして本当のイエス・キリストの教会と教会教義学へ向かって

牧師・関口康の「カール・バルトの神学の構造上の致命的欠陥はどこにあるか」論の、陥穽についておよび関口のファン・ルーラー論について

牧師・関口康の「カール・バルトの神学の構造上の致命的欠陥はどこにあるか」論の、陥穽について、および関口の紹介するファン・ル−ラーなる神学者の神学の<段階>をどこに想定できるのか
引用文中の(≪≫)書きは、私が加筆したものである。また、既出の引用については、その文献名を省略している場合がある。

 

 私は、二、三流の百冊や百語よりも、一流の一冊や一語ということを確信しいている者である。なぜならば、一流の一冊や一語を根本的包括的に原理的に理解すれば、二、三流の百冊や百語を対象的に扱うことは容易である、からである。私は、正直に言って、ファン・ルーラーなる神学者の存在を知らなかったし、その本も読んだことはない。しかし、先週だったか突然ある見ず知らずの方というか私は全く覚えていない方から手紙――余りにも小さな字で、また字も滲んでいるところもあって、判読に苦しむ手紙――をいただいたのであるが、その中にファン・ルーラーという名があった。そこで、私は、このファン・ルーラーとカール・バルトとの関係を書いた本がないかと県立図書館や国立大学附属図書館の図書検索で、アーノルド・アルベルト・ファン・ルーラーあるいはファン・ルーラーと入力して検索してみたのであるが検索結果は0であった。カール・バルトの場合は、すぐに、いっぱい検索結果が出てくるのであるが……。因みに、私の住んでいる地域のミッション系の大学の図書館にもファン・ルーラーの本はなかった。したがって、仕方がないので、インターネット上で探し、そして見つけたのが、この「カール・バルトの神学の構造上の致命的欠陥はどこにあるか」、という記事である。それは、自信に満ち満ちてファン・ルーラーなる神学者を紹介している牧師・関口康のブログのサイトであった。このような訳であるから、すなわち仕方がないから、牧師・関口康のブログ記事に依拠して、ファン・ルーラー(関口)を論じてみることにする。

 

 先ず以て、最後まで読み進んでいただけば分かるようになっているのであるが、結論を先に述べておけば、関口は、状況論(時代状況や思想状況の対象的把握)と神学における思想の課題を持たずに、またバルトを根本的包括的に原理的に理解もしないで、恣意的独断的に一面的皮相的に、すなわち出鱈目に「カール・バルトの神学の構造上の致命的欠陥はどこにあるか」論を展開している、ということである。したがって、私は、この記事のタイトルを、<牧師・関口康の「カール・バルトの神学の構造上の致命的欠陥はどこにあるか」論の、陥穽について>、としたのである。したがってまた、先の手紙の件や、ファン・ルーラーに依拠した関口の「カール・バルトの神学の構造上の致命的欠陥はどこにあるか」という記事を見出さなければ、私は、ファン・ルーラーなる神学者にも関口にも全く興味関心がないので、この記事を書くことはなかっただろう。すなわち、時間の無駄遣いをせずに済んだのである。なぜならば、私には、カール・バルト『教会教義学 神の言葉U/2 神の啓示<下> 聖霊の注ぎ』「神の子らの生活」の展開を、先に進めていかなければならない作業があるからである。
 もう一点は、次の事柄についての自覚が、関口には全くないのである。バルトは、関口やファン・ルーラーたちのような<自然神学>の系譜に属する信仰・神学・教会の宣教におけるその原理・その認識方法と概念構成を、自らの信仰・神学・教会の宣教のその原理・その認識方法と概念構成それ自体において、それこそほんとうに、根本的包括的に原理的に止揚してそこから超出したのであるが、このことが関口には全く理解されていないのである。言い換えれば、「連続性と断続性」の構造としてある<段階>論の問題から言えば、バルトは、時代状況や思想状況から強いられ、その神学における思想の課題を認識し自覚し担って、停滞と循環を繰り返す一切の<自然神学>の<段階>から、次の高次の<段階>へと移行したのである。したがって、一切の<自然神学>という概念に対して、「超自然な神学」(<自然神学>の系譜に属する通俗的な<自由>主義神学では全くないところの、まさしく自由な神学)という概念を疎外するほかないのである。したがって、ここで疎外とは、疎外の止揚のことなのである。バルトは、<自然神学>の枠組みの中で停滞と循環を繰り返して自然時間に死語化していってしまうほかはない、時流や時勢に押し流された即自的な人間の経験や人間論や人間学的な哲学原理・認識論・世界観の後追い知識でしかない非自立的で中途半端な混合神学・人間学的神学を、根本的包括的に原理的に止揚しそこから超出した場所において、現在から未来に生きる言葉を展開したのである。「明瞭なことは、かれ(≪マルクス≫)の思想が、埋葬できないように、かれを埋葬することは自称革命家集団には不可能だということであった。なぜならば、思想は物質ではなく外化された観念であるということをかれの敵たちが理解しなかったからである。観念の運動は観念によってしか埋葬されず、甲の観念は、乙の観念がそれを包括し、止揚することによって(≪個体と対象との間には言語が介在するのであるが、観念・思想を介して、乙の観念が甲の観念を、根本的包括的に原理的に止揚することによって≫)しか、いいかえれば甲の観念を生かして袋に入れること(≪連続性と断続性の構造としてある段階概念における、次の高次な段階へと移行すること≫)によってしか滅びないからである」(吉本隆明『カール・マルクス』)・「対立する双方に真理があるというような俗説が、世界史的に流布され、流通している」中で、自らの立場において、両者を包括し「止揚しなければならないということが思想的な問題」である(吉本隆明『どこに思想の根拠をおくか 思想の基準をめぐって』)。これらの事柄については、私は、前回の記事においても書いた(<神学者・佐藤司郎「カール・バルトのエキュメニカルな神学への道」論の、陥穽について>、および拙著あるいはホームページ参照)。フォイエルバッハはヘーゲルを根本的包括的に原理的に止揚し、マルクスはヘーゲルとフォイエルバッハを根本的包括的に原理的に止揚したが、フォイエルバッハが捨象したヘーゲルの媒介性一般を救抜した。マルクス自身は、マルクス<主義>者たちとは違って、唯物<主義>者でも・経済<決定論>者でもないのである。このような、その存在・その思考、その実践が、関口には理解できないのである。

 

(1)関口康の記事「ファン・ルーラー研究の過去・現在・未来」について
ア)関口――「私の意図は、神学研究におけるフェアネスはどうすれば確保しうるのか、テキストを読まないで批判する人々のアンフェアな姿勢をどうすれば正すことができるのかについてのささやかな問題提起です」。
――(私)先ず以て、皆さんには、この関口の言葉を、決して忘れずに、覚えておいてもらいたい。
 さて、このことを、関口が、神学研究は専門家の事柄だといいうことを念頭に置いて語っているとすれば、この牧師は、とんでもない思い上がりをしていることになる。言い換えれば、関口がほんとうに、ファン・ルーラーなる神学者を知ってもらいたいと考えているのであれば、関口自身が、ファン・ルーラーを根本的包括的に原理的に理解したうえで、その研究成果を私たちに提供すべきであるだろう。なぜならば、そうした作業をしないならば、『キリスト教神学入門』を著わしたマクグラスが、バルトを根本的包括的に原理的に理解しないまま、それゆえに、停滞と循環を繰り返す旧態依然的な<自然神学>の<段階>における「新正統主義」という枠組の中にバルトを入れてしまってバルトを論じ、さらには自著を理解できない責任を、「教える者が、より高度な思想(≪読者の私は、その書に高度な思想を見出せなかった≫)へと導き、それを議論しようとしても、教わる側が背景となる知識をひどく欠いているために、それを意味あるものとして受けとめ、理解することが出来ない」ためだなどと一方的に学生や私たち読者の方に責任を転嫁していた在り方と同じだからである。
 前述したが、ここでもう少し<段階>概念についての註が必要であるだろう。バルトの『ルートヴィッヒ・フォイエルバッハ』にあるように、<自然神学>の<段階>で停滞と循環を繰り返す、「何らかの抽象を以て始められ何らかの空論に終わるところの」「大学社会の神学」者に過ぎないマクグラスは、旧態依然の概念を使って、バルトを「新正統主義」という枠組みの中に入れている。しかし、キリスト教の歴史(その信仰・神学・教会の宣教)は、バルトの概念を介して言えば、一方に、時流や時勢を即自的に生きる人間の経験や人間論や人間学的な哲学原理・認識論・世界観の後追い知識に過ぎない非自立的で中途半端な、停滞と循環を繰り返す旧態依然な<自然神学>の<段階>のそれがあり、他方に、一切の近代主義、一切の<自然神学的なもの>を根本的包括的に原理的に止揚してそこから超出したバルトの「超自然な神学」の段階のそれ、があるというように認識し理解することができるのである。ほんとうは、現在的な神学における思想の課題を扱うためには、このような認識と理解を必要とするのである。両者の段階を分かつ・区別する、神学における思想にとっての聖書的な根本的包括的な原理的な基準は、簡潔的に言えば、前回の<神学者・佐藤司郎「カール・バルトのエキュメニカルな神学への道」論の、陥穽について>で述べた事柄にある。キリスト教の歴史を、「断続性と連続性」という<段階>概念を介して言えば、前者の「自然神学」の段階を根本的包括的に原理的に止揚しそこから超出した後者の「超自然な神学」の段階は、前者の「自然神学」の段階とは異なった、高次の<段階>への移行なのである。すなわち、両者には、このような次元の差異性があるのである。ところで、「新正統主義」的な信仰・神学・教会の宣教は、根本的包括的な原理的な事柄に即して言えば、例えばローマ3・22やガラテヤ2・16等の「イエス・キリストの信仰」の属格を主格的属格として認識し理解し得ていない<段階>のそれであるから、それゆえにそれは、根本的包括的に原理的に<自然神学>の<段階>に属するものとして総括できるのである。このことは、「イエスの信仰」の属格理解に対してだけでなく、神と人間との無限の質的差異の概念や聖霊論に対する、その信仰・神学・教会の宣教のその原理・その認識方法と概念構成の在り方においても言えることなのである(前回の、<神学者・佐藤司郎「カール・バルトのエキュメニカルな神学への道」論の、陥穽について>、および拙著あるいはホームページ参照)。このような訳であるから、マクグラスやファン・ルーラーや関口は、総じて、<自然神学>の段階で停滞し循環する神学者や牧師やキリスト教的メディア的著述家たちは、その最初から、バルトを根本的包括的に原理的に認識し理解することはできないのである。

 

 さて、関口は、「フェアネス」を「確保」するために、「テキストを読」んだ上で(対象を根本的包括的に原理的に理解した上で)「批判」すべきだと他者に強いていながら、「カール・バルトの神学の構造上の致命的欠陥はどこにあるか」論においては特に顕著であるが、バルトを根本的包括的に原理的に理解しないままバルトを批判していて、しかも恣意的独断的で出鱈目な批判をしていて、関口自身はその在り方を守っていないのである。このことは、この記事を読んでいけば分かるようになっている。

 

 このような関口が、2014年10月23日に「カール・バルトの神学の構造上の致命的欠陥はどこにあるか」という記事を書いているのである。先ず以て、ここで、関口に対して、次のような問いを立ててみる――関口は、バルトを、ほんとうに、根本的包括的に原理的に理解したうえで、バルトを、論じているのだろうか? バルト自身は『バルト自伝』において明確に、「イエス・キリストにおける私の恩寵の神学として組織だてる」という「私の仕事に生じた変化の意義を見かつ理解するためには、一九三二年と三八年に現われた私の『教会教義学』の最初の二冊を、ある程度研究する必要がある」と述べている。すなわち、教義学的頂へと向かうバルトを根本的包括的に原理的に認識し理解するためには、邦訳の『神の言葉』T/1、T/2、II/1、II/2、II/3、II/4を読む必要があるのである。このことは、ほんとうのことなのである。関口は、「テキストを読まないで批判する人々のアンフェアな姿勢をどうすれば正すことができるのかについてのささやかな問題提起」を行う、と書いたのであるが、ほんとうに、そうした作業をしたうえで、あの記事を書いたのだろうか? 『へーゲル』を『ルートヴィッヒ・フォイエルバッハ』を『福音と律法』を『教会教義学 神の言葉』をちゃんと読み根本的包括的に原理的に理解した上で、あの記事を書いたのだろうか? 時代や思想の状況論や神学における思想の課題を認識し自覚して、あの記事を書いたのだろうか? ヘーゲルの哲学原理を、またフォイエルバッハやマルクスやハイデッガーの宗教批判を、自らの信仰・神学・教会の宣教のその原理・その認識方法と概念構成それ自体において、根本的包括的に原理的に止揚してそこから超出していく作業をしながら、あの記事を書いたのだろうか? バルトの自然神学論を根本的包括的に原理的に理解した上で、あの記事を書いたのだろうか?

 

 私自身は、次の言葉を首肯する――@「わたしは……『源氏』は原文で読まなければ判らないなどという迷信の世界を……無化したいと思った。『頭をひねりながら判読』してみても、たった二、三行すら正確には判読できない。また『ある程度以上のスピードで読める(正確に)』ような『源氏』研究者が現存するなどということを、まったくしんじていない 」(吉本隆明『源氏物語論』筑摩書房)、A「万巻の書を読んだという人もいるけれど、僕は全然そんなことはない。(中略)主な作品を読んでいくだけでも、……こういう作家かとおもうわけで、それは間違いなくイメージは湧きます。(中略)専門家といわれる人でも、誰か一人でもいいから全部ちゃんと読んだかと聞かれたら、それはあんまりいないと思います」 (吉本隆明『幸福論』青春出版社)、B「わたしは、個人がだれでも誤謬をもつものだということを、個性の本質として信じる。しかし、誤謬に普遍性や組織性の後光をかぶせて語ろうとするものをみると、憎悪を感じる。(中略)弱さは個人の内部に個性としてあるときにだけ美しいからだ」(『カール・マルクス』)。

 

イ)関口「私が最も期待しているのは、オランダのアペルドールン神学大学に2008年から2013年まで留学し、ファン・ルーラーとノールトマンスについてオランダ語で書いた修士論文で『最優秀賞』(Cum laude)を受賞して(これは日本史的快挙です)帰国した石原知弘先生の存在です」。(中略)石原先生を軸にして日本のファン・ルーラー研究は大きく回転し、飛躍的に前進していくでしょう」。
――(私)やっぱりな、と思う。やはり、この語り方から、関口は、神学を専門家(神学者や牧師やキリスト教的メディア的著述家)の領域に限定してしまっているのではないだろうか。この関口の在り方を、大多数の被支配としての一般大衆・一般市民から閉ざされた党派性というのである。党派性に根差した政治的党派だけが党派ではないのである。
 したがって、私は、完全に開かれた、自由な、次の言葉を首肯する――「あらゆるキリスト者の生が、意識するにせよ、しないにせよ、やはりひとつの証しである」限り、「教会とその信仰を基礎づけている神の言葉から、提起される」「真理問題はあらゆるキリスト者に向けられている。この証しにおいてこの真理問題に対する責任を負う限り、いかなるキリスト者も彼自身がまた、神学者としても召されている」(『福音主義神学入門』)・「教授でないものも、牧師でないものも、彼らの教授や牧師の神学が悪しき神学でなく、良き神学であるということに対して、共同の責任」を負っている(『啓示・教会・神学』)・「教義学は、決して信仰と、その認識のより高い段階を意味しない」。なぜならば、「最も単純な福音の宣教も、それが神のみ心である時には、最も制限されない意味で、真理の宣べ伝えであることができるし、最も単純な聞き手に対しても、この真理を完全な効力をもって、伝えてゆくことができる」。「教義学者は、信仰者としても、知識を持つ者としても、神がここでなし給うことに関しては、教会の誰か一人の会員よりも、よりよい状況にあるわけではない」。教義学者とは「ただ単に教義学を専攻する大学教員や著述家だけ」のことではなく、「広く一般に、今日および昨日の教義学的問いによって突き当てられ動かされる者たち」のことである(『教会教義学 神の言葉』)。

 

 関口は、修士論文の「最優秀賞」をもって、石原のファン・ルーラー論を評価しているのであるが、私に言わせれば、修士論文の性格からいって、石原が、根本的包括的に原理的に理解したうえでファン・ルーラーに関する修身論文を書いているのかどうかは、疑わしいのである。なぜならば、関口をはじめとして、バルトを根本的包括的に原理的に理解しないままバルトを論じているバルト学者やバルト研究者やバルト主義者や著述家たちは、ごまんといるからである。いずれにしても、修士論文の「最優秀賞」は、その内容の無謬性を意味しないのである、神学における思想の質の良さを意味しないのである、根本的包括的な原理的な認識を意味しないのである。言い換えれば、神学における思想の課題においては、それは、その質の高さを全く意味しないし、それゆえにその質の高さを全く保証しないのである。にもかかわらず、関口は、修士論文の「最優秀賞」に過大の評価をくだしているのである。

 

ウ)関口「博士論文以外にも多くの研究書がファン・ルーラーの神学のために献げられました。またユルゲン・モルトマンやルードルフ・ボーレン、最近はアブラハム・ファン・ド・ベークやヘリット・イミンクら世界的に著名な神学者が、自身の著作の中でファン・ルーラーの存在と神学を高く評価しています」。
――(私)関口は、「ファン・ルーラーの存在と神学」について、「世界的に著名な神学者」、例えば「ユルゲン・モルトマンやルードルフ・ボーレン」が「高く評価しています」、と評価しているのであるが、私に言わせれば、そのことは、信仰・神学・教会の宣教における思想においては、喜ばしいことではなく、全く不名誉なことでしかないのである。なぜならば、彼らすべてが、あの<自然神学>の<段階>にとどまったままの停滞と循環を繰り返す神学者や牧師やキリスト教的メディア的著述家でしかない、ということの証左としかならないからである。言い換えれば、ファン・ルーラー(関口)は、時流や時勢に即自的に生きる人間の経験や人間論や人間学の後追い知識でしかない神学としても人間学としても非自立的で中途半端な混合神学者・人間学的神学者でしかない、ということの証左としかならないのである。したがって、関口の記事を信用してそれに依拠すれば、ファン・ルーラー(関口)の混合神学・人間学的神学は、その極限を想定すれば、ヘーゲルの哲学的原理に飲み込まれてしまうほかないものなのである。その<中間>でうろついている、というイメージである。その点、エーバーハルト・ユンゲルは、自ら、まさしく<自然神学>の極限に想定されるヘーゲルの哲学原理に飲み込まれていった――「神学を表象の媒介のレベルから概念という高位のレベルにまで高めるという〔ヘーゲルの〕思弁的要求を何としても否定しなくてはならないようなことは、わたしにとって、神学を歴史哲学から何としても限界づけなくてはならないということと同様、二次的なことなのである」・「アブラハム、イサク、ヤコブの神を、たといこの神が幾何学的方法によって論証可能なお方ではないにせよ、哲学者にとっても、思惟可能な神として信じるにあたいするというふうに思惟することはよいことなのである。ただ福音においてのみ言葉に言いあらわされる神を信じるとき人は哲学者であることをやめねばならないということは、よく分からない」(『神の存在 バルト神学研究』)。
 いずれにしても、ファン・ルーラー(関口)の場合、彼らがどのように申し開きをしようとも、彼らの神、彼らの信仰・神学・教会の宣教は、必然的に、人間自身が対象化した「存在者レベルでの神」・その「神への信仰」・その「神」の名と呼びかけるよる人間自身が支配し管理する人間自身の「プログラム」の増産としかならないのである。したがって、私は、このような関口の教会に行くくらいなら、すなわち神学としても人間学としても非自立的で中途半端な「混合的神学」者・「人間学的神学」者のモルトマンやボーレンに評価されたから、良い神学なのだ、と評価をしてしまう、この牧師・関口の説教の言葉を聞くくらいなら、むしろ、直接的に、純粋な人間学的領域に属する吉本隆明やミシェル・フーコーやヘーゲルやフォイエルバッハやマルクス等々や、太宰や漱石や賢治やドストエフスキー等々の言葉や言説に耳を傾けるであろう。なぜならば、実際的に、確実に、明確に、その方が人間や世界や歴史の本質を指し示してくれるし、人間的な慰安も励ましも喜びも心の響き合いも心の豊かさも享受させてくれるからである。言い換えれば、あのモルトマンやボーレンやファン・ルーラー(関口)のような信仰・神学・教会の宣教に対しては、次のようなハイデッガーの揶揄・批判は、正当性があるのである――「『今日まさにこのマールブルク(≪ブルトマンやその学派のこと≫)では、無理やり模造された敬虔さと結びついて、弁証法の見せかけがとくに肥大している』が、それよりは『むしろ無神論という安っぽい非難を受け入れた方がよい』」、<自然神学>が増産する人間自身が対象化した神・偶像・「『いわゆる存在者レベルでの神への信仰は、結局のところ神を見失うことではなかろうか』」。このことが、関口には理解できないのである。

 

(2)関口康の記事「カール・バルトとオランダのバルト主義者の関係を扱う最適の解説書は、この二冊」について
関口「カール・バルトとオランダ(関口康の評価するアーノルド・アルベルト・ファン・ルーラーの出身国)のバルト主義者の関係を扱う最適の解説書は、この二冊です」。「『カール・バルトの社会主義的態度決定』(1982年)、『バルトの神学はキリスト者の行動のダイナマイト(破壊力)かダイナモ(推進力)か』(1983年)」の「二冊の著者は、アムステルダム自由大学神学部のM. E. ブリンクマン教授です。ブリンクマン教授は、2008年12月10日『国際ファン・ルーラー学会』のときユルゲン・モルトマン教授との記念撮影に加わってくださった気さくな先生……です。私が特に重要だと思うのは、『バルトの神学はキリスト者の行動のダイナマイト(破壊力)かダイナモ(推進力)か』(1983年)のほうです。副題は『オランダのバルト主義者と新カルヴァン主義者との政治的・神学的論争』です」。
――(私)「社会主義的態度決定」、「キリスト者の行動」、「ユルゲン・モルトマン教授との記念撮影」、「バルト主義者と新カルヴァン主義者との政治的・神学的論争」という概念を見ただけで、牧師・関口という人物に対して、ある程度のイメージが湧いてくる。
 さて、喜田川信は、『歴史を導く神――バルトとモルトマン』で、モルトマンの歴史形成論について次のように述べている。モルトマンは、@「人間は希望をもつ存在であり、未来の希望(ユートピア)が歴史を推進する原動力」であるとする「ブロッホの哲学(≪進歩史観に立つブロッホの対象化された自己意識の意味的世界であるユートピア≫)を完成するもの」は、「人間の死の克服と人間と自然との完全な和合を含む」「真のユートピアは」は「イエス・キリストによって先取りされ、確実な希望の対象とされているから」、「キリスト教である」としている、A「終末論的」な『将来的なものの力』としての「御霊」の概念によって、「終末論」と「歴史」とを結び付けようとしている、「終末論的なものが、このような仕方で歴史的になることによって、歴史的なものが終末論的になる」、すなわち「終末が歴史となり、歴史を動かしている」と考えている、B「神学と一般の学問との対話を目論見ている」、「特殊と普遍」・「救済史と普遍史」とを交叉させようとしている。このモルトマンの歴史形成論を、人間学的領域のヘーゲル学者の山崎純は、次のように論じている――ヘーゲルにおける神の<彼岸>性を克服した「神の内なる人間、人間の内なる神という神人一体、神人和解の理念」(人間に内在する神的本質の原理、人間の対自的で対他的・他在であって自在・自由な自己意識・理性・思惟の無限性の原理、神の人間化・人間の神化の原理、無限と有限との統一としての究極的同一性の原理)における宗教とは、人間の自由な自己意識・理性・思惟によって対象化された自由と理性の理念である。モルトマンは、このヘーゲルの歴史は自由の概念の実現過程であるということに基づいて、「律法・父の国・奴隷状態の歴史(≪世界史的段階で言えば、自然にまみれた原始未開の段階≫)」、「恩寵・子の国・神の子供状態(≪世界史的段階で言えば、自然から対象的にはなったけれども、その対象的自然を自己意識・理性・思惟によって自覚的に取り出し得ていない、その自然から完全に超出でき得ていないアジア的段階、それゆえに自然を原理とする≫)」、「自由・霊の国・神の友の状態(≪世界史的段階で言えば、自然から完全に超出し自由を獲得した西洋近代の段階、それゆえに自由を原理とする≫)、という神学的な三段階的進歩史観において救済史を構想した。このことと重なる言葉を、ヘーゲルは、次のように述べている―――@「人間は本来、理性的であると言えば、人間は素質の形で、萌芽の形で理性を持つことを意味する。この意味において人間は理性、悟性、想像、意志を生れながらにもつ。(中略)しかし子供(≪人類史に敷衍して言えば、自然を原理とするアジア的段階≫)は、このような理性の能力(≪論理的合理的体系的な思惟能力≫)」の「可能性を単にもつというだけであるから、理性をもたないのと同じである。そしてそれ故に、自由でもないのである」、A「アフリカ民族およびアジア民族と、……(≪西洋の≫)現代人との唯一の区別」は、後者は自然から完全に超出し「自由であることを自分で知っており、それを自覚している」のに対して、前者の場合は萌芽的に「自由であるにもかかわらず」自然から超出でき得ていないために、自己意識・理性・思惟において自然を対象化でき得ていないために、自由を自覚していないために、彼らは「自由なものとして実存」できていないところにある(ヘーゲル『哲学史序論 哲学と哲学史』武市健人訳、岩波書店)。
 これらのことを勘案すれば、モルトマンの歴史形成論(直線的な神学的三段階的進歩史観)は、<自然神学>の一つの常道としての神と人間との無限の質的差異を捨象した、「イエス・キリストの出来事(神の国の先取り)」および「終末論的」な『将来的なものの力』としての「御霊」の概念と人間の歴史および対象化された人間の自己意識・理性・思惟の意味的世界(ユートピア)との混合論・共働論、すなわち神と人間・神学と人間学・救済史と歴史・「救済史と普遍史」との混合論・共働論なのである。すなわちそれは、自由・霊の国・神の友状態へと進歩発展していくそれである。喜田川もモルトマンに依拠して、「神の自己犠牲の愛の霊が十字架に基づけられた教会によって担われ、それによって歴史が進展し、この世が変革され、神の国を目指す」という神学的進歩史観を述べている。しかし、このような歴史形成論は、神学的にはもちろんのこと、人間学的にも時代状況がゆるさないから成立しないことは自明なことなのである。それは、すでに、自然時空に死語化しているものなのである。したがって、この<自然神学>的なモルトマンを評価しそれに依拠する信仰・神学・教会の宣教は、それが誰のものであれ、自然時空へと死語化していく以外にないのである。したがってまた、現在から未来に生きることは決してできないのである。それらに対して、バルト自身は、質のいい言葉を残している――「先行する他のもろもろの時代のその問題意識にも……、真に耳を傾けることが出来るようになる」ために、私たちは、西洋近代を頂点とした歴史の直線的な進歩・発展というヘーゲルの思想を、「直ちに全面的に放棄」しなければならない。これだけで、私たちは、その認識と自覚において、状況論的にも思想的にも、バルトがモルトマンや関口(ファン・ルーラー)等に比して、良質で優れていることを理解することができるのである。しかし、関口は、このことを理解できないのである。

 

 さて、「私が特に重要だと思うのは」「政治的・神学的論争」と語る関口は、社会構成や支配構成、「政治的」・「政治的」権力・「政治的」国家、の問題について、神学的な、また人間学的な、その過渡的課題と究極的課題との構造的把握・構想を持っているのだろうか? このように私が問うのは、私がバルトに関する関口の記事(全部ではないが)を調べた限りでは、彼の記事の中には、私たちが知りたい、そうした肝心なところが書かれていなかったからである。

 

(3)関口康の記事「牧師が一生の間に書き残すことは何か」について
ア)関口「日本語版『カール・バルト著作集』と『教会教義学』(いずれも新教出版社)を見ると、一人の牧師・神学者が一生の間に書きのこすことにはどのようなことがあるかについて、そのほぼ全貌を知ることができる。これは大いに参考になる。(中略)しかし、(中略)ここで考えるべき問題は、第6〜7巻の『政治・社会問題論文集』と第16〜17巻の『説教』をどのように分類すればよいかだ。『説教』が『神学論文』とは区別されることは大方の了解は得られると思う……」。
――(私)「『説教』が『神学論文』とは区別されることは大方の了解は得られると思う……」?
 バルトの神学の特質は、各著作全体がそうであると言う意味ではないが、根本的包括的に言えば、神学が説教となるようになっているし、説教が神学となるようになっている。『福音と律法』について言えば、この書(神学書)の「難解さは、ここに論じられている事柄そのものの重さとこれを論じるバルトの洞察の深さから来ている。この難解さに堪えて読まれる人には、(≪この書の言葉は説教の言葉となって≫)それに報いて余りある喜びが分かたれるにちがいない」という訳者「あとがき」の井上良雄の言葉はほんとうのことなのである。また、『知解を求める信仰 アンセルムスの神の存在の証明』について言えば、次のような語りがそうである――アンセルムスは、「いかなる人間もほかの者に教えることができないことを教えることができ、また繰り返し教えるであろうことを信頼していた客観的な根拠」、すなわち「信仰の対象そのものの客観的根拠」の「力強さを念頭において」、「非キリスト者をキリスト者として、不信者を信者として語りかけ」、「信者と不信者の間の深淵を超え」出て、「彼が自分を不信者たちに対して不信者たちと同類の者としておき、不信者たちを自分と同類の者として受けとる」ことができた。この神の側の真実としてのある主格的属格としての「イエスの信仰」、神の義そのもの、啓示・和解そのもの、インマヌエルそのもの、単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方であるイエス・キリストにおける完了された全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済・平和(史)、この「客観的な根拠」は、信と信にある不信、信・知・キリスト者(教)と不信・非知・非キリスト者(教)とを架橋し、その枠組を取り除き、前者をその現にあるがままの後者に対して完全に開いているのである。したがって、この言葉は、アンセルムスにおける神学における思想の言葉・還相の言葉なのである。すなわち、その言葉は、全人類・全世界・全人類に完全に開かれた、説教の言葉となるようになっているのである。そしてまた、『カール・バルト著作集17 説教集〈下〉』「主を見た時 ヨハネ」における説教の言葉は、ちゃんと神学の言葉に変換可能なように構成されている。
 アンセルムスの「信仰の対象そのものの客観的根拠」の「力強さ」という言葉は、バルトの言い方に直せば、それ自体が聖霊の業である啓示の主観的可能性としての不可避的なキリスト教に固有な類・歴史性である「神の言葉の三形態」――「先ず第一義的優位に立つ」「教会の宣教における原理」としての「啓示の実在」そのもの、すなわち単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方であるまことの神にしてまことの人間イエス・キリストにおける啓示の出来事と、この啓示の実在と共に教会の宣教における原理であり教会に宣教を義務づけているイエス・キリストの「言葉、証言、宣教、説教」である聖書、および、教会の客観的な信仰告白・教義、としての啓示の「概念の実在」――に信頼し固執し連帯しそれを媒介・反復させた、イエス・キリストの啓示の出来事とキリストの霊である聖霊の注ぎによる信仰の出来事により授与される、人間が人間的に所有する人間の啓示認識・啓示信仰、それと同時的同在的な、信仰の類比・関係の類比を通した人間の自己認識・自己理解・自己規定、という啓示の客観的実在それ自体が持つ啓示に固有な証明能力のことなのである。時代や思想の状況論や神学における思想の課題を認識し自覚し担っていない関口には、このバルトの信仰・神学・教会の宣教における原理・認識方法と概念構成それ自体が、まさしく根本的包括的に原理的に、ヘーゲルの哲学原理を止揚していることを、またフォイエルバッハやマルクスやハイデッガーの正当性のある宗教批判を止揚していることを、理解することはできないに違いないのである。修士論文の『最優秀賞』で評価してしまう関口には、このバルトの神学における思想の質の良さと高さを理解することはできないに違いないのである。したがって、例えば、対自的で対他的・他在であって自在としてのヘーゲルの自由の概念を、バルトが、自由・主権は神自身においてのみ「実在であり真理」である、と語って、紙一重でヘーゲルの哲学原理を超えて行く彼の思想力を理解することはできないに違いないのである。

 

イ)関口「異論はあるだろうが、結論を早めていえば、『政治・社会論文集』と『神学論文』は区別するほうがいいだろうと私は考えている」。「バルトの場合、『神学的に考えている』という点では『説教』も『書簡』も同じだ。神学論文も、時事問題(政治・社会問題論文)も、説教も、そして(私的)書簡も、どれを書くときのバルトも常に『神学的に考えている』。それほど一貫した発想方法の持ち主だった。それだけは間違いない。しかし私はやはりバルトの『神学論文』と『政治・社会論文』は区別するほうがよいと考える」。
――(私)「バルトの場合、『神学的に考えている』いう点では『説教』も『書簡』も同じだ。神学論文も、時事問題(政治・社会問題論文)も、説教も、そして(私的)書簡も、どれを書くときのバルトも常に『神学的に考えている』。それほど一貫した発想方法の持ち主だった」。私も、このことを首肯する。しかし、このような言い方自体に、何の意味もあるわけではない。なぜならば、肝心なことは、ごまんといるバルト主義者やバルト論者とは全く違って、バルトの場合は、彼の、その存在、その思惟、その実践・行為・行動は、彼の信仰・神学・教会の宣教のその原理・その認識方法と概念構成それ自体から、おのずから、必然的に、惹き起こされるようにできあがっているという点にあるからである。したがって、バルトの神学的実存の在り方は、それが社会的な事柄であれ政治的な事柄であれ、何であれ、イエス・キリストにおける福音にのみ信頼し固執する「かつて語った説教の一貫した繰り返しが、(ある状況下において、その状況に抗するそれとして)おのずから実践に、決断に、行動になって行った」という在り方にあるのである。したがって、バルトは、一切の社会構成・支配構成・文化構成に、一切の党派性に、加担することは決してしないし、他者がたとえ無関心であっても、発言しなくても、動かなくても、自らは牧師として・神学者として・神学における思想家として、自らが語った説教や神学における福音の言葉を媒介として、おのずから・必然的に、神学的実存へと駆り立てられていくのである、いったのである。バルトの場合、政治的なドイツ教会闘争・反ナチ闘争も、またバーゼルの刑務所での社会的な説教奉仕等々も、その位相にあるものなのである。したがって、わざわざ、言葉だけでなく行為が必要であるとか、理論だけでなく実践が必要である、などと声高に叫ばなくてもいいのである。したがってまた、「神学論文」と「政治・社会論文」を区別する必要は全くないのである。「マルクスの完結した体系は、当時も(そしていまも)よく理解されていなかったが、理論がかれを実践のほうへ必然的につれてゆくようにできあがっていた」(吉本隆明『カール・マルクス』)。どのような思想であれ、質が良く、質が高いそれは、そのようにできあがっているのである。このことも、関口には理解することができないに違いない。

 

(4)関口康の記事「カール・バルトの神学の構造上の致命的欠陥はどこにあるか」について
ア)関口「カール・バルトの神学の問題点については、自然神学に対する対応のまずさ、宗教や歴史という『人間的な』営みに対する低い評価など、これまでいろいろと指摘されてきました。それら一切の原因はバルトの神学の構造上の致命的欠陥にあると、私はファン・ルーラーと共に考えています。いちばんの基礎の土台がおかしい。(中略)その根本原因は、バルトがキリスト論と聖霊論の関係を「客観性」(Objectivity)と「主観性」(Subjectivity)の関係としてとらえたことにあります。あの二千年前のゴルゴタの十字架において<客観的に>成就したキリストにおける贖いのみわざ(Redemptio)が、聖霊において<主観的に>現在の我々に適用される(Applicatio)とやる。これはバルトが発明した論理であるわけではなく、ごく伝統的な考え方であるといえば、そのとおりです」。
――(私)ここまできて、ファン・ルーラー(関口)の実姿が明らかとなる。すなわち、やはり、ファン・ルーラー(関口)は、結局は、旧態依然な、神学としても人間学としても非自立的で中途半端な、<自然神学>の<段階>で停滞と循環を繰り返しているだけの神学者であり牧師である、ということである。言い換えれば、モルトマンやボーレンに評価されたからファン・ルーラーは評価できるのだという短絡的で軽薄な語り口の関口は、消費資本主義的段階の時流や時勢を即自的に生きる人間の感覚と知識を内容とする経験、人間論、人間学的な哲学原理・認識論・世界観の後追い知識でしかない旧態依然な<自然神学>の<段階>で停滞し循環している牧師である、ということである。それだけではない。ここで最も問題であるのは、関口は、他者に対して、「私の意図は、神学研究におけるフェアネスはどうすれば確保しうるのか、テキストを読まないで批判する人々のアンフェアな姿勢をどうすれば正すことができるのかについてのささやかな問題提起です」と述べていたにもかかわらず、関口自身は、バルトの『ルートヴィッヒ・フォイエルバッハ』や『福音と律法』や『教会教義学 神の言葉』(邦訳のT/1、T/2、II/1、II/2、II/3、II/4)を読み、バルトを根本的包括的に原理的に理解することもしないで、バルト神学には「構造上の致命的欠陥」があるとか、「いちばんの基礎の土台がおかしい」、と述べている点にあるのである(前回の記事<神学者・佐藤司郎「カール・バルトのエキュメニカルな神学への道」論の、陥穽について>、および拙著あるいはホームページ参照)。
 私や私たちと同じようにただの人間でしかない以上、牧師だって、嘘をつくだろう、誤謬も犯すだろう、弱さも持っているだろう。私は、そのことを首肯する。しかし、根本的包括的な原理的な「誤謬に普遍性や組織性の後光をかぶせて語ろうとする」ことはゆるされないであろう。関口は、「バルトがキリスト論と聖霊論の関係を『客観性』(Objectivity)と『主観性』(Subjectivity)の関係としてとらえた」と述べているのであるが、これでは何も言わないのと同じである(前回の記事<神学者・佐藤司郎「カール・バルトのエキュメニカルな神学への道」論の、陥穽について>、および拙著あるいはホームページ参照)。やはりこれでは、橋爪大三郎に「これならわかるかねと上から目線で教えをたれる。(≪しかし≫)ひとびとが知りたい、一番肝腎なところが書かれていない。根本的な疑問ほど、するりと避けられてしまっている」と揶揄・批判されても仕方がない語り口なのである。「何らかの抽象を以て始められ何らかの空論に終わるところの」「大学社会の神学」・それに類する教会社会の神学をファン・ルーラーと共に目指している関口は、バルトが、近代以降、現代・現在の状況(時代的、思想的)から強いられた、神学における思想の課題を認識し自覚的に取り出して、その課題を自覚的に担った、ということが理解でき得ていないのである。バルトは、<自然神学>の極限に想定されるヘーゲルの哲学原理(人間の対自的で対他的・他在であって自在・自由な自己意識・理性・思惟の無限性の原理、人間に内在する神的本質の原理、無限と有限との統一としての究極的同一性の原理、神の人間化・人間の神化の原理)およびフォイエルバッハやマルクスやハイデッガーの正当性のある宗教批判を、自らの信仰・神学・教会の宣教のその原理・その認識方法と概念構成それ自体において、それこそ根本的包括的に原理的に止揚・揚棄・棄揚してそこから超出していくことを行ったのである。行動概念から言えば、この思想的行動は、価値的な行動なのである。意味的な身体的行動だけが行動ではないのである。
 「バルトの神学の構造上の致命的欠陥」を論じるのであれば、先ず以ては、せめて、これくらいのことは、述べておくべきである。すなわち、それは、次のような事柄である――「啓示は例証されようとせず、解釈されることを欲する」。「解釈する」とは、「別の言葉で同一のことを言うこと」である。したがって、キリスト教の信仰・神学・教会の宣教のその原理・その認識方法と概念構成は、神の側の真実としてのみある「本源的な客観性」である、主格的属格としての「イエス・キリストの信仰」・神の義そのもの・インマヌエルの出来事、イエス・キリストにおける完了された全人間・全世界・全人類の根本的包括的総体的永遠的な救済・平和(史)、啓示・和解そのものとしての「イエス・キリストの名」――この啓示の客観的実在それ自体が持つ啓示に固有な証明能力、具体的にはそれ自体が聖霊の業である啓示の主観的可能性としての神の言葉の実在の出来事である「神の言葉の三形態」(不可避的なキリスト教に固有な類・歴史性)に信頼し・固執し・連帯してそれを媒介・反復した、単一性・神性・永遠性を本質とする神の第二の存在の仕方(性質・行為・働き・業)であるイエス・キリストの啓示の出来事とそのキリストの霊である聖霊の注ぎによる信仰の出来事によって授与される、終末論的限界の下での、人間が人間的に所有する人間の啓示認識・啓示信仰、それと同時的同在的な、信仰の類比・関係の類比を通した人間の自己認識・自己理解・自己規定、という事柄である。なぜならば、このバルトの信仰・神学・教会の宣教における原理・認識方法と概念構成こそが、<自然神学>の極限に想定されるヘーゲルの哲学原理やフォイエルバッハやマルクスやハイデッガーの宗教批判を、根本的包括的に原理的に止揚して、そこから超出していくことができるそれだからである。このことが、状況論なき思想なき、形而上学的抽象的一面的皮相的固定的空論的な、<自然神学>の<段階>にある一切の神学者や牧師やキリスト教的メディア的著述家たちには理解できないのである。再度言えば、ヘーゲル的・マルクス的な、西洋近代を頂点とした直線的な進歩史観は、時代状況が決してゆるさないから、すなわちその概念は自然時空に死語化してしまったから、そうした進歩史観を神学的に変形した神学的にも人間学的にも非自立的で中途半端なモルトマンの神学的三段階的進歩史観など、全く質が悪いものなのである。そのモルトマンに評価されたから良いとファン・ルーラーを評価する関口も、質が良くないのである。神学者の佐藤司郎や小泉健の紹介していたことが正しいとすれば、ルドルフ・ボーレンや佐藤や小泉たちは、一方で中世的思考に停滞しながら、他方で消費資本主義段階における時流や時勢に即自的に生きる人間の経験や人間論や人間学の後追い知識としての混合神学・人間学的神学を目指している、まさしく<自然神学>の<段階>で停滞し循環している、またまさしくその<自然神学>の極限に想定されるヘーゲルの哲学原理に飲み込まれてしまう、それゆえに、人間自身が対象化した「存在者レベルでの神」を信仰し、その「神」の名と呼びかけによる人間自身が支配し管理するプログラムの増産を目指している、まさにフォイエルバッハやマルクスやハイデッガーが根本的包括的に原理的に揶揄・批判した<宗教>を目指している、と言うことができるのである。状況論を持たず、また神学における思想の課題を認識し自覚し担わない、ボーレンの「聖霊論的説教論」も、全く質が悪いのである。したがって、そのボーレンが評価したからファン・ルーラーの神学は、素晴らしい、と評価する関口の語り口は、短絡的で軽薄なのである。言い換えれば、ほんとうは、モルトマンやボーレンに評価されても、喜ばしいことではないのである。このことは、前期ハイデッガーの哲学原理を第一次化したブルトマンを、そのハイデッガー自身が揶揄・批判している事実をみても明らかなように、そのブルトマンに評価されても喜べないのと同じである。

 

 バルトの信仰・神学・教会の宣教におけるその原理・その認識方法と概念構成ほど、全人間・全世界・全人類に完全に開かれた、自由な、それはないのである。啓示に固有な証明能力に基づいて、イエス・キリストが、私たち人間に対して、聖書および教会の宣教を通して「同時的となる時と所」・「『神われらと共に』が神ご自身によってわれわれに語られるところ」においては、「われわれは神の支配のもとに入る」ことを認識し承認し確認するのである。したがって私たちは、「世、歴史、社会を、その中でキリストが生まれ、死に、甦られたところの世、歴史、社会」として認識し承認し確認するのである。すなわち、「自然の光の中でではなく、恵みの光の中で、それ自身で閉じられ、かくまわれた世俗性は存在せず、ただ神の言葉、福音、神の要求、判定(≪裁き≫)、祝福によって問いに付され、ただ暫時的にだけ、ただ限界の中でだけ、それ自身の法則性とそれ自身の神々に委ねられた世俗性があるだけである」ことを認識し承認し確認するのである。したがってまた、その神の側の真実としてのみあるイエス・キリストにおける啓示の場所は、一切の近代<主義>、一切の<自然神学>的な信仰・神学・教会の宣教における福音が、「理念へと、有神論的形而上学へと、われわれに管理されるプログラムへと」・「鋭さをなくした」「十字架象徴論へと」・「イエス・キリストはたかだか<暗号>にすぎ」ない「神秘主義へと変わって行く」ことが見渡せる場所でもあるのである。そのイエス・キリストにおける啓示の場所は、単なる知識(人)や教養(人)に閉じられていく<自然神学>の<段階>にある混合神学・人間学的神学が、神学としても人間学としても非自立的で中途半端なそれでしかないことを見渡せる場所でもあるのである、その現にあるがままの不信や非知や非キリスト者(教)や大多数の被支配としての一般市民に完全に開かれないそれでしかないことが見渡せる場所でもあるのである。総括的に言えば、私たち人間の、その類・歴史性と個・現存性の生誕から死までのすべてを見渡せ、また「この世の偽り、通俗の偽りを偽りと呼び、世俗的真理をも正直に受け取ることができる」場所は、神の側の真実としてのみある、単一性・神性・永遠性を本質とするイエス・キリストにおける啓示の場所だけなのである。 

 

イ)関口「しかし、このキリスト論と聖霊論の関係を『客観――主観図式』で説明してしまいますと、両者の関係が平板な一直線の関係になりますし、まるで鏡面に写した自分の姿のように同一物の反復にすぎないものになってしまうわけです。そうなりますと、聖霊論のカテゴリーの中から「時間」ないし「歴史」という次元がすべて抜け落ちてしまいます。人間の営みや文化は、全く意味も位置も持ちえなくなります。二千年の教会史も、教会制度も、もちろん牧師や長老や教会員の存在や努力なども、教会の青年会やキャンプやリトリートなども、キリスト教国の歴史も、エキュメニカルな対話も、全く無意味になります。そのような(客観的な)「キリスト」と(主観的な)「このわたし」の間に介在する一切のものは無意味・無価値と化し、時間が停止した真空の宇宙空間の中に「キリスト」と「このわたし」だけが漂っているかのようです」。
――(私)関口も、やっぱり、「キリスト論と聖霊論の関係を『客観――主観図式』で説明してしまいますと、両者の関係が平板な一直線の関係になります」というように、他のバルト論者と同様に、バルトを根本的包括的に原理的に理解もせずに、出鱈目な説明で終始している。簡潔的に言うにしても、せめて、啓示の客観的実在それ自体が持つ啓示に固有な証明能力に基づいて、媒介的関係が成立している、と同時に、啓示の実在と啓示の「概念の実在」の間にもそれに基づいた媒介的関係が成立している、と説明すべきである。「平板な一直線の関係」では全くないのだ。ほんとうに、この牧師の語り口は、恣意的独断的であり、短絡的で軽薄である。関口は、根本的包括的な原理的な誤謬に「普遍性や組織性の後光をかぶせて語」っているだけなのである。

 

 「『時間』ないし『歴史』という次元がすべて抜け落ちてしまいます。人間の営みや文化は、全く意味も位置も持ちえなくなります」。関口は、ここでも、出鱈目な説明に終始しているのである。(4)のア)でも述べたのであるが、神の側の真実としてのみある単一性・神性・永遠性を本質とするイエス・キリストにおける啓示の場所は、私たち人間の、その類・歴史性と個・現存性の生誕から死までのすべてを見渡せ、また「この世の偽り、通俗の偽りを偽りと呼び、世俗的真理をも正直に受け取ることができる」場所なのである。すなわち、そのイエス・キリストにおける啓示の場所は、ヘーゲルの世俗的真理を、一切の<自然神学>の段階にある信仰・神学・教会の宣教に対するフォイエルバッハやマルクスやハイデッガーの正当性のある根本的包括的な原理的な宗教批判を、自然史の一部である人類史の自然史過程における自然史的必然を、それゆえに、諸悪・諸欠陥を含んだその成果を、すなわち経済社会構成体の拡大・高次化や科学・技術の発達や知識の増大や生活の利便性の向上等々を、またそこから疎外された観念諸形態を、正直に受けとることできる場所なのである。このことが、関口には理解することができないのである。 
 また、バルトは、人間の「時間」、すなわち「歴史」、個体史と人類史、現存性と歴史性、を否定してはいないのである。ただ、バルトは、時代や思想の状況に強いられて、一切の<自然神学>の極限に想定されるヘーゲルの哲学原理やフォイエルバッハやマルクスやハイデッガーの宗教批判を、根本的包括的に原理的に止揚して、そこから超出していくべき神学における思想の課題を認識し自覚し担った場所において、次の事柄について語っているのである――神の側の真実としてのみある神の自己啓示であるイエス・キリストにおける啓示の出来事(啓示の客観的実在そのもの)、神自身の自己認識・自己理解・自己規定、啓示の真理、イエス・キリストにおける啓示の時間、永遠の時間、超歴史の時間、救済史は、常に、人間が人間的に所有する人間の啓示認識・概念・教義、人間の自己認識・自己理解・自己規定、人間の時間・歴史の、彼岸・外にある・彼岸・外にあり続ける、と。また、前者の事柄は、一切の天然自然や一切の人間的自然に左右されることのない、客観的実在・客観的現実性である、と・そうあり続ける、と。そしてまた、聖書における神の啓示は、「神の時間」・「まことの実在の時間」の中で遂行されたイエス・キリストの出来事における「和解の善き業」・「唯一」の「恵みの契約」のことである、と。この「契約の仲保者」は、単一性・神性・永遠性を本質とする「人なるキリスト・イエスである」、したがって、キリストの誕生・死と復活の宣教における「福音の歴史の正しい考察」・正しい歴史認識の方法は、「啓示は歴史の賓辞ではない」、「歴史が啓示の賓辞である」という点にある、と。すなわち、人間の歴史は、「神的自由の行為」としての啓示となることはできない、それゆえに両者の混淆・混合・共働は、本質的にあり得ない、と。

 

 「二千年の教会史も、……牧師や長老や教会員の存在や努力なども……全く無意味になります」。このことは確信を持って言うことができるのであるが、関口は、『教会教義学 神の言葉』を、真剣に理解しようとして読んでいないし、バルトを根本的包括的に原理的に理解していない、それゆえにまた、バルトを恣意的独断的に出鱈目に批判している、と言うことができる。バルトは、神の言葉は、三位一体論の唯一の啓示の類比としての神の言葉の実在の出来事である「神の言葉の三形態」(不可避的なキリスト教に固有な類・歴史性)、すなわち人間に向かって語られる神の自己啓示であるイエス・キリストにおける啓示の出来事(「啓示の実在」そのもの)と、また聖書の証言・証しおよび教会の客観的な信仰告白・教義としての啓示の「概念の実在」においてある、と述べている。このことは、「それ以前に語られた神ご自身の言葉……と自分を関わらせている……時、正しい内容を持っている」ということであり、「われわれ以前の人々によってなされた教義学的作業の成果」は、「根本的には……真理が来るということのしるし」であるということである、というように言うこともできる。また、このことは、オリジナルな神学思想というものはない、ということを意味している。したがって、バルトは、それ自体聖霊の業である啓示の主観的可能性としての「神の言葉の三形態」に信頼し固執し連帯してそれを媒介・反復するという仕方で、「聖書釈義と絶えず接触を保ちつつ、また教会の古今の注解者・説教家・教師の発言を批判的に比較しつつ、その時時の現在における教会の表現・概念・命題・思惟行程の包括的研究において『教義そのもの』を尋ね求め」たのである。また一方で、バルトは、その信仰・神学・教会の宣教に、個性や時代性を刻んだのである。このことが、関口には、理解できないのである。

 

 関口の恣意的独断的な出鱈目な語りもここまでくると、こう言いたくなってくる――あなたの謙遜ぶった、「私の意図は、神学研究におけるフェアネスはどうすれば確保しうるのか、テキストを読まないで批判する人々のアンフェアな姿勢をどうすれば正すことができるのかについてのささやかな問題提起です」という言明は、いったいどこへいってしまったのですか、と。

 

ウ)関口「それを『救い』と思える人にとっては幸せな状態かもしれまやせんが、あくまでもすべて『論理』の話です。神学と説教における『論理』が『キリスト』と『このわたし』の関係を、その間に介在する存在は一切ないものとして保証するとしても、それは幻想(イリュージョン)にすぎません」。
――(私)私のこの記事等々は、そのなかの概念等々を含めて、私の(人間の)自己意識・理性・思惟を介した観念を本質とする論理的展開である。そして、個体と対象との間を介在するのは<言語>である。ウ)の事項を書いた関口も、そうしているのである。誰でも、そうしているのである(拙著212−221頁あるいはホームページ参照)。もしそうでないのならば、例えば関口の書いたウ)の事項は、非論理による記事、その最初から出鱈目な記事、ということになってしまう。このことが、関口には理解できないらしい。また、観念を本質とするその論理(思想、知識、神学)が、自立的であり開放的でありリアリティを持ち反体制的であり得るのは、自らのその思想に、思想にとっての普遍的な価値基準としての時代とともに変容する社会的存在の自然基底である大衆原像、すなわち現在的には高度情報社会下で、情報科学・情報技術・言語的・映像的マス・メディアの発達によって、状況的に知的大衆へと変容したその大衆像と大衆的課題を、意識的に繰り込むことによってのみ可能なのである。時流や時勢との迎合、大衆迎合・大衆啓蒙、にあるわけでは決してないのである。したがって、バルトは、典型的には、『福音と律法』において、まさにその神学における思想の往還を行っているのである。バルトの思想には、「町や村や料理屋や宿屋の人間の現実的生活」(『ルートヴィッヒ・フォイエルバッハ』)・「貧しい、低きにいる民」(『説教の本質と実際』)への意識的な下降過程が、知の頂きへと向かう往相過程から意識的に下降していく還相過程、思想の往還があるのである。状況論なき思想なき関口には、このことは理解できないに違いない。したがって、関口は、「それは幻想(イリュージョン)にすぎません」という自分自身の言葉によって復讐されなければならないであろう。なぜならば、関口の言明・言説には、自立性も開放性もリアリティも反体制性もないからである。反体制を標榜しているから、反体制であるわけでは決してないのである。
 まさにこのような<自然神学>の<段階>で停滞し循環している関口に対しては、ハイデッガーの次のような一流の言葉を置いた方がいいであろう――「『今日まさにこのマールブルク(≪ブルトマンやその学派≫)では、無理やり模造された敬虔さと結びついて、弁証法の見せかけがとくに肥大している』が、それよりは『むしろ無神論という安っぽい非難を受け入れた方がよい』、『いわゆる存在者レベルでの神への信仰は、結局のところ神を見失うことではなかろうか』」。なぜならば、<自然神学>に<段階>で停滞し循環している関口の信仰・神学・教会の宣教のその原理・その認識方法と概念構成は、関口自身が対象化した「存在者レベルでの神」・その「神への信仰」でしかないからである、すなわち「幻想(イリュージョン)」にしか過ぎない神だからである。さらに、その場合、最悪なのは、「幻想(イリュージョン)」にしか過ぎないその「神」の名と呼びかけによる関口自身が支配し管理するプログラムが増産されそのプログラムが遂行されていく、という点にあるのである――「ドストエフスキーの書いたあの大審問官は、神と人間に対して、疑いもなく善意をいだいていたのであるが、彼が神と人間に仕えようと願ったのは、ただ彼の善意(≪彼自身の対象化された自己意識の意味的世界・彼自身の支配し管理するプログラム≫)によってに過ぎなかった。したがって、彼の奉仕は、最も洗練された支配行為に過ぎなかったのである。神と人間についての独断的な観念に基づく独断的に考え出された救いの計画と救いの方法が支配するところ、そのようなところでは、その意図がたとえどのように心から善いものであり、敬虔なものであっても、神に対しても人間に対しても、真に奉仕が行われることはないであろう。またそのようなところには、教会は存在しないのである。そのような救いの計画と救いの方法の独断性が、神に余りに僅かしか信頼せず、人間に余りに多く信頼するという点に現われるということは、疑いない」(カール・バルト『啓示・教会・神学』)。

 

 ここまでくると、関口の「私の意図は、神学研究におけるフェアネスはどうすれば確保しうるのか、テキストを読まないで批判する人々のアンフェアな姿勢をどうすれば正すことができるのかについてのささやかな問題提起です」、という言明は、全く出鱈目な虚偽でしかなかった、言うことになるであろう。
もう一点、バルト自身は、状況に強いられて、神学における思想の課題を認識し自覚し担って、<自然神学>の<段階>にある信仰・神学・教会の宣教におけるその原理・その認識方法と概念構成を、自らの信仰・神学・教会の宣教におけるその原理・その認識方法と概念構成それ自体において、それこそほんとうに根本的包括的に原理的に止揚してそこから超出したのである。言い換えれば、「連続性と断続性」の構造としてある<段階>論から言えば、バルトは、時代状況や思想状況から強いられて、停滞と循環を繰り返す一切の<自然神学>の<段階>から、次の高次の<段階>へと移行したのである。自然時間に死語化してしまわない、現在から未来に生きる言葉を展開したのである。このことが、<自然神学>の<段階>で停滞し循環する神学者や牧師やキリスト教的メディア的著述家たちには分からないのである。「明瞭なことは、かれ(≪マルクスあるいはバルト≫)の思想が、埋葬できないように、かれ(≪マルクスあるいはバルト≫)を埋葬することは自称革命家集団(≪関口やファン・ルーラーのような自然神学の段階で停滞し循環する神学者や牧師やキリスト教的メディア的著述家たち≫)には不可能だということであった。なぜならば、思想は物質ではなく外化された観念であるということをかれの敵たち(≪関口やファン・ルーラーのような自然神学の段階で停滞し循環する神学者や牧師やキリスト教的メディア的著述家たち≫)が理解しなかったからである。観念の運動は観念によってしか埋葬されず、甲の観念は、乙の観念がそれを包括し、止揚することによってしか、いいかえれば甲の観念を生かして袋に入れることによってしか滅びないからである」(吉本隆明『カール・マルクス』)・「対立する双方に真理があるというような俗説が、世界史的に流布され、流通している」中で、自らの立場において、両者を包括し「止揚しなければならないということが思想的な問題」である(吉本隆明『どこに思想の根拠をおくか 思想の基準をめぐって』)。身体を座に持つ観念を本質とする思想(論理)とは、こういうものなのである。関口には、このことが理解できないのである。したがって、関口は、平然と、出鱈目でいい加減なことを、短絡的に軽薄に述べているしまうのである。ほんとうに、ここまでくると、呆れ果ててしまうのである。

 

 バルトに対してと同様に、私のその存在・その思考・その実践において信頼の置ける、吉本によれば、ほんとうは、明確に、こう言うべきである――@現実の意識は、対自的となった人間的意識(自己意識の対自的意識、言語の自己表出)と対他的となった実践的意識(自己意識の対他的意識、言語の指示表出)の構造としてある。この自己意識における対自的意識と対他的意識・言語の自己表出と指示表出の構造である現実的意識の外化である言語表現は、「現実的人間との関係の意識、いわば対他的意識(≪実践的意識≫)の外化である」。このようにして人間は、自己を客体化し、他者の対象となり、社会的関係に入る。このとき〈表現〉された言語は、客観的な対象として百人百様の享受の対象となり、「交通の手段」となる。外化されたその実践的意識(対他的意識、言語の指示表出)は確かに「他の人々にとって存在するとともに、そのことによってはじめて私自身にとってもまた実際に存在するところの現実の意識」という意味で、コミュニケーションによる相互理解に根拠を与える意識である。A他方で人間には、他者からはどうしても窺い知ることのできない人間的意識(対自的意識、言語の自己表出)があることも確かなことなのである。バルトも、『教会教義学 神の言葉』において、人間の対自的意識に関わる言葉で、「われわれ人間の間の伝達は――われわれが人間一般として互い相対立して立つ限り――事実いかに問題的であるかということを念頭におくならば」、「一体、誰が誰を知っているのであろうか」、誰が誰をその無意識の深層において知ることができるのであろうか、と述べている。このことは、「心・精神」の働きである意識と無意識の関係から根拠づけることができる。第一に、人間の「心・精神」の世界は、「意識領域」と「無意識領域」との構造としてある。第二に、その無意識領域は、「核」・意識領域との境界にある「表層面」・核と表面層の間にある「中間層」との構造としてある。第三に、無意識領域が「現実世界」と接しているという場合、それは、無意識領域の「表層面」を指している。第四に、特に無意識領域の核の出自は、胎児期と生まれてから一年間の乳児期における母親との関係の在り方によって形成される。第五に、このような構造的把握は、個体の問題や家族を扱う上で重要なものである。なぜならば、例えば家族問題を扱う場合、そのことに自覚的でないと、その家族問題を無意識の「表層面」の問題として錯誤したり、「表層面」と「核」を混同して論じてしまう錯誤に陥るからである。言い換えれば、病的な異常さを呈した個体的自己の問題、すなわち個体における自己の問題、あるいは家族的自己の問題、すなわち家族における自己の問題の究極的総体的永続的な救済は、当事者の「心・精神」における無意識の「核」にある傷を治癒することにあるから、その「核」に傷を負った当事者の個体史を乳児期から胎児期にまで溯って究明していくところにある。しかし、コミュニケーション論のほとんどは、実践的意識(対他的意識、言語の指示表出)と「現実的人間との関係の意識、いわば対他的意識の外化」としての〈表現〉された言語に偏向しており、部分を全体とする錯誤と誤謬のもとにある。すなわち、それらは、他者からはどうしても窺い知ることのできない人間的意識(対自的意識、言語の自己表出)に対して無自覚なのである。ボーレンや佐藤司郎や小泉健は、人間の経験の尊重とか、「言語喪失の状況」の改善とか、またエンゲマンは「コミュニケーションの出来事としての説教」・聞き手側の「理解と了解のプロセス」の重視とか、と皮相的一面的に論じているのであるが、吉本のように、問題を明確に提起できなければ、その問題の解決の方途は見出せないのである。付言しておけば、佐藤司郎によれば、エンゲマンは、説教を、政治的な「狂気に面しての説教」と牧会的な「不安に面しての説教」の構造として理解し、「聞き手の生の現実を顧慮する」説教と牧会の統合を重視したとあるのであるが、その紹介記事によれば、そのエンゲマンは国家論(革命論)の過渡的課題と究極的課題との構造的把握・構想を持っていないのである。政治的な観念的法的部分的な人間の解放と社会的現実的総体的な人間の解放とを構造化させていないのである。革命の究極像としてある、政治的国家の無化を伴う、人間の社会的現実的な究極的総体的永続的解放の構想を持っていないのである。

 

エ)関口「日曜日の礼拝中、説教中は、涙を流して感動し、興奮状態になったとしても、『このわたし』の現実は何一つ変わっているわけではないし、『このわたし』には日曜日以外の週日も生きていかなければならない責任があるのです。我々は、バルトが神学的論理によって締め出したものの只中で、生きていかなければなりません」。
――(私)ここまでくると、関口の、あの「私の意図は、神学研究におけるフェアネスはどうすれば確保しうるのか、テキストを読まないで批判する人々のアンフェアな姿勢をどうすれば正すことができるのかについてのささやかな問題提起です」、という言明は、完全に破壊した、と言うことができる。両者とも、<自然神学>の<段階>で停滞と循環を繰り返している神学者であり牧師であることは間違いのないことである。ここまでくると、関口はファン・ルーラーを自信をもって紹介していたのであるから、ファン・ルーラーなる神学者も、関口と同じような類の人物なのだろう、という結論になってくる。
 バルトは、その著作を読めばすぐにわかるように、人間の現実存在を一度だって締め出したことは決してなく、むしろ人間の現実存在をその現にあるがままに認識し理解し自覚していることは、明らかなことなのである。そして、その認識度や理解度は、関口の形而上学的抽象的一面的皮相的空論的な認識や理解と比べたら、比較にならないほど質の良いものであり・質の高いものである、と言うことができる。それは、ちょうど、バルトの人間の無意識の深層にまで食い込んでいく言葉の質が、皮相的一面的なボーレンや佐藤や小泉の人間の経験の尊重とか「言語喪失の状況」の改善という言葉の質と比べたら、比較にならないほどその質の良さと質の高さがバルトの方にある、と言うことができるのと同じである。バルトは、人間の対自的意識に関わる言葉で、「われわれ人間の間の伝達は――われわれが人間一般として互い相対立して立つ限り――事実いかに問題的であるかということを念頭におくならば」、「一体、誰が誰を知っているのであろうか」、誰が誰をその無意識の深層において知ることができるのであろうか、と述べている(拙著204−206頁あるいはホームページ参照)。また、バルトは、説教者における会衆の状況認識について、会衆は現在すべて知的大衆であって、「その生活を十分に知っており、実際のところ、牧師によって手ほどきされる必要はない」、と述べている。そしてまた、バルトは、「人間の公私の生活においては、絶えず新たな支配が行われるような仕組みになっている」・「国家は支配であり、文化は支配」である。したがって、「どのような国家形態にも、どのような文化傾向にも、無条件に『然り』とは言わぬ」、「われわれが最も激しく非難する全体的、非人間的強制にしても、遠い昔から西方の自称自由社会や自由国家にもほかの形で出没したことはなかったであろうか」、等々、と述べている。この語り方の背後に、バルトは、その現にあるがままの人間の現実存在に対する・「町や村や料理屋や宿屋の人間の現実的生活」に対する・社会構成や支配構成や文化構成に対する、真剣な深い洞察を隠し持っているのである。このことが、関口には理解できないのである。
 物分かりの悪いこの牧師のために、次のようなバルトの言葉を、提示しておこう。なぜならば、このような言葉を発するためには、その現にあるがままの人間の現実存在を体験的経験的実感的に認識していなければ出てこない言葉だからである――@「人間の人間的存在がわれわれの人間的存在である限りは、(≪個人的問題、家族的問題、社会的生活問題、喜怒哀楽、愛憎問題等を含めて≫)われわれは一切の人間的存在の終極として、老衰・病院・戦場・墓場・腐敗ないし塵灰以外には、何も眼前に見ないのであるが、しかしそれと同時に、人間的存在がイエス・キリストの人間的存在である限りは、われわれがそれと同様に確実に、否、それよりもはるかに確実に、甦りと永遠の生命以外の何ものも眼前にみないということ――これが神の恩寵である。A「『私がいま肉にあって生きているのは、私を愛し、私のために御自身をささげられた神の御子の信じる信仰によって、生きているのである。(これを言葉通り理解すれば、<私は決して神の子に対する私の信仰に由って生きるのではなく、神の子が信じ給うことに由って生きるのだ>ということである』(ガラテヤ二・一九以下)。(中略)自分が聖徒の交わりの中に居る……罪の赦しを受けた(中略)肉の甦りと永久の生命を目指しているということ――そのことを彼は信じてはいる。しかしそのことは、現実ではない。……部分的にも現実ではない。そのことが現実であるのは、ただ、われわれのために人として生まれ・われわれのために死に・われわれのために甦り給う主イエス・キリストが、彼にとってもその主であり、その避け所でありその城であり、その神であるということにおいてのみである」(『福音と律法』)、B「『もちろん福音をわたしは聞く、だがわたくしには信仰が欠けている』」その通り――一体信仰が欠けていない人があるであろうか。一体誰が信じることができるであろうか。自分は信仰を『持っている』、自分には信仰は欠けていない。自分は信じることが『できる』と主張しようとするなら、その人が信じていないことは確かであろう。(中略)信じる者は、自分が――つまり『自分の理性や力によっては』――全く信じることができないことを知っており、それを告白する。聖霊によって召され、光を受け、それゆえ自分で自分を理解せず(中略)頭をもたげて来る不信仰に直面しつつ(中略)『わたくしは信じる』とかれが言うのは、『主よ、わたくしの不信仰をお助け下さい』という願いの中でのみ〔マルコ九・二四〕、その願いと共にのみであろう」(『福音主義神学入門』)
 物分かりの悪いこの牧師のために、もう少し書いておこう。@バルトは一方で、知識的に上昇する往相的な教義学的知識の頂を極める道を歩んだ。その道は、『教会教義学』等を完成させる道であり、そこには神学者としてのバルトの貌がある。しかし、他方でバルトは、その教義学的知識の頂から、その還相過程において、「町や村や料理屋や宿屋の人間の現実的生活」(『ルートヴィッヒ・フォイエルバッハ』)にまで意識的に下降し、その過渡的課題も含めて、その時代水準と究極的包括的総体的永遠的救済の課題を、その信仰・神学・教会の宣教のその原理・その認識方法と概念構成それ自体に繰り込み包括していく道も歩んだのである。その道は、『福音と律法』等を完成させる道であり、そこには神学における思想家としてのバルトの貌があるのである、そこには神学的実存を生きるバルトの貌があるのである。すなわち、バルトは、時流や時勢への迎合、大衆迎合・大衆啓蒙、によってではなく、神学における思想の往還によって、その信仰・神学・知識の自立性を開放性をリアリティを獲得していたし、反体制的でもあったのである。Aバルトは、カンタベリーのアンセルムスの思想の往還を評価している。アンセルムスは、「いかなる人間もほかの者に教えることができないことを教えることができ、また繰り返し教えるであろうことを信頼していた客観的な根拠」、すなわち「信仰の対象そのものの客観的根拠」(イエス・キリストの名、啓示の客観的実在そのもの、この啓示に固有な証明能力)の「力強さを念頭において」、「非キリスト者をキリスト者として、不信者を信者として語りかけ」、「信者と不信者の間の深淵を超え」出て、「彼が自分を不信者たちに対して不信者たちと同類の者としておき、不信者たちを自分と同類の者として受けとる」ことができた。これは、アンセルムスにおける思想の言葉・還相の言葉である。B説教者にとって、「彼らに語らなければならない彼ら自身に関する真理」は、「神がすでに為した」「わたしの前にいるこの人々のために、キリストは死に、甦られた」――神、罪深きわれらと共に、ということである。そこにおいて、説教は、「会衆」、「特定の場所と時における全く特定の現在の人間」の生活、「彼らの生活がイエス・キリストの中に根拠と希望とを持つことを語ること」である。その場合、「ただ聴衆にだけ目をとめてはならない」のであって、その現にあるがままの不信・非知・非キリスト者(教)・大多数の被支配としての一般大衆にも眼をとめて語らなければならない(『説教の本質と実際』)。C単一性・神性・永遠性を本質とするイエス・キリストにおける「『神われらと共に』という言葉」・「キリスト教使信の中心」は、教会共同性・教団共同性のような「狭い共同体」から「その事実をまだ知らぬ」「すべての他の人々」「広い共同体」に向かっての運動において、その現にあるがままの不信・非知・非キリスト者(教)、全人間・全世界・全人類に対して完全に開かれているのである(『カール・バルト教会教義学 和解論 T/1  和解論の対象と問題』)。

 

 理解し易くするために、吉本の親鸞論を介してもう少し書いておこう――親鸞にとって、「聖道の慈悲」(往相浄土)は困窮する者を「不憫におもい、悲しみ、助けてやることである。けれども思うように助けおおせることは、きわめて稀なことである」。この往相過程における救済は、相対的・部分的であって、緊急的過渡的な救済でしかないから、一切の衆生を究極的総体的永続的救済に導くことはできない。したがって、自分が現に身近に接している「食物の飢え」で困窮している具体的な一人の人や一部の人を施しや奉仕によって相対的・部分的に救済しようとする課題は、往相的な緊急過渡的課題に属している。それに対して、「浄土の慈悲」(還相浄土)は、「念仏をとなえて、いちずに仏に成って、大慈大悲心をもって思うがまま自在に、衆生をたすけ益することを意味するはずである」――この阿弥陀仏の側の真実にのみ信頼し固執すれば、一切の衆生の究極的総体的永続的救済は可能となるだろう。当時の庶民像や庶民的課題を繰り込みながら辿り着いた親鸞の三願転入・選択本願による救いは、次のように理解することができる。@その救済が確実かどうかは「総じてもて存知せざるなり」とか、その信仰を「面々の御計なり」と述べて、往相的な一方通行的に信の上昇過程へと向かう宗教を相対化をした。すなわち、信と不信、知と非知、の枠組みを取り除き、両者を架橋した。A多念仏ではなく一念仏でもよいという思想に辿り着いた。B宗教者・知識人・善人・誰であろうと、現実的な戦争とか愛憎問題とか利害対立とかの不可避な「機縁」・契機さえあれば、自分が意志しなくとも、人一人だけでなく多数の人を殺し得るという究極的観点(還相的観点)において、自己欺瞞に満ちた市民的観点・市民的常識(往相的観点)から超出した。C思想の往還を構成した。すなわち「称名をとなえ至心に信心」できず、「即座に救われ浄土へ往」けない、あるいはこの現世に多くの未練や執着があって速やかに浄土へ往きたいと思えないし思わない庶民的現実と庶民的課題とを自らの浄土教理・知識に繰り込んで、一念義によっても救済されるという思想を構成した。言い換えれば、還相的な課題は、偶然に出会った個別の衆生を助けるという往相的な過渡的相対的緊急的救済にはないのであって、煩悩や生老病死等々で困窮し疲弊する「一切の衆生」の救済という還相的な究極的総体的永続的救済にあるのである。このように、親鸞は、天災・飢餓・病気・餓死・煩悩等々で苦悩し疲弊する衆生の究極的総体的永続的救済の課題に対して、知識の往相的な宗教的学問的知識的言葉ではなく、意識的な還相的な思想の言葉で答えていくことを眼目としたのである。したがって、親鸞は、「善」の自覚よりも「悪」の自覚の方が阿弥陀仏による救済に近づきやすいように、「知」よりも「愚」、すなわち「南無阿弥陀仏」の称名念仏の方が阿弥陀仏による衆生の究極的総体的永続的救済に近づきやすい、と意識的還相的に思想したのである。バルトに引き寄せて言えば、バルトは、ローマ3・22やガラテヤ2・16等の「イエス・キリストの信仰」を、神の側の真実としてのみ、「本源的な客観性」としてのみ、イエス・キリストにおける完了された全人間・全世界・全人類の究極的包括的総体的永遠的な救済・平和(史)、主格的属格として理解したのである。親鸞の一念義は、「……一念に……よろずの善はみな包括される」(『一念多念証文』)・しかもそれは、「(中略)たくさん称える念仏でも、一回きりの至誠の念仏でもない。ただ思議の及ばない、そして口に出すことも説明することもできないような歓喜にみちた安楽の思いだけの信心の在り方」(『教行信証』信巻 吉本私訳)というものである。したがって、真実の信仰とは、一切の自力の計らいを為すことなく、「阿弥陀如来の光の中に」包摂され、そしてその「光の中に包まれたときに」、阿弥陀仏の「五却思惟の願」における第十八願が遂げられるところにある。ここに、形も色もなく「無」である阿弥陀仏の方からやって来る「信楽」がある。ここに、親鸞の最後の思想の「自然法爾」がある。それは、「おのずから」「弥陀の本願の光明」(無碍光)に包まれて称名念仏を為し得る場所である。このような親鸞の一念義でも救済される、というこの還相回向での衆生の究極的総体的永続的救済論は、バルトの主格的属格としての「イエスの信仰」に基づくイエス・キリストにおける完了された究極的包括的総体的永遠的救済・平和(史)・啓示の客観的現実性・啓示の客観的実在の概念と通底しているという言い方もできる。それは、信仰や救済を、徹頭徹尾全面的に、自力的・自主的な人間的機縁の直接性におかない点にある。ただ、衆生の究極的総体的永続的救済についてであるが、一念義の機縁から外れた衆生の救済も考える場合、やはり一念義でなく無念義でもよい、と言い切る必要があるだろう。なぜならば、無念義の場合は、一念義の機縁のあるなしにかかわらず衆生の側の直接性に全く依存しないところで、阿弥陀仏による究極的総体的永続的救済に根拠づけられるからである。第一に、この点が、神の側の真実にのみ信頼し固執したバルトの信仰・神学・教会の宣教との差異だと思われる。第二の差異は、世界史的段階と時代状況の差異である。社会構成の経済的基盤を農耕におき、思想の構成もアジア的段階にあった、その鎌倉時代を生きた親鸞は、衆生が天災・戦乱・疫病等で苦悩し疲弊している時代状況の中で思想していたし、アジア的な自然を内面の原理としていた。それに対して、バルトは資本制を社会構成の経済的基盤とした、対自的であって対他的でもある自由な自己意識の無限性と西欧近代の限界・危機という時代状況の中で信仰し神学し思想していた。バルトと親鸞における根本的かつ究極的な差異は、バルトは、徹頭徹尾全面的に、神の側の真実としてのみあるイエス・キリストの名にのみ信頼し固執し続けたところにある。このような事柄が、「イエスの信仰」を目的格的属格として理解している<自然神学>の<段階>に旧態依然のまま停滞し循環している神学者や牧師やキリスト教的メディア的著述家たちには全く理解できないのである。

 

オ)関口「論理の力というのは、実に恐ろしいものです。人間の営みや文化に意味も位置も与えられない神学の論理は、人を『神学的に』絶望に追いやることさえありえます。ガチで死にたくなる人がいてもおかしくないレベルです」。
――(私)(4)のウ)を参照すれば、恣意的独断的な関口のこの言葉の出鱈目さを認識することができるだろう。ここまでくると、この牧師は、全く、バルトを根本的包括的に原理的に認識し理解でき得ていない人物だということが明確になってしまった。
 確信をもって言うことができるが、ほんとうは、バルトの信仰・神学・教会の宣教のその原理・その認識方法と概念構成ほど、自由なものはないのである。要するに、この牧師には、重複するが、次のことが全く分かっていないのである。私たち人間の、その類・歴史性と個・現存性の生誕から死までのすべてを見渡せ、それゆえに人間的な実在と人間的な可能性に偏向・偏在した<宗教>、すなわち<自然神学>の<段階>で停滞し循環する信仰・神学・教会の宣教における福音が、「理念へと、有神論的形而上学へと、われわれに管理されるプログラムへと」・「鋭さをなくした」「十字架象徴論へと」・「イエス・キリストはたかだか<暗号>にすぎ」ない「神秘主義へと変わって行く」ことも見渡せ、また「この世の偽り、通俗の偽りを偽りと呼び、世俗的真理をも正直に受け取ることができる」場所は、単一性・神性・永遠性を本質とするイエス・キリストにおける啓示の場所だけなのである、なぜならば、単一性・神性・永遠性を本質とするイエス・キリストが、私たち人間に対して、啓示の客観的実在それ自体が持つ啓示に固有な証明能力に基づいて、聖書および教会の宣教を通して「同時的となる時と所」・「『神われらと共に』が神ご自身によってわれわれに語られるところ」においては、「われわれは神の支配のもとに入る」ことになるからである、したがって、私たちは、その啓示に固有な証明能力に基づいて、「世、歴史、社会を、その中でキリストが生まれ、死に、甦られたところの世、歴史、社会」として認識し承認し確認するのである、すなわち「自然の光の中でではなく、恵みの光の中で、それ自身で閉じられ、かくまわれた世俗性は存在せず、ただ神の言葉、福音、神の要求、判定(≪「裁き」≫)、祝福によって問いに付され、ただ暫時的にだけ、ただ限界の中でだけ、それ自身の法則性とそれ自身の神々に委ねられた世俗性があるだけであることを認識し承認し確認するのである、ということが全く分かっていないのである。「ただ限界の中でだけ」とは、神の聖性、神の秘義性・隠蔽性、における、神の不把握性、啓示に固有な証明能力に基づいて自己相対化の前に立たされる人間の啓示認識における終末論的限界、のことである。

 

 関口が言うように、もしも「ガチで死にたくなる人」がいるとすれば、その人がバルトを根本的包括的に原理的に理解していないからである――否、それ以前の問題として、関口(ファン・ルーラーたち、神学者や牧師やキリスト教的メディア的著述家たちが、バルトを根本的包括的に原理的に理解してバルトを正立させた姿で論じないからである、バルトを恣意的独断的に出鱈目に論じるからである。「バルトがキリスト論と聖霊論を『客観性』と『主観性』の関係でとらえることの問題性をファン・ルーラーが指摘した最初の彼の論文は、1947年に提出・出版された……神学博士号請求論文……『律法の成就』」とあるのであるが、私は確信をもって、次のように言える――ファン・ルーラー(関口)は、その論文を根本的包括的に原理的にバルトを理解せずに書いている、と。なぜならば、ファン・ルーラー(関口)は、バルトの信仰・神学・教会の宣教のその原理・その認識方法と概念構成の要である、「啓示の客観的実在」・啓示の客観的現実性それ自体が持つ啓示に固有な証明能力に基づいて、具体的にはそれ自体が聖霊の業である「啓示の主観的可能性」としての神の言葉の実在の出来事である「神の言葉の三形態」(不可避的なキリスト教に固有な類・歴史性)に信頼し固執し連帯してそれを媒介・反復した、イエス・キリストにおける啓示の出来事とキリストの霊である聖霊の注ぎによる信仰の出来事に基づいて授与される、人間が人間的に所有する人間の啓示認識・啓示信仰(「啓示の主観的実在」、啓示の主観的現実性)、それと同時的同在的な、それに依拠した信仰の類似・関係の類比を通した人間の自己認識・自己理解・自己規定、ということについて、全く述べられていないからである、それゆえに全く理解していないのである。「バルトがキリスト論と聖霊論を『客観性』と『主観性』の関係でとらえることの問題性」――この書き方では、何も言わないことと同じである。すなわち、問題の明確な提起とはなっていないのである。それに対して、バルトの信仰・神学・教会の宣教のその原理・その認識方法と概念構成それ自体が、ファン・ルーラー(関口)のそれは、<自然神学>の<段階>で停滞し循環しているそれでしかない、という問題を、明確に提起しているのである。すなわち、バルトは、ファン・ルーラー(関口)のそれを、根本的包括的に原理的に止揚しているのである。「問題を明確に提起することは、その問題の解決である」(マルクス『ユダヤ人問題によせて』)。
 また、「モルトマンはファン・ルーラーの『律法の成就』はちゃんと読んだようで……モルトマンの水平的終末論は、かなりファン・ルーラーの影響があっての発想だと思われます」、とも書いている。このことは、喜ばしいことでは全くなく、逆に、関口はもちろん、ファン・ルーラーも、モルトマンも、質の悪い<自然神学>の<段階>で停滞し循環している神学者でしかないし牧師でしかないということの証左となることなのである。また、モルトマンの水平的終末論とは、直線的な神学的三段階的進歩史観のことである。関口は、第三者的観点からする、すなわち純粋な人間学から見られたモルトマンのその終末論が、どのような水準にあるものなのか、人間学におけるヘーゲル研究者・山崎純の評価も読むべきであろう。もうそろそろ、<自然神学>の<段階>の閉鎖的な村落共同体の中で停滞と循環を繰り返しているだけの発言はやめた方がいいのである。

 

 このような訳であるから、私たちは、知識人や神学者や牧師やキリスト教的メディア的著述家たちの、知識や情報を、そのまま鵜呑みにしたり模倣したりしない方がいいのである。