カール・バルト(その生涯と神学の総体像)を理解するためのサイト

このホームページの志向性について

 

(お知らせ)


 拙著の『全キリスト教、最後の宗教改革者カール・バルト』について正直に言えば、内容面等の推敲不足および整理不足を否むことはできませんので、出来得ることなら最初から書き直したいと思っていますが、しかし、そうすることは出来ませんので、このサイトを立ち上げましたし、現在はKDDIのJimdo無料ホームページで「カール・バルト専用」のホームページを作成し、そのホームページで最終版としての、さらなる再考、再推敲、再整理を重ねた論稿を展開しています。したがってJimdoを利用した新しいホームページにある<論稿>は文章構成に関しても内容等に関してもさらなる再推敲と再整理がなされておりまた先へ先へと読み進めるようになっており分かり易くなっていると思います
新しいJimdoホームページ:
カール・バルト:(その1)「カール・バルトをトータルの把握するためのキーワード」
カール・バルト:(その2)『カール・バルトの生涯』について
カール・バルト」(その3)『教会教義学 神の言葉T/2 神の啓示<上> 三位一体の神』について
カール・バルト:(その4)『教会教義学 神の言葉U/1 神の啓示<中> 言葉の受肉』について
カール・バルト:(その5)『教会教義学 神の言葉U/2 神の啓示<下> 聖霊の注ぎ』について

このホームページの志向性


 私は、バルト者ではあっても、バルト主義者でも反バルト主義者でも中立主義者でもない。ただバルト自身の前期・中期・後期の主要著作に即してのみ論じて行くことを原則としているバルト者として、自分自身を自己認識し自己理解し自己規定している者である。何故ならば、論稿対象がカール・バルトである時、その論稿内容の客観的な正当性と妥当性を保証するものは、先ず以てはカール・バルト自身のの前期・中期・後期の主要著作の言葉(その思惟と語りの総体)に即したものであるかどうかという点にあると考えるからである。したがって、私は、今後も、バルトの前期・中期・後期の主要著作に即した論稿を、すなわちバルト自身の思惟と語りの総体を、さらに深化させ豊富化させた論稿の展開を行っていきたいと考える者である。文芸批評家でバルト翻訳者の井上良雄は、『福音と律法』の「あとがき」で、次のように述べている――「決して平易とは言い得ない……難解さは、……ここに論じられている事柄そのものの重さとこれを論じるバルトの洞察の深さから来ている。この難解さに堪えて読まれる人には、それに報いて余りある喜びが分かたれるにちがいない」。何故ならば、教会の宣教におけるヒトツノ「教会的な補助的奉仕」としてのバルトのバルトの神学の展開の中には、「ただ単なる知識ではない」ところの、聖書の中で証しされているイエス・キリストにあっての神としての神、イエス・キリストにあっての勝利の福音が告白され証しされ宣べ伝えられているからである。

 

 私はそう確信していますが、教会の宣教およびその一つの「教会的な補助的奉仕」としての神学において<最善最良の神学>を構成したカール・バルトは、「教会の宣教をより危険なものにしてしまうのは、正しい注釈を、最終的に……教会の教職の判決に、……間違うことはありえないものとして振る舞う歴史的――批判的学問の判決に依存させてしまうところにある……福音が純粋ニ教エラレ、聖礼典が正シク執行サレルということがなされないままに、礼拝改革とかキリスト教教育とか、教会と国家および社会との関係とか、国際間の教会的な相互理解というような領域で、何か真剣なことを企て遂行してゆくことができると考えるところにある」等々、また大戦後において、「私は教会のなかに、破滅に急ぎつつあった一九三三年当時と同じ構造、党派、支配的傾向を見出した。公然たる信条主義や教権主義、およびいろいろ賑やかな姿で現われている典礼主義への興味によってよびおこされた関心を見出した。私は、前よりももっと明瞭に人間――キリスト者もまた、そしてキリスト者こそ!――がもともと頑なであり、容易に悔改めに導かれえないということを認識したのである」と述べているのですが、なお依然として現在においても、世界中の現存しているさまざまな教会の指導層は、「そういう企てを遂行してゆこう」、「そういう企てを遂行してゆくことができる」と考え行動しているそういうただ中で、「問題を明確に提起することは、その問題の解決である」(マルクス『ユダヤ人問題によせて』)ということからして、私は、拙いながらも、具体的には身近な日本基督教団の教会の指導層の思惟と語りと行動における教会の宣教の問題を明確に提起することについて、教会の宣教およびその一つの「教会的な補助的奉仕」としての神学において<最善最良の神学>を構成したカール・バルトの神学に即して考えているわけですが、生産的な何かよい意見があればそのご意見を聞きたいと思います。
「ご意見用メールアドレス」en8_3an-xu5_d@mediacat.ne.jp(安全なメールアドレスのリンクの貼り方が分かりません)

 

【凡例】
1.引用文中の〔〕書きは、私が加筆したものである。したがって、その加筆に疑問を感じた方は、当該引用文献に即して自由に考えていただいて結構である。
2.専門書の神学書は高額であるので、蔵書家でない限り、購入しなくてもよいと考える。何故ならば、バルトの翻訳本および原書本は、旧帝大等の大学図書館ならば、すべて揃っているであろうから、最大限に大学図書館を利用された方がよいと考えるからである。実際に私は、国立大学の図書館を時々利用した。大学には学食もあるので、昼食にも困ることはない。3.既出の引用については、その文献名を省略している場合があるが、ご容赦願いたい。
4.十分に注意はしているが、引用上等の不備があった場合は、ご容赦願いたい。
5.「indem」について、2017年3月12日以降、吉永正義訳の「……する間に」をすべて、井上良雄訳のように「……することによって」と引用し直している。